TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025011709
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023113972
出願日
2023-07-11
発明の名称
電子機器
出願人
任天堂株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H05K
7/20 20060101AFI20250117BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】発熱部品から生じた熱を効果的に放熱することができる電子機器を提供する。
【解決手段】外部からの空気が流出入する電子機器1は、吸気口35が設けられたハウジングと、ハウジングに収容されたファン60と、ハウジングに収容された基板40と、基板の第1面に実装される第1発熱部品43と、基板の第2面に実装される第2発熱部品42と、を備える。ハウジング内には吸気口から送風された空気をファンに導く第1流路及び第2流路が形成される。第1流路は、第1面上に形成されて第1発熱部品が配置された空間を含み、第2流路は、第2面上に形成されて前記第1発熱部品が配置された空間を含む。基板と垂直な方向において、第1流路における第1面とその対向面との距離は、第2流路における第2面とその対向面との距離よりも長い。第1発熱部品の発熱量は第2発熱部品発熱量よりも大きい。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
外部からの空気が流出入する電子機器であって、
吸気口が設けられたハウジングと、
前記ハウジングに収容されたファンと、
前記ハウジングに収容された基板と、
前記基板の第1面に実装される1つ以上の第1発熱部品と、
前記基板の前記第1面とは反対側の第2面に実装される1つ以上の第2発熱部品と、を備え、
前記ハウジング内に前記吸気口から流入した空気を前記ファンに導く第1流路及び第2流路が形成され、
前記第1流路は、少なくとも一部が、前記第1面と該第1面に対向する第1対向面とによって形成され、
前記第2流路は、少なくとも一部が、前記第2面と該第2面に対向する第2対向面とによって形成され、
前記基板と垂直な方向において、前記第1流路における前記第1面と前記第1対向面との距離は、前記第2流路における前記第2面と前記第2対向面との距離よりも長く、
前記第1発熱部品全ての総発熱量は前記第2発熱部品全ての総発熱量よりも大きい、又は前記第1発熱部品のうち最も発熱量の大きい部品の発熱量は前記第2発熱部品のうち最も発熱量の大きい部品の発熱量よりも大きい、電子機器。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第1対向面は、前記第1面に対向して配置された第1金属板によって形成され、
前記第2対向面は、前記第2面に対向して配置された第2金属板によって形成され、
前記ハウジングの少なくとも一部は、前記第1金属板又は前記第2金属板によって形成される、請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記第1金属板は、熱伝導性の第1接続部材によって前記第1発熱部品及び前記基板の少なくとも一方に接続される、請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記第2金属板は、熱伝導性の第2接続部材によって前記第2発熱部品及び前記基板の少なくとも一方に接続される、請求項2又は3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記第1接続部材の少なくとも一部は、前記第1金属板と前記基板に設けられた第1配線パターンとを接続する、請求項3に記載の電子機器。
【請求項6】
前記第1配線パターンは当該電子機器のグランド電位に電気的に接続され、
前記第1金属板は、前記基板に垂直な方向に見たときに少なくとも一部の前記第1発熱部品と重なるように配置される、請求項5に記載の電子機器。
【請求項7】
前記第2接続部材の少なくとも一部は、前記第2金属板と前記基板に設けられた第2配線パターンとを接続する、請求項4に記載の電子機器。
【請求項8】
前記第2配線パターンは当該電子機器のグランド電位に電気的に接続され、
前記第2金属板は、前記基板に垂直な方向に見たときに少なくとも一部の前記第2発熱部品と重なるように配置される、請求項7に記載の電子機器。
【請求項9】
前記ファンは前記第2金属板に取り付けられ、前記基板に垂直な方向において前記第2金属板に対向するファン第2面と、該ファン第2面とは反対側のファン第1面とを有し、且つ前記ファン第1面に形成された流入口と前記ファン第2面に形成された流入口とを有し、
前記第1対向面は前記ファン第1面に形成された流入口にも対向し、前記第2対向面は前記ファン第2面に形成された流入口にも対向し、
前記ファン第1面に形成された流入口と前記第1対向面との距離は、前記ファン第2面に形成された流入口と前記第2対向面との距離よりも長い、請求項2に記載の電子機器。
【請求項10】
