TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025005990
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023106484
出願日2023-06-28
発明の名称調光部材、合わせ板
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G02F 1/13 20060101AFI20250109BHJP(光学)
要約【課題】液晶層における液晶分子の偏在を抑制する。
【解決手段】調光部材20は、可視光透過率を調整可能である。調光部材20は、第1積層体30と、第2積層体40と、液晶層21と、シール材25と、壁部27と、を備える。第1積層体30は、第1電極33と、第1電極33を支持する第1基材31と、を有する。第2積層体40は、第1電極33から離れた第2電極43と、第2電極43を支持する第2基材41と、を有する。液晶層21は、第1積層体30と第2積層体40との間に配置される。シール材25は、液晶層21を周状に囲む。壁部27は、調光部材20の平面視において液晶層21を複数の区域Aに分割する。区域Aの面積は、2500mm2以下である。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
可視光透過率を調整可能な調光部材であって、
第1電極と、前記第1電極を支持する第1基材と、を有する第1積層体と、
前記第1電極から離れた第2電極と、前記第2電極を支持する第2基材と、を有する第2積層体と、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に配置された液晶層と、
前記液晶層を周状に囲むシール材と、
当該調光部材の平面視において前記液晶層を複数の区域に分割する壁部と、を備え、
前記区域のうち面積が最大の区域の面積は、2500mm

以下である、調光部材。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
可視光透過率を調整可能な調光部材であって、
少なくとも鉛直方向に延びるように配置されており、
第1電極と、前記第1電極を支持する第1基材と、を有する第1積層体と、
前記第1電極から離れた第2電極と、前記第2電極を支持する第2基材と、を有する第2積層体と、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に配置された液晶層と、
前記液晶層を周状に囲むシール材と、
当該調光部材の平面視において前記液晶層を複数の区域に分割する壁部と、を備え、
前記区域のうち面積が最大の区域の面積[mm

]を当該区域の水平方向の長さのうちの最大の長さ[mm]で割った値が、50以下である、調光部材。
【請求項3】
前記区域のうち面積が最大の区域の面積は、2500mm

以下である、請求項2に記載の調光部材。
【請求項4】
前記区域のうち面積が最大の区域の面積は、13mm

以上である、請求項1または3に記載の調光部材。
【請求項5】
前記壁部の幅は、10μm以上1000μm以下である、請求項1または2に記載の調光部材。
【請求項6】
同一の前記壁部によって分割される2つの前記区域の重心を結ぶ線分の当該壁部の延びる方向に直交する方向への射影の長さは、1mm以上50mm以下である、請求項1または2に記載の調光部材。
【請求項7】
前記区域のうち面積が最大の区域の面積[mm

]を当該区域を画定する前記壁部の幅[μm]の平均で割った値は、250以下である、請求項1または2に記載の調光部材。
【請求項8】
前記区域に設けられた支持部をさらに備える、請求項1または2に記載の調光部材。
【請求項9】
第1基板と、
前記第1基板に支持された請求項1または2に記載の調光部材と、を備える、調光部材付き基板。
【請求項10】
互いに対向する第1基板及び第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置された請求項1または2に記載の調光部材と、を備える、合わせ板。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、調光部材および調光部材を有する合わせ板に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に示すような、可視光透過率を調整可能な調光部材が知られている。特許文献1に示す調光部材は、例えば液晶を含む液晶層を有している。液晶層を有する調光部材は、電圧を加えることにより、可視光透過率を変化させることができる。液晶層を有する調光部材は、可視光透過率の変化が早いという利点がある。調光部材は、例えば窓等の仕切部材の透明部分に用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-350111号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の液晶層では、液晶分子が偏在することがある。例えば液晶層を有する調光部材を高温高圧で加工する場合、調光部材の熱による膨張や圧力による変形により、液晶分子が液晶層を移動して偏在し得る。例えば液晶層を有する調光部材を水平方向に対して傾斜して配置する場合、重力により、液晶分子が液晶層を移動して偏在し得る。偏在した液晶分子は、調光部材の外部から目立って視認される。調光部材の外観が損なわれ得る。
【0005】
本開示は、液晶層における液晶分子の偏在を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施の形態は、以下の[1]乃至[12]に関する。
[1]
可視光透過率を調整可能な調光部材であって、
第1電極と、前記第1電極を支持する第1基材と、を有する第1積層体と、
前記第1電極から離れた第2電極と、前記第2電極を支持する第2基材と、を有する第2積層体と、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に配置された液晶層と、
前記液晶層を周状に囲むシール材と、
当該調光部材の平面視において前記液晶層を複数の区域に分割する壁部と、を備え、
前記区域のうち面積が最大の区域の面積は、2500mm

