TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025010613
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-22
出願番号
2024187392,2024114762
出願日
2024-10-24,2022-02-24
発明の名称
長手部材引抜用チャック
出願人
株式会社スペース二十四インフォメーション
代理人
個人
主分類
E02D
9/02 20060101AFI20250115BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】既設の長手部材を把持してその設置場所から低騒音・低振動でかつ簡易に引き抜くことを可能にする技術を提供する。
【解決手段】既設の長手部材10をその設置場所から引き抜くために長手部材に着脱可能に装着されるチャック20は、各々弾性を有する複数本の紐状体44が長手部材と同軸の仮想筒状面に沿って延びるとともに長手部材の周方向に離散的に配列されることによって構成される紐状体配列40と、その紐状体配列の外側面を外側から支持する状態で保持する外枠50であって、自身の内面において紐状体配列の外側面に接触し、それにより、紐状体配列の内側面を長手部材の外周面にそれの弾性域内において圧縮状態で接触させることによって長手部材を把持するものとを含む。外枠は、自身の内面において、複数本の紐状体を部分的に収容する複数本の溝を含む。それら溝のうちの少なくとも一部は、その長さ方向において深さが変化する深さ変化部を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
既設の長手部材をその設置場所から引き抜くために前記長手部材に着脱可能に装着されるチャックであって、
各々弾性を有する複数本の紐状体が前記長手部材と同軸の仮想筒状面に沿ってその軸線に対して平行にまたはその軸線の回りをらせん状に延びるとともに前記長手部材の周方向に離散的に配列されることによって構成される紐状体配列と、
その紐状体配列の外側面を外側から支持する状態で保持する外枠であって、自身の内面において前記紐状体配列の外側面に接触し、それにより、前記紐状体配列の内側面を前記長手部材の外周面にそれの弾性域内において圧縮状態で接触させることによって前記長手部材を把持するものと
を含み、
前記外枠は、前記自身の内面において、前記複数本の紐状体をそれら紐状体のそれぞれの外側面において部分的に収容する複数本の溝を含み、
それら溝のうちの少なくとも一部は、その長さ方向において深さが変化する深さ変化部を含む長手部材引抜用チャック。
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
前記複数本の溝のそれぞれは、浅溝および深溝を前記長さ方向に並ぶように有し、
前記深さ変化部は、前記浅溝および前記深溝が前記長さ方向において互いに接触する部分に形成される請求項1に記載の長手部材引抜用チャック。
【請求項3】
前記外枠は、前記自身の内面において前記複数本の紐状体を支持する支持面を有し、
その支持面は、前記浅溝に対応する第1部分支持面と、前記深溝に対応する第2部分支持面とを有し、
前記浅溝および前記深溝は、それぞれ、前記複数本の紐状体の外側面から最も遠い遠位部を有し、
前記浅溝の前記遠位部は、前記深溝の前記遠位部より前記長手部材の外周面に接近している請求項2に記載の長手部材引抜用チャック。
【請求項4】
各紐状体は、主として金属より成る心材と、その心材を被覆する被覆層であって主として軟質材より成るものとを含む請求項1に記載の長手部材引抜用チャック。
【請求項5】
前記軟質材は、弾性体、合成樹脂、エラストマーまたはゴムを含む請求項4に記載の長手部材引抜用チャック。
【請求項6】
各紐状体は、ワイヤロープが合成樹脂によって被覆されて成る樹脂被覆ワイヤロープより成り、
その樹脂被覆ワイヤロープは、当該チャックに装着されない自然状態において、概して直線的に延びる請求項1に記載の長手部材引抜用チャック。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設の長手部材をその設置場所から引き抜く技術に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
構造物を構成する一部材として長手部材(例えば、柱、杭、梁など)が支持部(例えば、地盤、壁)に固定されるか、または、構造物とは別の部材として、かつ、その構造物を基準面(例えば、地面、壁面)から浮上した位置において支持するという用途などにおいて長手部材が支持部に固定される。後者の場合、支持部に固定された長手部材によって前記構造物が支持される。
【0003】
