TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025008557
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023110811
出願日
2023-07-05
発明の名称
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
15/20 20060101AFI20250109BHJP(光学)
要約
【課題】 高い光学性能を有しながら、小型かつ広画角なズームレンズを提供すること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に配置された、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動する2つ以上のレンズ群を含む中間群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、中間群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ単調に移動する1つ以上のレンズ群から構成される変倍群を有し、変倍群の構成を適切に設定する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動する2つ以上のレンズ群を含む中間群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記中間群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ単調に移動する1つ以上のレンズ群から構成される変倍群を有し、
前記変倍群は、3枚のレンズが接合された接合レンズを含む5枚のレンズから構成され、
前記変倍群に含まれる負レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdn_ave、前記変倍群に含まれる負レンズの材料のd線を基準としたアッベ数の平均値をνdn_aveとするとき、
1.70<Ndn_ave<2.10
20.0<νdn_ave<40.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記接合レンズの中で最も像側に配置された負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、像側のレンズ面の曲率半径をR2とするとき、
0.5<(R2+R1)/(R2-R1)<3.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記変倍群に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdp_aveとするとき、
1.70<Ndp_ave<2.10
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記変倍群に含まれる正レンズの材料のd線を基準としたアッベ数の平均値をνdp_aveとするとき、
15.0<νdp_ave<40.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記中間群に含まれるレンズ群の中で、広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が最も大きいレンズ群の移動量をmv、前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの広角端における光軸上の距離をTdとするとき、
0.1<|mv|/Td<0.4
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
広角端における前記変倍群の焦点距離をfv、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
-0.50<fv/ft<-0.01
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
広角端における前記変倍群の焦点距離をfv、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
-1.0<fv/f1<-0.05
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記変倍群の広角端および望遠端における横倍率をそれぞれβvwおよびβvt、前記ズームレンズの変倍比をZwtとするとき、
0.1<(βvt/βvw)/Zwt<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記変倍群は、物体側より像側へ順に配置された、第1負レンズ、第2負レンズ、第1正レンズ、第3負レンズ、第2正レンズから構成されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第2負レンズ、前記第1正レンズ、前記第3負レンズは前記接合レンズを構成していることを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズに関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
テレビカメラ、映画用カメラ、放送用カメラおよびビデオカメラ等の撮像装置に用いられるズームレンズは、小型軽量であり、広画角、高ズーム比および高い光学性能を有することが求められる。また、4Kや8K等の高解像度に対応した撮像素子の使用に伴い、形成する光学像の中心から周辺まで解像力が高くて色収差が少ないことも求められる。
【0003】
広画角で高ズーム比のズームレンズとして、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群とを配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。特許文献1には、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズームのために移動する複数のレンズ群と、ズームのためには移動しない正の屈折力のレンズ群からなるズームレンズが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-106577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のズームレンズにおいて、更なる広画角化や高ズーム比化を実現しようとすると、光学性能や小型化の面で不利となり得る。
【0006】
本発明は、広画角、高ズーム比および高い光学性能を有する小型軽量のズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動する2つ以上のレンズ群を含む中間群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とを有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記中間群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ単調に移動する1つ以上のレンズ群から構成される変倍群を有し、前記変倍群は、3枚のレンズが接合された接合レンズを含む5枚のレンズから構成され、前記変倍群に含まれる負レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdn_ave、前記変倍群に含まれる負レンズの材料のd線を基準としたアッベ数の平均値をνdn_aveとするとき、
1.70<Ndn_ave<2.10
20.0<νdn_ave<40.0
なる条件式を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、広画角、高ズーム比および高い光学性能を有する小型軽量のズームレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
(A)、(B) 実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
(A)、(B) 実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
(A)、(B) 実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
(A)、(B) 実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
(A)、(B) 実施例5のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
(A)、(B) 実施例6のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
(A)、(B) 実施例7のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
実施例8のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
(A)、(B) 実施例8のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
各実施例における撮像装置の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
眼鏡こめかみ支持具
8日前
日本精機株式会社
プロジェクタ
15日前
富士通株式会社
光伝送装置
16日前
株式会社クラベ
光伝送体及び照明装置
2日前
株式会社日本創作
望遠鏡
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
ハート光学株式会社
眼鏡ケース
8日前
キヤノン株式会社
光学機器
1日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
9日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒
15日前
ブラザー工業株式会社
走査光学装置
12日前
大日本印刷株式会社
調光部材
15日前
株式会社スマートセンシング
照明装置
15日前
住友ベークライト株式会社
積層体の製造方法
2日前
日本精機株式会社
薄板部材の支持構造及び表示装置
16日前
大日本印刷株式会社
光学フィルム
2日前
ヘラマンタイトン株式会社
コネクタ保持具
8日前
株式会社エスパー
マイクロプリズム反射体
1日前
日本化薬株式会社
接着剤組成物及びこれを用いた偏光板
12日前
株式会社 GLASSART
水に浮くアイウェア
8日前
株式会社日本触媒
撮像素子
17日前
雅視光学技術(深セン)有限公司
骨伝導補聴メガネ
18日前
大日本印刷株式会社
光学素子
15日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
11日前
大日本印刷株式会社
調光部材、合わせ板
15日前
ブラザー工業株式会社
走査光学装置の製造方法
12日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
9日前
株式会社JVCケンウッド
ヘッドマウントディスプレイ
8日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム及びそれを用いた成形品
8日前
KDDI株式会社
光フィルタ
12日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
15日前
株式会社インターメスティック
眼鏡フレーム
12日前
山田電器工業株式会社
紫外線ライト
15日前
住友電工オプティフロンティア株式会社
融着接続機
3日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
15日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る