TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105484
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2024203356
出願日
2024-11-21
発明の名称
振動制御システム、プログラム、および方法
出願人
任天堂株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
,
個人
主分類
A63F
13/285 20140101AFI20250703BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】振動感覚のリアリティやバリエーションを改善する仕組みを提供する。
【解決手段】振動モータを制御する振動制御システムであって1つのタイミングに対して周波数および振幅を指定する複数の振動指示データを生成する手段と、複数の振動指示データに係る振幅の合計を調整する第1調整を行う手段と、周波数特性データを記憶する周波数特性データ記憶手段と、周波数特性データを参照して、入力することが許容される電圧または出力することが許容される電圧の許容値を決定し、振動指示データに係る振幅と決定された許容値に基づいて振幅の調整を行う第2調整を行う手段と、振動指示データを調整することにより生成される調整振幅および振動指示データにより指示される周波数に基づいて生成した制御データを用いて振動モータを制御する手段と、を備える。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
振動モータを制御する振動制御システムであって、
1つのタイミングに対して周波数および振幅を指定する複数の振動指示データを生成する手段と、
前記複数の振動指示データに係る振幅の合計を調整する第1調整を行う手段と、
各周波数において前記振動モータに入力することが許容される電圧、または、各周波数において前記振動モータにアンプが出力することが許容される電圧に関する周波数特性データを記憶する手段と、
前記振動指示データに係る周波数に基づいて前記周波数特性データを参照して、前記入力することが許容される電圧または前記出力することが許容される電圧の許容値を決定し、前記振動指示データに係る振幅と前記決定された許容値に基づいて振幅の調整を行う第2調整を行う手段と、
前記振動指示データに係る振幅を前記第1調整と前記第2調整により調整することにより生成される調整振幅および前記振動指示データに係る周波数に基づいて生成した制御データを用いて前記振動モータの制御を行う手段と、を備える、振動制御システム。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記第1調整は、前記第2調整よりも先に実行される、請求項1に記載の振動制御システム。
【請求項3】
前記周波数特性データは、前記振動モータの最大入力電圧または前記アンプの最大出力電圧に対する割合を示すデータであり、
前記振動指示データに係る振幅と前記割合に基づく乗算により前記第2調整が行われる、請求項2に記載の振動制御システム。
【請求項4】
前回の前記振動指示データに係る振幅と今回の前記振動指示データに係る振幅との間を補間するように前記振動指示データの指示サイクルである第1サイクルよりも短いサイクルの第2サイクルの補間振幅を決定する手段と、
前回の前記振動指示データに係る周波数と今回の前記振動指示データに係る周波数との間を補間するように前記第2サイクルの補間周波数を決定する手段と、をさらに備え、
前記第2サイクルの前記補間周波数に基づいた前記周波数特性データを参照して、前記第2サイクルにおける前記許容値を決定し、決定した前記第2サイクルの前記許容値および前記第2サイクルの前記補間振幅に基づいて前記第2調整が行われ、
前記制御は、前記第2サイクルの補間周波数と前記第2サイクルの調整振幅を用いて行われる、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の振動制御システム。
【請求項5】
前記振動制御システムは、コンピュータを備える本体部と、前記振動モータおよび前記アンプとコンピュータを備える振動部を含み、
前記振動部のコンピュータが前記周波数特性データを記憶する手段を備え、
少なくとも、前記第2調整と、前記制御とは、前記振動部のコンピュータにより実行される処理である、請求項1に記載の振動制御システム。
【請求項6】
前記振動制御システムは、コンピュータを備える本体部と、前記振動モータおよび前記アンプとコンピュータを備える振動部を含み、
前記振動部のコンピュータが前記周波数特性データを記憶する手段を備え、
少なくとも、前記第2調整と、前記補間振幅の決定と、前記補間周波数の決定と、前記制御とは、前記振動部のコンピュータにより実行される処理である、請求項4に記載の振動制御システム。
【請求項7】
前記振動部は前記本体部と分離した操作部である、請求項6に記載の振動制御システム。
【請求項8】
前記操作部は複数の種類があり、種類に応じて異なる特性の振動モータを備え、
前記周波数特性データを記憶する手段は、前記操作部の種類に応じて異なるデータを記憶する、請求項7に記載の振動制御システム。
【請求項9】
コンピュータに、
1つのタイミングに対して周波数および振幅を指定する複数の振動指示データを生成する処理と、
前記複数の振動指示データに係る振幅の合計を調整する第1調整を行う処理と、
前記振動指示データに係る周波数に基づいて、各周波数において振動モータに入力することが許容される電圧、または、各周波数において前記振動モータにアンプが出力することが許容される電圧に関する周波数特性データを参照して、前記入力することが許容される電圧または前記出力することが許容される電圧の許容値を決定し、前記振動指示データに係る振幅と前記決定された許容値に基づいて振幅の調整を行う第2調整を行う処理と、
前記振動指示データに係る振幅を前記第1調整および前記第2調整により調整することにより生成される調整振幅および前記振動指示データに係る周波数に基づいて生成した制御データを用いて振動モータを制御する処理と、を実行させる、プログラム。
