TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012720
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023115778
出願日
2023-07-14
発明の名称
タルク粉末、樹脂物性向上剤、樹脂組成物
出願人
林化成株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08K
3/34 20060101AFI20250117BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】タルク粉末を添加して樹脂組成物とした際に、従来のタルク粉末を添加した場合より、その樹脂物性を向上させることができるタルク粉末を提供する。
【解決手段】100~450℃における熱重量示差熱分析による重量減少率が0.180質量%以下であるタルク粉末である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
100~450℃における熱重量示差熱分析による重量減少率が0.180質量%以下であり、メジアン径(D50)が1~10μmであるタルク粉末。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
BET比表面積が3~20m
2
/gである請求項1に記載のタルク粉末。
【請求項3】
嵩密度が0.10~0.35g/cm
3
である請求項1に記載のタルク粉末。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載のタルク粉末を含む、樹脂物性向上剤。
【請求項5】
請求項1~3のいずれか1項に記載のタルク粉末と樹脂とを含む樹脂組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、タルク粉末、樹脂物性向上剤、樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
樹脂成形体を作製する際には、機械的強度等の物性向上を目的として、樹脂原料に種々の充填材が配合される。このような充填材としては、例えばタルクが汎用されている。タルクは造岩鉱物の中で最も柔らかく、劈開性をもち剥離しやすく、滑感にも富み、さらに化学的にも安定していることから、各種原料と混合して広く使われている。
【0003】
タルクはその優れた汎用性から、プラスチック(樹脂)、製紙、化粧品、医薬、肥料、塗料、セラミックス等の幅広い分野で適用されている。例えば、タルクを配合した樹脂組成物は、自動車部品、家電製品部品又は事務機器部品等の各種の分野に広く使用されている。
【0004】
一方で、種々の分野における技術の高度化に伴い、材料設計の段階で高度な物性レベルを実現しようとする傾向が高まっている。汎用されているタルクについても、その本来有している有効な物性を引き出すべく、種々の改良がなされている。
【0005】
例えば、特許文献1では、平均一次粒子径0.1~10μmの粉末タルクを直に圧縮することなく脱気した後に圧縮して得られる顆粒状のタルクであって、嵩密度が0.6~0.94g/cm
3
であり、かつ、破壊率が70~100重量%であるタルクが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2005-104794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1では、熱可塑性樹脂に添加して溶融混合する場合に、分散性に優れるかどうかについての検討はなされているが、樹脂物性(例えば、曲げ弾性率のような物性)を向上できるかどうかについての検討はなされていない。すなわち、材料設計の段階で高度な物性レベルを実現しようとするものとはいえない。
【0008】
以上から、本発明は、タルク粉末を添加して樹脂組成物とした際に、従来のタルク粉末を添加した場合より、その樹脂物性を向上させることができるタルク粉末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者らは、下記本発明により当該課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は下記のとおりである。
【0010】
[1] 100~450℃における熱重量示差熱分析による重量減少率が0.180質量%以下であり、メジアン径(D50)が1~10μmであるタルク粉末。
[2] BET比表面積が3~20m
2
/gである[1]に記載のタルク粉末。
[3] 嵩密度が0.10~0.35g/cm
3
である[1]又は[2]に記載のタルク粉末。
[4] [1]~[3]のいずれか1つに記載のタルク粉末を含む、樹脂物性向上剤。
[5] [1]~[3]のいずれか1つに記載のタルク粉末と樹脂とを含む樹脂組成物。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
林化成株式会社
タルク粉末、樹脂物性向上剤、樹脂組成物
10日前
林化成株式会社
無機化合物粉末の製造方法及び粉砕処理システム
4日前
林化成株式会社
タルク粉末、樹脂物性向上剤、樹脂組成物
8か月前
東ソー株式会社
延伸物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
17日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
射出成形体
10日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
17日前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物
2か月前
日本化薬株式会社
樹脂微粒子
3か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
3日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
4日前
三菱ケミカル株式会社
フィルム
3か月前
三菱ケミカル株式会社
フィルム
3か月前
オムロン株式会社
電子部品
1か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
25日前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
14日前
NOK株式会社
EPDM組成物
2か月前
住友精化株式会社
粘性組成物の製造方法
2か月前
アイカ工業株式会社
メラミン樹脂発泡体
2か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
4日前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
17日前
株式会社大阪ソーダ
ゴム加硫物の製造方法
2か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
17日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
2か月前
日本ポリプロ株式会社
プロピレン系重合体
1か月前
JNC株式会社
低誘電率樹脂形成用組成物
3か月前
第一工業製薬株式会社
熱可塑性樹脂組成物
3か月前
積水フーラー株式会社
硬化性組成物
3か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸水性分散体
1か月前
旭有機材株式会社
耐熱性重合体
1か月前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
25日前
続きを見る
他の特許を見る