TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025070936
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2024063712
出願日
2024-04-11
発明の名称
金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子、該粒子を含む粉末、該粒子を含む樹脂組成物、樹脂シート、金属配線基板、および、該粒子の製造方法
出願人
株式会社トクヤマ
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
21/064 20060101AFI20250424BHJP(無機化学)
要約
【課題】フィラーとして使用した場合に、樹脂組成物の粘度上昇を抑制することが可能であり、また、樹脂組成物の熱伝導率を高いものとすることが可能であり、さらに、金属配線基板とした場合に、金属層とのひきはがし強度を向上させることが可能である、金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子を提供する。
【解決手段】 金属酸化物が粒子表面に付着した六方晶窒化ホウ素粒子であって、前記六方晶窒化ホウ素粒子の平面への前記金属酸化物の面積付着率が10%以下であり、前記六方晶窒化ホウ素粒子の端面への前記金属酸化物の面積付着率が30%以上である、金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
金属酸化物が粒子表面に付着した六方晶窒化ホウ素粒子であって、前記六方晶窒化ホウ素粒子の平面への前記金属酸化物の面積付着率が10%以下であり、前記六方晶窒化ホウ素粒子の端面への前記金属酸化物の面積付着率が30%以上である、金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子。
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
前記六方晶窒化ホウ素粒子のアクペクト比が12以下であり、粒子径が5μm以上12μm以下である、請求項1に記載の金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子。
【請求項3】
前記金属酸化物の一次粒径が100nm以上700nm以下である、請求項1または2に記載の金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子。
【請求項4】
請求項1または2に記載の金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子を含む、粉末。
【請求項5】
基材樹脂および請求項1または2に記載の金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子を含む、樹脂組成物。
【請求項6】
請求項5の樹脂組成物を成形してなる樹脂シート。
【請求項7】
請求項6の樹脂シートの表面に、金属配線を備える、金属配線基板。
【請求項8】
平均アクペクト比が12以下であり、平均粒子径が5μm以上12μm以下である六方晶窒化ホウ素粒子を含む粉末と平均一次粒子径が100nm以上700nm以下である金属酸化物粒子を含む粉末とを乾式混合する工程を備える、金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子を含む粉末の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子、該粒子を含む粉末、該粒子を含む樹脂組成物、樹脂シート、金属配線基板、および、該粒子の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の高性能化、小型化が急速に進んでいる。それに伴い、半導体デバイスのパワー密度上昇により、発生する熱のコントロールが困難になっている。そのため、実装部品・周囲部品に熱伝導性材料が用いられている。
従来から、六方晶窒化ホウ素等の高熱伝導化合物が樹脂の添加剤(フィラー)としてよく利用されている。一般的に、熱伝導性フィラーの含有割合が高いほど、得られる樹脂組成物の熱伝導率は高くなる。しかしながら、六方晶窒化ホウ素の形状が板状であるために、樹脂への充填性に劣っており、得られる樹脂組成物の熱伝導率を向上させる点から、および、得られる樹脂組成物の成形性の点から、該充填性の向上が求められている。
【0003】
さらに、樹脂組成物を金属配線基板として使用する際には、金属層と、樹脂組成物からなる基板との間のひきはがし強度を向上させる必要があるが、六方晶窒化ホウ素は粒子表面に存在する官能基が少ないため、金属層のひきはがし強度を向上させにくいという問題があった。
【0004】
なお、特許文献1では、窒化ホウ素に、シリカ等を混合して、粘度が低減された熱伝導性材料を提供する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2022-546342号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1の方法では、段落0016に記載されているように、シリカが小板状窒化ホウ素の表面に均一に分散されており、この場合、得られる樹脂組成物の熱伝導率が不十分であった。
【0007】
上記実情を鑑み、本発明の課題は、フィラーとして使用した場合に、樹脂組成物の粘度上昇を抑制することが可能であり、また、樹脂組成物の熱伝導率を高いものとすることが可能であり、さらに、金属配線基板とした場合に、金属層とのひきはがし強度を向上させることが可能である、金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子、該粒子を含む粉末、該粒子を含む樹脂組成物、樹脂シート、金属配線基板、および、該粒子の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意検討した結果、以下の発明を完成させた。
[1] 金属酸化物が粒子表面に付着した六方晶窒化ホウ素粒子であって、前記六方晶窒化ホウ素粒子の平面への前記金属酸化物の面積付着率が10%以下であり、前記六方晶窒化ホウ素粒子の端面への前記金属酸化物の面積付着率が30%以上である、金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子。
【0009】
[2] 前記六方晶窒化ホウ素粒子のアクペクト比が12以下であり、粒子径が5μm以上12μm以下である、[1]に記載の金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子。
[3] 前記金属酸化物の一次粒径が100nm以上700nm以下である、[1]または[2]に記載の金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子。
【0010】
[4] [1]~[3]のいずれかに記載の金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子を含む、粉末。
[5] 基材樹脂および[1]~[3]のいずれかに記載の金属酸化物付着六方晶窒化ホウ素粒子を含む、樹脂組成物。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
9日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1日前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜、ポリオレフィン系多孔質膜、膜電極接合体、水電解装置、および、ポリオレフィン系多孔質膜の製造方法
4日前
株式会社トクヤマ
酸性次亜塩素酸水の製造方法
12日前
三菱重工業株式会社
生成システム
1か月前
岩谷産業株式会社
重水素の製造設備
10日前
伯東株式会社
安定性が改善された次亜臭素酸溶液
9日前
個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
1か月前
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
1か月前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
水素の製造装置
9日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
1か月前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
1か月前
個人
オゾン発生装置
24日前
栗田工業株式会社
活性炭の再生方法及び再生システム
8日前
国立大学法人広島大学
水素の製造方法
9日前
花王株式会社
中空シリカ粒子
22日前
恵和株式会社
活性炭及びその製造方法
16日前
和金資本株式会社
高純度炭素量子ドット材料およびその調製方法
1か月前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
22日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
22日前
富士通商株式会社
ネプライザー熱CVD分解による水素の製造システム
24日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
22日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
1か月前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
22日前
兵庫県公立大学法人
水素貯蔵燃料及びその製造方法
10日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
1か月前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
1か月前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
1か月前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
1か月前
三井金属鉱業株式会社
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
1か月前
戸田工業株式会社
チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法並びに分散体
1か月前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード硫化リチウムとその調製方法
1か月前
トーホーテック株式会社
水素化チタン粉末及び、活性金属ろう材
8日前
続きを見る
他の特許を見る