TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025100041
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023217124
出願日2023-12-22
発明の名称ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
出願人任天堂株式会社
代理人弁理士法人小笠原特許事務所,個人
主分類A63F 13/56 20140101AFI20250626BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約【課題】プレイヤキャラクタ以外のオブジェクトに対して、様々な移動制御でゲーム進行をすることができるゲームプログラム等を提供する。
【解決手段】第1の状態において動的オブジェクトをプレイヤキャラクタの移動に連動させ、第2の状態においてプレイヤキャラクタを動的オブジェクトの自動的な移動に連動させ、操作入力に基づいて第1の状態と第2の状態を切り替える。
【選択図】図10
特許請求の範囲【請求項1】
情報処理装置のコンピュータに、
操作入力に基づいて、仮想空間内においてプレイヤキャラクタを移動制御させ、
前記仮想空間内のフィールド上に配置される少なくとも1つの動的オブジェクトを、それぞれ予め設定された挙動に基づいて自動的に制御させ、
操作入力に基づいた第1の指示に基づいて前記動的オブジェクトのいずれかを指定させ、指定が行われている間、
第1の状態において、指定された前記動的オブジェクトに前記挙動のうち少なくとも自動的な移動をさせずに、当該動的オブジェクトを前記プレイヤキャラクタの移動に連動させる第1の連動移動制御をさせ、
第2の状態において、前記プレイヤキャラクタを、指定された前記動的オブジェクトの前記挙動に基づいた自動的な移動に連動させる第2の連動移動制御をさせ、
操作入力に基づいた第2の指示に応じて前記第1の状態と前記第2の状態を切り替えさせ、
操作入力に基づいた第3の指示に応じて前記指定を解除させる、ゲームプログラム。
続きを表示(約 2,200 文字)【請求項2】
前記第1の連動移動制御は、指定された前記動的オブジェクトを、前記プレイヤキャラクタと指定された前記動的オブジェクトとの相対位置関係が維持される位置に移動させる制御であり、
前記第2の連動移動制御は、前記プレイヤキャラクタを、前記相対位置関係が維持される位置に移動させる制御である、請求項1に記載のゲームプログラム。
【請求項3】
前記コンピュータにさらに、
前記第1の連動移動制御における指定された前記動的オブジェクトまたは前記第2の連動移動制御における前記プレイヤキャラクタの前記相対位置関係に基づいた移動先が、前記フィールド上の進入不可能な位置となる場合、当該移動先への移動をさせずに前記相対位置関係を更新させる、請求項2に記載のゲームプログラム。
【請求項4】
前記コンピュータにさらに、
操作入力に基づいた第4の指示に応じて、前記プレイヤキャラクタに所定のアクションを行わせると共に、複数種類の前記動的オブジェクトのうち少なくともいずれかの種類の前記動的オブジェクトと、それぞれ外観および前記挙動の少なくとも一部が共通する模擬オブジェクトを前記フィールド上に登場させ、
前記フィールド上において、前記模擬オブジェクトを前記動的オブジェクトとして、自動的に制御させる、請求項1に記載のゲームプログラム。
【請求項5】
前記コンピュータに、
前記第1の指示に応じて、前記プレイヤキャラクタに射出オブジェクトを射出させるアクションを行わせると共に、当該射出オブジェクトが前記動的オブジェクトに当たった場合に、当該動的オブジェクトに対する前記指定を行わせ、
操作入力に基づいた第5の指示に応じて、前記射出オブジェクトの射出方向が前記フィールド上のいずれかの前記動的オブジェクトを向くよう、前記プレイヤキャラクタの向きを変更させる、請求項1に記載のゲームプログラム。
【請求項6】
前記フィールドは、仮想カメラがトップビューに設定された場面におけるフィールドであるトップビューフィールドと、前記仮想カメラがサイドビューに設定された場面におけるフィールドであるサイドビューフィールドを少なくとも含み、
前記動的オブジェクトに予め設定された前記挙動は、前記トップビューフィールドおよび前記サイドビューフィールドにおける挙動であり、
前記相対位置関係は、前記トップビューフィールドおよび前記サイドビューフィールドにおける相対的位置関係である、請求項2または3に記載のゲームプログラム。
【請求項7】
プロセッサを備えるゲームシステムであって、
前記プロセッサは、
操作入力に基づいて、仮想空間内においてプレイヤキャラクタを移動制御し、
前記仮想空間内のフィールド上に配置される少なくとも1つの動的オブジェクトを、それぞれ予め設定された挙動に基づいて自動的に制御し、
操作入力に基づいた第1の指示に基づいて前記動的オブジェクトのいずれかを指定し、指定を行っている間、
第1の状態において、指定された前記動的オブジェクトに前記挙動のうち少なくとも自動的な移動をさせずに、当該動的オブジェクトを前記プレイヤキャラクタの移動に連動させる第1の連動移動制御を行い、
第2の状態において、前記プレイヤキャラクタを、指定された前記動的オブジェクトの前記挙動に基づいた自動的な移動に連動させる第2の連動移動制御を行い、
操作入力に基づいた第2の指示に応じて前記第1の状態と前記第2の状態を切り替え、
操作入力に基づいた第3の指示に応じて前記指定を解除する、ゲームシステム。
【請求項8】
前記第1の連動移動制御は、指定された前記動的オブジェクトを、前記プレイヤキャラクタと指定された前記動的オブジェクトとの相対位置関係が維持される位置に移動させる制御であり、
前記第2の連動移動制御は、前記プレイヤキャラクタを、前記相対位置関係が維持される位置に移動させる制御である、請求項7に記載のゲームシステム。
【請求項9】
前記プロセッサはさらに、
前記第1の連動移動制御における指定された前記動的オブジェクトまたは前記第2の連動移動制御における前記プレイヤキャラクタの前記相対位置関係に基づいた移動先が、前記フィールド上の進入不可能な位置となる場合、当該移動先への移動をさせずに前記相対位置関係を更新する、請求項8に記載のゲームシステム。
【請求項10】
前記プロセッサはさらに、
操作入力に基づいた第4の指示に応じて、前記プレイヤキャラクタに所定のアクションを行わせると共に、複数種類の前記動的オブジェクトのうち少なくともいずれかの種類の前記動的オブジェクトと、それぞれ外観および前記挙動の少なくとも一部が共通する模擬オブジェクトを前記フィールド上に登場させ、