ここに、「長手部材」は、断面構造の分類としては例えば中空および中実があり、また、材質の分類としては例えば金属およびコンクリートがあり、また、形態上の分類としては例えば棒、軸、管および筒があり、また、機能上の分類としては例えば柱、杭および梁ならびに鉄筋(補強筋)がある。いずれにしても、「長手部材」は、既埋設体であってもよいし、また、既製の部材でも現場で造成される部材でもよい。
【0004】
また、「支持部」は、例えば土壌または壁である。「支持部」が土壌である場合には、「長手部材」は、例えば柱または杭である。また、「支持部」が壁である場合には、「長手部材」は、例えば梁である。
【0005】
それらの構造材を駐車場を例にとり具体的に説明するに、「長手部材」の一例として、地上から浮上した位置に電灯などの電気部品を支持する電源ポール(「柱」の一例)や、料金情報などを表示する看板を地上から浮上した位置に支持する1本または複数本の支柱(「柱」の一例)などがある。
【0006】
それら構造材は、それぞれの下端部において地盤(「支持部」の一例)に固定される。その地盤には、コンクリート製の基礎部が土中に埋設される。この場合、それら構造材のそれぞれの下端部がコンクリート製の基礎部に埋設されて固定される。
【0007】
長手部材を地盤に固定する工法として打込み工法と埋込み工法とが存在する。
【0008】
打込み工法は、土壌に予め下穴を掘削することなく、ハンマの打撃力により既製の長手部材(例えば、既製杭や既製柱など)を地中に打ち込む工法である。
【0009】
これに対し、埋込み工法は、地盤を所定の深度まで掘削して下穴を造成し、その下穴内に既製の長手部材(例えば、既製杭や既製柱など)を挿入する工法である。その埋込み工法として、根巻き工法と称されるものが存在する(例えば、特許文献1参照。)。この根巻き工法は、例えば、長手部材の下端にコンクリート製の拡大球根を造成する工法である。この場合、その拡大球根すなわち根巻き部または根固め部は、鉄筋を用いて造成される場合とそれを用いないで造成される場合とがある。
【0010】
この根巻き工法によれば、予め地盤に下穴を掘削し、その下穴の底部に砕石を投入してそれを突き固める。続いて、その下穴内に支柱を挿入し、仮の筋交いなどを用いて傾倒しないように支柱を真っ直ぐに立てる。その後、その下穴内に生コンクリートを、支柱の周囲を包囲するように流し込む。続いて、その生コンクリートを固化させ、それにより、支柱を固定する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
建築物
16日前
株式会社クボタ
作業機
9日前
鹿島建設株式会社
漂流物の捕捉構造
9日前
株式会社ジェック
水流方向切替装置
18日前
日本車輌製造株式会社
杭打機
13日前
株式会社テクアノーツ
通船ゲート装置
13日前
日立建機株式会社
作業機械
11日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
13日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
16日前
株式会社クボタ
作業機
16日前
株式会社クボタ
作業機
16日前
株式会社クボタ
作業機
16日前
株式会社クボタ
作業機
16日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
16日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
16日前
日本車輌製造株式会社
アースドリル
3日前
株式会社地盤リスク研究所
擁壁の補強工法
13日前
日本植生株式会社
緑化土嚢袋
9日前
有限会社 櫂設計事務所
掘削・撹拌具
9日前
大和ハウス工業株式会社
建物の建設方法
16日前
日之出水道機器株式会社
地下構造物用蓋
9日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
10日前
日本製鉄株式会社
堤防
16日前
日鉄建材株式会社
透過型砂防堰堤の設計方法
18日前
コベルコ建機株式会社
作業システム
9日前
個人
ローラー転圧装置を備えた油圧ショベル
3日前
コベルコ建機株式会社
作業システム
13日前
大和ハウス工業株式会社
浸水推定装置
13日前
清水建設株式会社
礫材の液状化対策構造
13日前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
一般財団法人電力中央研究所
地盤の状況計測装置
16日前
株式会社宮本組
大深度掘削機の作業支援システム
2日前
株式会社地盤リスク研究所
盛土安定化工法、及び盛土構造
13日前
コベルコ建機株式会社
建設機械
12日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
18日前
株式会社大林組
判定支援システム及び判定支援方法
16日前
続きを見る
他の特許を見る