TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025036955
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-17
出願番号2023143637
出願日2023-09-05
発明の名称一液型エポキシ樹脂組成物
出願人田岡化学工業株式会社
代理人
主分類C08G 18/80 20060101AFI20250310BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】
広い温度範囲に亘って高い減衰性を有する硬化物を与える一液型エポキシ樹脂組成物の提供。
【解決手段】
本発明者らは、種々のエポキシ樹脂組成物について鋭意検討した結果、(A)エポキシ樹脂、(B)ブロックウレタン樹脂、(C)潜在性硬化剤を含み、前記(A)として(A-1)エポキシ化ポリブタジエン、(A-2)ビスフェノール型エポキシ樹脂および(A-3)単官能エポキシ樹脂を含有する一液型エポキシ樹脂組成物によれば、前記課題が解決可能であることを見出した。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(A)エポキシ樹脂、(B)ブロックウレタン樹脂および(C)潜在性硬化剤を含有し、前記(A)として(A-1)エポキシ化ポリブタジエン、(A-2)ビスフェノール型エポキシ樹脂および(A-3)単官能エポキシ樹脂を含有する一液型エポキシ樹脂組成物。
続きを表示(約 81 文字)【請求項2】
前記(A)として、さらに(A-4)アルキレンオキシド変性ビスフェノールエポキシ樹脂を含む請求項1に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、一液型エポキシ樹脂組成物、特に自動車構造用接着剤に好適な減衰特性を有する一液型エポキシ樹脂組成物に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
自動車の振動や騒音は、エンジン、タイヤなどの駆動系から発生し、車体各部を通って車室内へ伝わる。近年、そのような振動や騒音の問題に対して、振動などの伝達経路に制振材や防音材などの部品を追加する方法で解決されてきたが、重量やコストの増加に繋がるという欠点があった。そこで、前記課題を解決する手段として振動などの伝達経路、即ち、部品の接合部の接着に高減衰性の接着剤を用いる方法が検討されており、高減衰性接着剤のニーズが高まっている(例えば、特許文献1及び2)。
【0003】
このような高減衰性の接着剤として、例えば、特許文献1には柔軟な二塩基酸エステル系エポキシ化合物とゴム変性エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物が開示され、該エポキシ樹脂組成物は23℃における損失正接(tanδ)が0.2以上であり減衰性に優れることが記載されている。また、特許文献2には脂肪族エーテル骨格を含むエポキシ樹脂、ブロックウレタン樹脂及び単官能エポキシなどの反応性希釈剤を含有するエポキシ樹脂組成物が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-38926号公報
特開2017-52922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これら文献に記載のエポキシ樹脂組成物より得られる硬化物は、常温(23℃)で高い減衰性を示す一方、より高温域や低温域では減衰性が大きく低下する場合があった。本発明は、広い温度範囲に亘って高い減衰性を有する硬化物を与える一液型エポキシ樹脂組成物の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記目的を達成するために種々のエポキシ樹脂組成物について鋭意検討した結果、(A)エポキシ樹脂、(B)ブロックウレタン樹脂、(C)潜在性硬化剤を含み、前記(A)として(A-1)エポキシ化ポリブタジエン、(A-2)ビスフェノール型エポキシ樹脂および(A-3)単官能エポキシ樹脂を含有する一液型エポキシ樹脂組成物によれば、前記課題が解決可能であることを見出した。具体的には、本発明は以下の発明を含む。
【0007】
〔1〕
(A)エポキシ樹脂、(B)ブロックウレタン樹脂および(C)潜在性硬化剤を含有し、前記(A)として(A-1)エポキシ化ポリブタジエン、(A-2)ビスフェノール型エポキシ樹脂および(A-3)単官能エポキシ樹脂を含有する一液型エポキシ樹脂組成物。
【0008】
〔2〕
前記(A)として、さらに(A-4)アルキレンオキシド変性ビスフェノールエポキシ樹脂を含む〔1〕に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、より広い温度範囲に亘って高い減衰性を有する硬化物を与える一液型エポキシ樹脂組成物を提供することができる。したがって、本発明の一液型エポキシ樹脂組成物は、例えば、自動車構造用接着剤として好適に使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明において、範囲を「A~B」で表す場合、特に限定されない限り、A以上B以下を意味する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
多孔質構造体
5日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
23日前
ベック株式会社
硬化性組成物
23日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
16日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
11日前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
5日前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
26日前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
3日前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
4日前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
27日前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
11日前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
1か月前
JNC株式会社
ウレア誘導体の重合体を含むゲル
1か月前
恵和株式会社
樹脂組成物及びシート
1か月前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
4日前
上野製薬株式会社
液晶ポリマー組成物
6日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
17日前
東ソー株式会社
ポリウレタンフォームのアミン臭低減
26日前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
27日前
積水化学工業株式会社
硬化性樹脂組成物
6日前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体
17日前
続きを見る