前記第1発熱部品のうち最も発熱量の大きい部品は、前記基板に垂直な方向に見たときに、前記吸気口と前記ファンの流入口との間の空間内に少なくとも部分的に位置するように配置される、請求項1に記載の電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子機器に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、吸気口及び排気口を有する筐体と、筐体内に配置されて発熱部品が実装された基板と、を有する電子機器が知られている(例えば、特許文献1)。特に、特許文献1に記載された電子機器は、基板に設けられた孔に配置されたファンを有し、且つ、吸気口から吸入された空気が基板の下を通ってファンまで流れ、その後、ファンから流出した空気が基板の上を通って排気口まで流れるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-111275号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された電子機器では、発熱部品から生じた熱を放熱するにあたって、改善の余地がある。
【0005】
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、発熱部品から生じた熱を効果的に放熱することができる電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の要旨は以下のとおりである。
【0007】
(1)外部からの空気が流出入する電子機器であって、
吸気口が設けられたハウジングと、
前記ハウジングに収容されたファンと、
前記ハウジングに収容された基板と、
前記基板の第1面に実装される1つ以上の第1発熱部品と、
前記基板の前記第1面とは反対側の第2面に実装される1つ以上の第2発熱部品と、を備え、
前記ハウジング内に前記吸気口から流入した空気を前記ファンに導く第1流路及び第2流路が形成され、
前記第1流路は、少なくとも一部が前記第1面と該第1面に対向する第1対向面とによって形成され、
前記第2流路は、少なくとも一部が前記第2面と該第2面に対向する第2対向面とによって形成され、
前記基板と垂直な方向において、前記第1流路における前記第1面と前記第1対向面との距離は、前記第2流路における前記第2面と前記第2対向面との距離よりも長く、
前記第1発熱部品全ての総発熱量は前記第2発熱部品全ての総発熱量よりも大きい、又は前記第1発熱部品のうち最も発熱量の大きい部品の発熱量は前記第2発熱部品のうち最も発熱量の大きい部品の発熱量よりも大きい、電子機器。
(2)前記第1対向面は、前記第1面に対向して配置された第1金属板によって形成され、
前記第2対向面は、前記第2面に対向して配置された第2金属板によって形成され、
前記ハウジングの少なくとも一部は、前記第1金属板又は前記第2金属板によって形成される、上記(1)に記載の電子機器。
(3)前記第1金属板は、熱伝導性の第1接続部材によって前記第1発熱部品及び前記基板の少なくとも一方に接続される、上記(2)に記載の電子機器。
(4)前記第2金属板は、熱伝導性の第2接続部材によって前記第2発熱部品及び前記基板の少なくとも一方に接続される、上記(2)又は(3)に記載の電子機器。
(5)前記第1接続部材の少なくとも一部は、前記第1金属板と前記基板に設けられた第1配線パターンとを接続する、上記(3)に記載の電子機器。
(6)前記第1配線パターンは当該電子機器のグランド電位に電気的に接続され、
前記第1金属板は、前記基板に垂直な方向に見たときに少なくとも一部の前記第1発熱部品と重なるように配置される、上記(5)に記載の電子機器。
(7)前記第2接続部材の少なくとも一部は、前記第2金属板と前記基板に設けられた第2配線パターンとを接続する、上記(4)に記載の電子機器。
(8)前記第2配線パターンは当該電子機器のグランド電位に電気的に接続され、
前記第2金属板は、前記基板に垂直な方向に見たときに少なくとも一部の前記第2発熱部品と重なるように配置される、上記(7)に記載の電子機器。
(9)前記ファンは前記第2金属板に取り付けられ、前記基板に垂直な方向において前記第2金属板に対向するファン第2面と、該ファン第2面とは反対側のファン第1面とを有し、且つ前記ファン第1面に形成された流入口と前記ファン第2面に形成された流入口とを有し、
前記第1対向面は前記ファン第1面に形成された流入口にも対向し、前記第2対向面は前記ファン第2面に形成された流入口にも対向し、
前記ファン第1面に形成された流入口と前記第1対向面との距離は、前記ファン第2面に形成された流入口と前記第2対向面との距離よりも長い、上記(2)に記載の電子機器。
(10)前記第1発熱部品のうち最も発熱量の大きい部品は、前記基板に垂直な方向に見たときに、前記吸気口と前記ファンの流入口との間の空間内に少なくとも部分的に位置するように配置される、上記(1)に記載の電子機器。
(11)前記第2発熱部品のうち最も発熱量の大きい部品は、前記基板に垂直な方向に見たときに、前記吸気口と前記ファンの流入口との間の空間内に少なくとも部分的に位置するように配置される、上記(1)又は(10)に記載の電子機器。
(12)前記吸気口は、前記ハウジングの同一の面に互いに離間して配置された第1吸気口及び第2吸気口の2つの吸気口を有し、
前記第1発熱部品のうち最も発熱量の大きい部品は、前記基板に垂直な方向に見たときに、前記第1吸気口と前記ファンの流入口との間の空間内に少なくとも部分的に位置するように配置され、
前記第2発熱部品のうち最も発熱量の大きい部品は、前記基板に垂直な方向に見たときに、前記第2吸気口と前記流入口との間の空間内に少なくとも部分的に位置するように配置される、上記(1)又は(2)に記載の電子機器。
