TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025012537
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023115431
出願日2023-07-13
発明の名称パネルの取付具
出願人株式会社クリーンエナジージャパン
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類E04D 13/00 20060101AFI20250117BHJP(建築物)
要約【課題】折板屋根上にパネルを設置する作業を容易化できる技術を提供する。
【解決手段】パネルの取付具は、ハゼ部を挟持する一対の挟持部材と、一対の挟持部材を連結する連結具と、を備え、連結具は、第1挟持部材の支持部と第2挟持部材のベース部とを締結可能な締結部材と、一対の挟持部材がハゼ部を挟持可能な第1の姿勢を維持するようにベース部を支持部へ押しつける付勢部材と、を含み、第2挟持部材は、一対の挟持部材が第1の姿勢からハゼ部を受け入れ可能な第2の姿勢に至る過程で第1挟持部材のガイド部に沿ってスライドするスライド部と、第1の姿勢において前記ガイド部よりも下方に位置するように設けられた、作業者が第2挟持部材をスライド操作するための凸状又は凹状の指掛かり部と、を有する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
折板屋根のハゼ部にパネルを取り付ける取付具であって、
前記ハゼ部を挟持する一対の挟持部材と、前記一対の挟持部材を連結する連結具と、を備え、
前記一対の挟持部材のうちの一方である第1挟持部材は、前記ハゼ部の上方で前記パネルを支持する支持部と、上下方向に対して直交する第1方向側から前記ハゼ部の一側面に当接する第1当接端部と、前記支持部と前記第1当接端部とを接続する第1接続部と、前記支持部から下方に突出したガイド部と、を有し、
前記一対の挟持部材のうち他方である第2挟持部材は、前記支持部が載置されるベース部と、前記第1方向とは反対方向の第2方向側から前記ハゼ部の他側面に当接する第2当接端部と、前記ベース部と前記第2当接端部とを接続する第2接続部と、を有し、
前記連結具は、前記第1挟持部材の前記支持部と前記第2挟持部材の前記ベース部とを締結可能な締結部材と、前記ベース部を前記支持部へ押しつける付勢部材と、を含み、
前記締結部材によって前記支持部と前記ベース部とが締結された締結状態では、前記一対の挟持部材は、前記第1当接端部と前記第2当接端部とによって前記ハゼ部を挟持可能な第1の姿勢に固定され、
前記締結状態が解除された解除状態では、前記第1の姿勢が維持されるように、前記付勢部材の付勢力によって前記ベース部が前記支持部へ押しつけられ、
前記解除状態において、前記付勢部材の付勢力に抗して前記第2挟持部材が下方に押し込まれると、前記一対の挟持部材が、前記ハゼ部を前記第1当接端部と前記第2当接端部との間に受け入れ可能な第2の姿勢となり、
前記第2接続部は、前記一対の挟持部材が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に至る過程で前記ガイド部に沿ってスライドするスライド部と、前記第1の姿勢において前記ガイド部よりも下方に位置するように設けられた、作業者が前記第2挟持部材をスライド操作するための凸状又は凹状の指掛かり部と、を有する、
パネルの取付具。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記指掛かり部は、前記第2方向に突出した凸状に形成されている、
請求項1に記載のパネルの取付具。
【請求項3】
前記指掛かり部は、上下方向及び前記第1方向に対して直交する奥行方向に沿って延在する、リブ状に形成されている、
請求項2に記載のパネルの取付具。
【請求項4】
前記ガイド部は、下方に向かうに従って前記第2方向へ張り出すように傾斜しており、
前記スライド部は、前記第1の姿勢における前記ガイド部に沿うように傾斜している、
請求項1又は2に記載のパネルの取付具。
【請求項5】
前記締結部材は、前記ベース部から上方に突出し、前記支持部を上下に貫通する軸部と、前記ベース部との間に前記支持部を上下から挟むように前記軸部に設けられた上側の締結部と、を含み、
前記付勢部材は、前記支持部と前記上側の締結部との間に設けられ、前記上側の締結部を上方向に付勢し、
前記上側の締結部は、前記軸部回りに回動することで前記ベース部との距離を変更可能であり、
前記上側の締結部と前記ベース部とによって前記支持部が挟持されることで前記締結状態となり、前記締結状態のときよりも前記上側の締結部と前記ベース部とが離間することで前記解除状態となり、
前記解除状態では、前記上側の締結部が前記付勢部材により上方に付勢されることで、
前記一対の挟持部材の前記第1の姿勢が維持されるように前記ベース部が前記支持部へ押しつけられる、
請求項1又は2に記載のパネルの取付具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、折板屋根上にパネルを取り付ける取付具に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ハゼ締め式の折板屋根に太陽電池パネル等のパネル部材を取り付けることができる取付具が知られている。例えば、特許文献1~3には、略コ状に形成して対向させる左右一対のつかみ部と、両つかみ部の台座部を重ねて一体に結合するボルト及びナットとからなり、対向した両つかみ部の爪片で折板屋根のハゼ部を挟着し得るようにしてなる太陽光電池パネルの支持金具が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-156141号公報
