TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025018496
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023122231
出願日2023-07-27
発明の名称糖リン脂質の製造方法
出願人国立大学法人群馬大学
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類C07H 1/02 20060101AFI20250130BHJP(有機化学)
要約【課題】水溶液中で、一段階の反応で簡便かつハイスループットに、高い立体選択性で糖リン脂質を合成する方法を提供する。
【解決手段】糖と、固相担体に吸着させたリン脂質とを、下記一般式(2)で表される縮合剤の存在下で縮合させる縮合工程を含む、糖リン脂質の製造方法。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025018496000015.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">50</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
(一般式(2)中、R21、R22、R23及びR24は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基及び置換基を有してもよいアリール基からなる群から選択され、Xはハロゲン原子であり、Y-は陰イオンである)
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
下記一般式(1)で表される糖と、
JPEG
2025018496000012.jpg
48
170
(一般式(1)中、R
11
はヒドロキシ基又はアセトアミド基であり、

12
、R
13
及びR
14
は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに独立に、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、カルボキシメチル基、カルボアルコキシメチル基、アミノ基、アセトアミド基、アシルアミノ基、カルボキシ基、アミド基、PO

2-
、SO


、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アルコキシ基、アシロキシ基、アジド基、単糖の糖残基、オリゴ糖の糖残基、及び多糖の糖残基からなる群から選択される)
固相担体に吸着させたリン脂質とを、
下記一般式(2)で表される縮合剤の存在下で縮合させる縮合工程を含む、糖リン脂質の製造方法。
JPEG
2025018496000013.jpg
50
170
(一般式(2)中、R
21
、R
22
、R
23
及びR
24
は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基及び置換基を有してもよいアリール基からなる群から選択され、Xはハロゲン原子であり、Y

は陰イオンである)
続きを表示(約 520 文字)【請求項2】
前記縮合工程で使用される溶媒が、水である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記リン脂質が、下記一般式(3)で表されるグリセロリン脂質である、請求項1又は2に記載の製造方法。
JPEG
2025018496000014.jpg
60
170
(一般式(3)中、R
31
及びR
32
は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに独立に、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアルケニル基から選択され、A

は水素イオン、アルカリ金属イオン又はトリエチルアンモニウムイオンである)
【請求項4】
前記リン脂質は疎水性相互作用により前記固相担体に吸着されている、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項5】
前記リン脂質を、前記固相担体に吸着させる吸着工程をさらに含む、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項6】
前記縮合工程で得られた糖リン脂質を、前記固相担体から回収する回収工程をさらに含む、請求項1又は2に記載の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、糖リン脂質の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
分子内に糖、リン酸エステル、脂肪酸を有する糖リン脂質は、生体内に含まれる微量糖脂質であり、近年その生理活性が注目されている。例えば、ホスファチジルグルコシド(PtdGlc)は胚の発生過程で中枢神経系に発現する糖リン脂質であり、さらに痛みを制御する分子であるため、痛みを伴う疾患の治療薬として利用され得る。
【0003】
非特許文献1では、ヒドロキシ基の保護・脱保護を含む糖リン脂質の合成方法が報告されている。非特許文献2では、酵素による糖リン脂質の合成方法が報告されている。非特許文献3では、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリド(DMC)により活性化したグルコースを水系溶媒中でリン脂質と反応させ、糖リン脂質を一段階の反応で合成する方法が報告されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
P. Greimel, Y. Ito, Tetrahedron Lett. 2008, 49, 3562-3566.
A. Inoue, M. Adachi, J. Damnjanovic, H. Nakano, Y. Iwasaki, ChemistrySelect 2016, 1, 4121-4125.
K. Kano, N. Ishii, A. Miyagawa, H. Takeda, Y. Hirabayashi, H. Kamiguchi, P. Greimel, I. Matsuo, Org. Biomol. Chem., 2023, 21, 2138-2142
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、非特許文献1で報告されている糖リン脂質の合成方法では、ヒドロキシ基の保護・脱保護を含む煩雑な合成工程や、各段階での有機溶媒による精製が必要となることから、効率性や環境適応性において課題があった。非特許文献2で報告されている酵素による合成方法では、目的物を単一で得られないことに加え、化学的な処理方法で精製を行うため、酵素法のメリットを活かしきれていないのが現状である。
【0006】
非特許文献3で報告されている糖リン脂質の合成方法は、液相中での反応でバッチ式の反応に限られるため生産性や糖リン脂質の立体選択性等において改善の余地があった。
【0007】
本発明は上記課題を解決するものであり、水溶液中で、一段階の反応で簡便かつハイスループットに、高い立体選択性で糖リン脂質を合成する方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討した結果、糖と、固相担体に吸着させたリン脂質とを、特定の式で表される縮合剤の存在下で縮合させる縮合工程を含む、糖リン脂質の製造方法により、上記課題を解決できることを見出し、本発明を成功させた。
【0009】
すなわち、本発明は以下の[1]-[6]に関する。
[1]下記一般式(1)で表される糖と、
JPEG
2025018496000002.jpg
48
170
(一般式(1)中、R
11
はヒドロキシ基又はアセトアミド基であり、