前記フィールド上において、前記模擬オブジェクトを前記動的オブジェクトとして、自動的に制御する、請求項7に記載のゲームシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ゲーム等の情報処理に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、主キャラクタが従キャラクタの移動をサポートするゲームあった。(例えば、特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-085845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
様々な移動制御でゲーム進行をすることができるゲームが求められていた。
【0005】
それ故に、本発明の目的は、様々な移動制御でゲーム進行をすることができるゲームプログラム等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、例えば以下のような構成例が挙げられる。
【0007】
一つの構成例は、情報処理装置のコンピュータに操作入力に基づいて、仮想空間内においてプレイヤキャラクタを移動制御させ、仮想空間内のフィールド上に配置される少なくとも1つの動的オブジェクトを、それぞれ予め設定された挙動に基づいて自動的に制御させ、操作入力に基づいた第1の指示に基づいて動的オブジェクトのいずれかを指定させ、指定が行われている間、第1の状態において、指定された動的オブジェクトに挙動のうち少なくとも自動的な移動をさせずに、当該動的オブジェクトをプレイヤキャラクタの移動に連動させる第1の連動移動制御をさせ、第2の状態において、プレイヤキャラクタを、指定された動的オブジェクトの上記挙動に基づいた自動的な移動に連動させる第2の連動移動制御をさせ、操作入力に基づいた第2の指示に応じて第1の状態と第2の状態を切り替えさせ、操作入力に基づいた第3の指示に応じて指定を解除させる、ゲームプログラムである。
【0008】
上記構成例によれば、動的オブジェクトをプレイヤキャラクタの動きに連動させたり、逆にプレイヤキャラクタを動的オブジェクトの自動的な動きに連動させたりすることで、様々な移動が行え、新規な移動制御を提供できる。また、指定の解除後も動的オブジェクトは予め設定された挙動をするため、自由度の高い移動制御を実現できる。
【0009】
他の構成例として、第1の連動移動制御は、指定された動的オブジェクトを、プレイヤキャラクタと指定された動的オブジェクトとの相対位置関係が維持される位置に移動させる制御であり、第2の連動移動制御は、プレイヤキャラクタを、相対位置関係が維持される位置に移動させる制御であってもよい。
【0010】
上記構成例によれば、相対位置関係が維持されて移動することを利用して、動的オブジェクトやプレイヤキャラクタを所望の移動先に移動させることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

任天堂株式会社
方法、システムおよびプログラム
1か月前
任天堂株式会社
ゲームシステム、および、ゲーム処理方法
21日前
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、および方法
1日前
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、および方法
1日前
任天堂株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
1日前
任天堂株式会社
装置
15日前
任天堂株式会社
温度推定システム、プログラム、および温度推定方法
1日前
任天堂株式会社
温度推定システム、制御システム、プログラム、および、方法
1日前
任天堂株式会社
情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法
17日前
任天堂株式会社
情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法
17日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、情報処理システム、および、ゲーム処理方法
1か月前
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、方法およびゲームコントローラ
1日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、情報処理システム、および、ゲーム処理方法
1か月前
任天堂株式会社
ゲームコントローラ
22日前
任天堂株式会社
システム、プログラム、情報処理方法、およびキャリブレーション方法
1日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
9日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
8日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理装置
1か月前
任天堂株式会社
接触検出プログラム、接触検出装置、接触検出システム、および接触検出方法
25日前
任天堂株式会社
情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理装置
1日前
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、ゲームシステム、ゲームプログラム、および方法
1日前
任天堂株式会社
入力装置、ゲームコントローラ、情報処理装置
22日前
任天堂株式会社
機械学習される画像コンバートのためのシステムおよび方法
17日前
任天堂株式会社
ゲームシステム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
29日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、ゲーム処理方法
8日前
個人
玩具
16日前
個人
玩具
5か月前
個人
盤上遊戯具
5か月前
個人
ゲーム玩具
1か月前
個人
フィギュア
5か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
続きを見る