TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025013877
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-28
出願番号
2024182410,2022502391
出願日
2024-10-18,2020-07-17
発明の名称
コンピューティング環境におけるデバイスを守るためのシステムおよび方法
出願人
インフィルトロン ホールディングス,エルエルシー
代理人
弁理士法人広江アソシエイツ特許事務所
主分類
G06F
21/62 20130101AFI20250121BHJP(計算;計数)
要約
【課題】コンピューティング環境におけるデバイスおよびデータを保護するためのシステムオヨB方法を提供する。
【解決手段】システム100は、クライアントデバイスへ通信可能式に連結されるセキュリティシステムを含む。セキュリティシステムは、クライアントデバイスのユーザから、生体特徴に対応する入力を受信し、受信した生体認証を用いて、クライアントデバイスのユーザを認証する。ユーザの認証に応答して、ユーザによるクライアントデバイス上のデータへのアクセスを許可する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピューティング環境におけるデバイスおよびデータを守るためのシステムであって
、
クライアントデバイスへ通信可能式に結合されるセキュリティシステムを備え、前記セ
キュリティシステムは、
前記クライアントデバイスのユーザから、生体認証エントリを受信し、
前記生体認証エントリを用いて、前記クライアントデバイスのユーザを認証し、かつ、
前記生体認証エントリを介する前記ユーザの認証に応答して、前記クライアントデバイ
ス上のデータへの前記ユーザのアクセスを許可するように構成される、システム。
続きを表示(約 68 文字)
【請求項2】
前記セキュリティシステムは、前記クライアントデバイス上に具現される、請求項1に
記載のシステム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年7月17日に出願された、「コンピューティング環境におけるデ
バイスを守るためのシステムおよび方法(Systems And Methods F
or Securing Devices In A Computing Envir
onment)」と題する米国暫定特許出願第62/875,242号明細書、および2
020年7月16日に出願された、「コンピューティング環境におけるデバイスを守るた
めのシステムおよび方法(Systems and Methods for Secu
ring Devices in a Computing Environment)
」と題する米国特許出願第16/931,215号明細書に対する優先権を主張する非暫
定特許出願であり、先行するこれらの出願の内容は、参照によりその全体が開示に含まれ
る。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
日々の生活とテクノロジーとの融合が進むにつれて、人々は、保有するデバイスおよび
(たとえば、デバイスに記憶されている、かつ/またはオンラインでアクセス可能な)デ
ータに依存する傾向があり得る。たとえば、人々は、機密情報または個人情報を自分のデ
バイスに、こうした情報を自らのデバイス上に記憶することに伴う潜在的リスクを認識す
ることなく記憶することがあり、かつ/または、自らのデータを送信し、曝露しかつ/ま
たは別段でサードパーティが自らのデータにアクセスすることを認可したりすることがあ
るが、これにより、デバイスおよびデータは、様々な脅威に曝される。
【発明の概要】
【0003】
開示する実施例は、コンピューティング環境におけるデバイスおよびデータを保護する
ためのシステムに関する。本システムは、クライアントデバイスへ通信可能式に連結され
るセキュリティシステムを含む。セキュリティシステムは、クライアントデバイスのユー
ザから、生体特徴に対応する入力(たとえば、VoicedInのエントリ)を受信する
ように構成される。セキュリティシステムは、受信される生体認証(たとえば、Voic
edInのエントリ)を用いて、クライアントデバイスのユーザを認証するように構成さ
れる。セキュリティシステムは、受信される生体認証(たとえば、VoicedInのエ
ントリ)を介するユーザの認証に応答して、ユーザによるクライアントデバイス上のデー
タへのアクセスを許可するように構成される。
【0004】
実施例によっては、開示するセキュリティシステムは、コンピューティングデバイスお
よびネットワーク化デバイスに脅威からの保護を提供するように、ならびに、データを(
たとえば、送信中に、不正アクセス、分析、他から)保護するように構成される。実施例
によっては、セキュリティシステムは、侵入、悪者、マルウェアおよび/またはデータ侵
害行為を引き付けかつ/または捕捉する転換ターゲットを、潜在的脅威の非限定的なリス
トとして作り出す。順当に引き付けられたところで、セキュリティシステムは、これらの
脅威を、デバイスおよび/またはデータの動作環境とは物理的および/または計算的に別
個の隔絶された環境(たとえば、試験環境または「転換環境」)へと移送し、これにより
、脅威の標的となり得ているクライアントデバイスを保護する。この転換環境において、
これらの脅威は、クライアント環境に展開された時点での意図された、および/または可
能なそのアクションを判定すべく検査されかつ/または分析される。この検査および/ま
たは分析に基づいて、脅威、該脅威を使用した場合の結果、および/または脅威を無効に
するためのアクションが、追加の処理および/または脅威に対する対応のために、(たと
えば、1つまたは複数のクライアントデバイス、中央リポジトリおよび/または配信プラ
ットフォーム、ユーザ、管理者、権限者、他へ)報告される。
【図面の簡単な説明】
【0005】
本開示のこれらの、および他の特徴、態様および利点は、添付の図面を参照して以下の
詳細な説明を読めば、よりよく理解されることとなるであろう。諸図面を通じて、類似の
符号は、類似のパーツを表す。
【0006】
本開示の態様による、コンピューティング環境におけるデバイスおよびデータを守るためのシステムを示すブロック図である。
【0007】
本開示の態様による、顔認識プロセスを実装するために図1の例示的なセキュリティシステムにより実行され得る例示的な機械可読命令を表すフローチャートを示す。
【0008】
本開示の態様による、データ保護および認証を実装するために図1の例示的なセキュリティシステムにより実行され得る例示的な機械可読命令を表すフローチャートを示す。
本開示の態様による、データ保護および認証を実装するために図1の例示的なセキュリティシステムにより実行され得る例示的な機械可読命令を表すフローチャートを示す。
【0009】
本開示の態様による、コンピューティング環境におけるデバイスおよびデータを保護するための例示的なダッシュボードを示す。
本開示の態様による、コンピューティング環境におけるデバイスおよびデータを保護するための例示的なダッシュボードを示す。
本開示の態様による、コンピューティング環境におけるデバイスおよびデータを保護するための例示的なダッシュボードを示す。
本開示の態様による、コンピューティング環境におけるデバイスおよびデータを保護するための例示的なダッシュボードを示す。
【0010】
図面は、必ずしも縮尺通りではない。必要に応じて、類似の、または同一の参照数字は
、類似の、または同一のコンピューティングを指して使用されている。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
1か月前
個人
プログラム
1か月前
個人
プログラム
25日前
個人
アカウントマップ
26日前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
12日前
個人
学習装置及び推論装置
25日前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
19日前
富士通株式会社
金融システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
20日前
富士通株式会社
プロセッサ
18日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
4日前
個人
ダブルオークションシステム
8日前
株式会社イズミ
総合代行システム
8日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
26日前
富士通株式会社
予測
11日前
村田機械株式会社
人員配置システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
AICRO株式会社
情報処理システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
1か月前
合同会社IPマネジメント
料金収受システム
11日前
株式会社SUBARU
車両用操作装置
4日前
NISSHA株式会社
入力装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索システム
1か月前
マクセル株式会社
リーダライタ用ホルダ
11日前
西日本電信電話株式会社
分析装置
11日前
個人
株式投資コンペティションシステム
11日前
株式会社アジラ
行動体存在推定システム
18日前
トヨタ自動車株式会社
電池性能推定方法
11日前
中国電力株式会社
要領書作成支援システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社パークアシスト
情報伝送システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る