12
、R
13
及びR
14
は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに独立に、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、カルボキシメチル基、カルボアルコキシメチル基、アミノ基、アセトアミド基、アシルアミノ基、カルボキシ基、アミド基、PO

2-
、SO


、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アルコキシ基、アシロキシ基、アジド基、単糖の糖残基、オリゴ糖の糖残基、及び多糖の糖残基からなる群から選択される)
固相担体に吸着させたリン脂質とを、
下記一般式(2)で表される縮合剤の存在下で縮合させる縮合工程を含む、糖リン脂質の製造方法。
JPEG
2025018496000003.jpg
50
170
(一般式(2)中、R
21
、R
22
、R
23
及びR
24
は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基及び置換基を有してもよいアリール基からなる群から選択され、Xはハロゲン原子であり、Y

は陰イオンである)
[2]前記縮合工程で使用される溶媒が、水である、[1]に記載の製造方法。
[3]前記リン脂質が、下記一般式(3)で表されるグリセロリン脂質である、[1]又は[2]に記載の製造方法。
JPEG
2025018496000004.jpg
60
170
(一般式(3)中、R
31
及びR
32
は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、互いに独立に、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアルケニル基から選択され、A

は水素イオン、アルカリ金属イオン又はトリエチルアンモニウムイオンである)
[4]前記リン脂質は疎水性相互作用により前記固相担体に吸着されている、[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]前記リン脂質を、前記固相担体に吸着させる吸着工程をさらに含む、[1]~[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6]前記縮合工程で得られた糖リン脂質を、前記固相担体から回収する回収工程をさらに含む、[1]~[5]のいずれかに記載の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、水溶液中で、一段階の反応で簡便かつハイスループットに、高い立体選択性で糖リン脂質を合成する方法を提供できる。また、本開示の糖リン脂質を合成する方法によれば、反応溶媒として水のみを用いることができるため、環境負荷の低い反応を実現できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人群馬大学
モータ制御装置
8か月前
国立大学法人群馬大学
モータ制御装置
25日前
国立大学法人群馬大学
糖リン脂質の製造方法
5日前
国立大学法人群馬大学
海洋生分解性ポリエステル
1か月前
国立大学法人群馬大学
海洋生分解性ポリエステル
1か月前
西松建設株式会社
微生物燃料電池
3か月前
国立大学法人群馬大学
糖リン脂質の製造方法、及び糖リン脂質
7か月前
国立大学法人群馬大学
廃棄物を利用した生分解性樹脂の海洋生分解速度制御方法
12日前
日本電信電話株式会社
データ管理装置、方法、及びプログラム
6か月前
東日本電信電話株式会社
病虫害防除方法及び病虫害防除装置
5か月前
リンテック株式会社
ポリエステル系樹脂及びその製造方法、並びに粘着剤及び粘着シート
4か月前
国立大学法人神戸大学
水環境における微生物の分解性に優れた生分解性樹脂組成物及びその成形体
5か月前
学校法人立命館
エレクトレットを備えるデバイスの特性調整方法、デバイスの製造方法、及び、エレクトレット
2か月前
国立大学法人群馬大学
糖尿病、肥満および/または脂肪肝に対する新規診断マーカーおよび新規治療用組成物
4か月前
学校法人自治医科大学
血管平滑筋細胞指向カプシド、アデノ随伴ウイルスベクター、医薬組成物、治療方法、核酸導入方法、及びカプシド製造方法
12日前
高砂香料工業株式会社
香料組成物
5日前
小野薬品工業株式会社
GCL阻害剤
1か月前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
25日前
築野グループ株式会社
脂肪酸エステル
3か月前
築野グループ株式会社
脂肪酸エステル
3か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
22日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
21日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
田岡化学工業株式会社
多環芳香族化合物の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
4日前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
22日前
学校法人近畿大学
アミロイド線維検出プローブ
2か月前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
6日前
株式会社トクヤマ
ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法
1か月前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
6日前
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
22日前
個人
希土類有機錯体及びその製造方法並び応用
1か月前
住友化学株式会社
芳香族複素環化合物の製造方法
25日前
大正製薬株式会社
MMP9阻害作用を有するインドール化合物
5日前
日本特殊陶業株式会社
反応装置
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
続きを見る