【請求項10】
前記第1調整は、前記第2調整よりも先に実行される、請求項9に記載のプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、振動制御システム、プログラム、および方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ゲームをプレイするユーザに対して、振動効果を与えるゲームシステムが存在する。例えば、特開2016-202486号公報(特許文献1)には、ゲームに用いられる振動信号生成システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-202486号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のゲームシステムは、振動感覚のリアリティやバリエーションに改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(構成1) ある実施の形態における振動制御システムは、振動モータを制御する振動制御システムである。振動制御システムは、1つのタイミングに対して周波数および振幅を指定する複数の振動指示データを生成する手段と、複数の振動指示データに係る振幅の合計を調整する第1調整を行う手段と、各周波数において振動モータに入力することが許容される電圧、または、各周波数において振動モータにアンプが出力することが許容される電圧に関する周波数特性データを記憶する手段と、振動指示データに係る周波数に基づいて周波数特性データを参照して、入力することが許容される電圧または出力することが許容される電圧の許容値を決定し、振動指示データに係る振幅と決定された許容値に基づいて振幅の調整を行う第2調整を行う手段と、振動指示データに係る振幅を第1調整と第2調整により調整することにより生成される調整振幅および振動指示データに係る周波数に基づいて生成した制御データを用いて振動モータの制御を行う手段と、を備える。
【0006】
この構成により、複数の振動指示データにより振動のバリエーションを豊富にするとともに、それによる全体的な出力を適切に高めることができる。なお、第1調整の対象となる振幅は、何らかの調整がされた後の振幅であってもよい。例えば、第2調整がされた後の振幅であってもよい。また、第2調整の対象となる振幅は、何らかの調整がされた後の振幅であってもよい。例えば、第1調整がされた後の振幅であってもよい。
【0007】
(構成2) 構成1において、第1調整は、第2調整よりも先に実行される。この構成により、周波数特性データが異なる振動モータを用いる場合であっても、出力が変わることを抑制できる。
【0008】
(構成3) 構成2において、周波数特性データは、振動モータの最大入力電圧またはアンプの最大出力電圧に対する割合を示すデータであり、振動指示データに係る振幅と割合に基づく乗算により第2調整が行われる。
【0009】
(構成4) 構成1~構成3のいずれかにおいて、前回の振動指示データに係る振幅と今回の振動指示データに係る振幅との間を補間するように振動指示データの指示サイクルである第1サイクルよりも短いサイクルの第2サイクルの補間振幅を決定する手段と、前回の振動指示データに係る周波数と今回の振動指示データに係る周波数との間を補間するように第2サイクルの補間周波数を決定する手段と、をさらに備える。第2サイクルの補間周波数に基づいた周波数特性データを参照して、第2サイクルにおける許容値を決定し、決定した第2サイクルの許容値および第2サイクルの補間振幅に基づいて第2調整が行われ、制御は、第2サイクルの補間周波数と第2サイクルの調整振幅を用いて行われる。
【0010】
(構成5) 構成1において、振動制御システムは、コンピュータを備える本体部と、振動モータおよびアンプとコンピュータを備える振動部を含む。振動部のコンピュータが周波数特性データを記憶する手段を備え、少なくとも、第2調整と制御とは、振動部のコンピュータにより実行される処理である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、および方法
12日前
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、および方法
12日前
任天堂株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
12日前
任天堂株式会社
温度推定システム、プログラム、および温度推定方法
12日前
任天堂株式会社
温度推定システム、制御システム、プログラム、および、方法
12日前
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、方法およびゲームコントローラ
12日前
任天堂株式会社
システム、プログラム、情報処理方法、およびキャリブレーション方法
12日前
任天堂株式会社
入力装置およびシステム
7日前
任天堂株式会社
情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理方法、および、情報処理装置
12日前
任天堂株式会社
振動制御システム、プログラム、ゲームシステム、ゲームプログラム、および方法
12日前
任天堂株式会社
ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、ゲーム処理方法
19日前
株式会社MIXI
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
7日前
株式会社MIXI
プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
7日前
個人
玩具
27日前
個人
玩具
5か月前
個人
ゲーム玩具
2か月前
個人
盤上遊戯具
5か月前
個人
フィギュア
6か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
株式会社三共
遊技機
22日前
続きを見る
他の特許を見る