特開2019-183400号公報
特開2016-79796号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、折板屋根にパネルを設置する作業を容易化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用した。即ち、本発明は、
折板屋根のハゼ部にパネルを取り付ける取付具であって、
前記ハゼ部を挟持する一対の挟持部材と、前記一対の挟持部材を連結する連結具と、を備え、
前記一対の挟持部材のうちの一方である第1挟持部材は、前記ハゼ部の上方で前記パネルを支持する支持部と、上下方向に対して直交する第1方向側から前記ハゼ部の一側面に当接する第1当接端部と、前記支持部と前記第1当接端部とを接続する第1接続部と、前記支持部から下方に突出したガイド部と、を有し、
前記一対の挟持部材のうち他方である第2挟持部材は、前記支持部が載置されるベース部と、前記第1方向とは反対方向の第2方向側から前記ハゼ部の他側面に当接する第2当接端部と、前記ベース部と前記第2当接端部とを接続する第2接続部と、を有し、
前記連結具は、前記第1挟持部材の前記支持部と前記第2挟持部材の前記ベース部とを締結可能な締結部材と、前記ベース部を前記支持部へ押しつける付勢部材と、を含み、
前記締結部材によって前記支持部と前記ベース部とが締結された締結状態では、前記一対の挟持部材は、前記第1当接端部と前記第2当接端部とによって前記ハゼ部を挟持可能な第1の姿勢に固定され、
前記締結状態が解除された解除状態では、前記第1の姿勢が維持されるように、前記付勢部材の付勢力によって前記ベース部が前記支持部へ押しつけられ、
前記解除状態において、前記付勢部材の付勢力に抗して前記第2挟持部材が下方に押し込まれると、前記一対の挟持部材が、前記ハゼ部を前記第1当接端部と前記第2当接端部との間に受け入れ可能な第2の姿勢となり、
前記第2接続部は、前記一対の挟持部材が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に至る過程で前記ガイド部に沿ってスライドするスライド部と、前記第1の姿勢において前記ガイド部よりも下方に位置するように設けられた、作業者が前記第2挟持部材2をスライド操作するための凸状又は凹状の指掛かり部と、を有する、
パネルの取付具である。
パネルの取付具。
【0006】
本発明において、前記指掛かり部は、前記第2方向に突出した凸状に形成されていてもよい。
【0007】
本発明において、前記指掛かり部は、上下方向及び前記第1方向に対して直交する奥行方向に沿って延在する、リブ状に形成されていてもよい。
【0008】
本発明において、前記ガイド部は、下方に向かうに従って前記第2方向へ張り出すように傾斜しており、前記スライド部は、前記第1の姿勢における前記ガイド部に沿うように傾斜していてもよい。
【0009】
本発明において、前記締結部材は、前記ベース部から上方に突出し、前記支持部を上下に貫通する軸部と、前記ベース部との間に前記支持部を上下から挟むように前記軸部に設けられた上側の締結部とを、含み、前記付勢部材は、前記支持部と前記上側の締結部との間に設けられ、前記上側の締結部を上方向に付勢し、前記上側の締結部は、前記軸部回りに回動することで前記ベース部との距離を変更可能であり、前記上側の締結部と前記ベース部とによって前記支持部が挟持されることで前記締結状態となり、前記締結状態のときよりも前記上側の締結部と前記ベース部とが離間することで前記解除状態となり、前記解除状態では、前記上側の締結部が前記付勢部材により上方に付勢されることで、前記一対の挟持部材の前記第1の姿勢が維持されるように前記ベース部が前記支持部へ押しつけられてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、折板屋根にパネルを設置する作業を容易化できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
納骨堂
23日前
個人
塗装ユニット
3か月前
個人
作業補助器具
10日前
積水樹脂株式会社
1か月前
個人
アンカー
24日前
個人
住宅用建物
1か月前
有限会社瀬川興業
木製蓋
10日前
積水樹脂株式会社
取付金具
2か月前
積水樹脂株式会社
取付金具
2か月前
株式会社創健
建築物
1か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
3か月前
三協立山株式会社
20日前
宗教法人常妙寺
墓石
3か月前
個人
免震構造
1か月前
積水樹脂株式会社
取付金具
2か月前
セーレン株式会社
屋根下葺材
4か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
10日前
個人
セルフアライメント落葉籠
20日前
個人
連結具及び施工方法
2か月前
三協立山株式会社
手すり
3か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
3日前
株式会社オカムラ
ブース
3日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
戸田建設株式会社
補強木材
1か月前
ミサワホーム株式会社
住宅
3か月前
ミサワホーム株式会社
建物
1か月前
ウエダ産業株式会社
破砕機
1か月前
ミサワホーム株式会社
建物
3か月前
株式会社大林組
建築物
23日前
株式会社大林組
疑似窓
23日前
エヌパット株式会社
支持装置
10日前
株式会社大林組
建築物
23日前
三洋工業株式会社
膜天井構造
3か月前
株式会社大林組
構造体
2か月前
続きを見る