(13)前記ハウジング内に配置されたバッテリを更に有し、
前記バッテリは、前記第1吸気口と前記流入口との間の空間よりも前記第2吸気口と前記流入口との間の空間に近接して配置される、上記(12)に記載の電子機器。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、発熱部品から生じた熱を効果的に放熱することができる電子機器が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、電子機器を前上方から見た概略的な斜視図である。
図2は、電子機器を前上方から見た概略的な分解斜視図である。
図3は、前方ハウジング半体を後方から見た平面図である。
図4は、基板を後方から見た平面図である。
図5は、後方ハウジング半体及び後方金属板を取り外した状態において電子機器を後方から見た平面図である。
図6は、図5の線VI-VIに沿って見た、電子機器の部分的な断面図である。
図7は、図5の線VII-VIIに沿って見た、電子機器の断面図である。
図8は、締結具によって前方金属板、基板及び後方金属板が互いに取り付けられる様子を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
任天堂株式会社
方法、システムおよびプログラム
1か月前
任天堂株式会社
情報処理システム、および、情報処理方法
2日前
任天堂株式会社
ゲームシステム、および、ゲーム処理方法
1か月前
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、および方法
24日前
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、および方法
24日前
任天堂株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
24日前
任天堂株式会社
温度推定システム、プログラム、および温度推定方法
24日前
任天堂株式会社
装置
1か月前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲーム制御方法およびゲームシステム
3か月前
任天堂株式会社
カートリッジ
4か月前
任天堂株式会社
情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法
1か月前
任天堂株式会社
温度推定システム、制御システム、プログラム、および、方法
24日前
任天堂株式会社
情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法
1か月前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、情報処理システム、および、ゲーム処理方法
2か月前
任天堂株式会社
情報処理プログラム、情報処理システム、および、情報処理方法
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、情報処理システム、および、ゲーム処理方法
2か月前
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、方法およびゲームコントローラ
24日前
任天堂株式会社
ゲームコントローラ
1か月前
任天堂株式会社
システム、プログラム、情報処理方法、およびキャリブレーション方法
24日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム処理方法、およびゲーム装置
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
1か月前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
2日前
任天堂株式会社
入力装置およびシステム
19日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
1か月前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム処理方法、およびゲーム装置
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム処理方法、およびゲーム装置
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム処理方法、およびゲーム装置
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム処理方法、およびゲーム装置
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム処理方法、およびゲーム装置
3か月前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲーム処理方法、ゲームシステム、およびゲーム装置
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム処理方法、およびゲーム装置
2日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム処理方法、およびゲーム装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る