以下である、調光部材。
[2]
可視光透過率を調整可能な調光部材であって、
少なくとも鉛直方向に延びるように配置されており、
第1電極と、前記第1電極を支持する第1基材と、を有する第1積層体と、
前記第1電極から離れた第2電極と、前記第2電極を支持する第2基材と、を有する第2積層体と、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に配置された液晶層と、
前記液晶層を周状に囲むシール材と、
当該調光部材の平面視において前記液晶層を複数の区域に分割する壁部と、を備え、
前記区域のうち面積が最大の区域の面積[mm

]を当該区域の水平方向の長さのうちの最大の長さ[mm]で割った値が、50以下である、調光部材。
[3]
前記区域のうち面積が最大の区域の面積は、2500mm

以下である、[2]に記載の調光部材。
[4]
前記区域のうち面積が最大の区域の面積は、13mm

以上である、[1]または[3]に記載の調光部材。
[5]
前記壁部の幅は、10μm以上1000μm以下である、[1]乃至[4]のいずれかに記載の調光部材。
[6]
同一の前記壁部によって分割される2つの前記区域の重心を結ぶ線分の当該壁部の延びる方向に直交する方向への射影の長さは、1mm以上50mm以下である、[1]乃至[5]のいずれかに記載の調光部材。
[7]
前記区域のうち面積が最大の区域の面積[mm

]を当該区域を画定する前記壁部の幅[μm]の平均で割った値は、250以下である、[1]乃至[6]のいずれかに記載の調光部材。
[8]
前記区域に設けられた支持部をさらに備える、[1]乃至[7]のいずれかに記載の調光部材。
[9]
第1基板と、
前記第1基板に支持された[1]乃至[8]のいずれかに記載の調光部材と、を備える、調光部材付き基板。
[10]
互いに対向する第1基板及び第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置された[1]乃至[8]のいずれかに記載の調光部材と、を備える、合わせ板。
[11]
前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方は、湾曲している、[10]に記載の合わせ板。
[12]
前記第1基板及び前記第2基板は、平板状である、[10]に記載の合わせ板。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、液晶層における液晶分子の偏在を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、調光部材を有する移動体の斜視図である。
図2は、調光部材の可視光透過率を高く調整した状態を示す平面図である。
図3は、調光部材の可視光透過率を低く調整した状態を示す平面図である。
図4は、図2のIV-IV線に沿った調光部材の断面図である。
図5は、調光部材の一部を拡大して示す平面図である。
図6は、調光部材の一変形例の平面図である。
図7は、調光部材の一変形例の平面図である。
図8は、調光部材の一変形例の平面図である。
図9は、調光部材の一変形例の平面図である。
図10は、調光部材の一変形例の平面図である。
図11は、調光部材の一変形例の平面図である。
図12は、調光部材の一変形例の平面図である。
図13は、調光部材の一変形例の平面図である。
図14は、調光部材の一変形例の平面図である。
図15は、調光部材の一変形例の平面図である。
図16は、調光部材の一変形例の平面図である。
図17は、調光部材の一変形例の平面図である。
図18は、調光部材の一変形例の平面図である。
図19は、調光部材の一変形例の平面図である。
図20は、調光部材の一変形例の平面図である。
図21は、調光部材の一変形例の平面図である。
図22は、調光部材の一変形例の平面図である。
図23は、調光部材の製造方法の一例を説明するための図である。
図24は、調光部材の製造方法の一例を説明するための図である。
図25は、調光部材の製造方法の一例を説明するための図である。
図26は、調光部材の製造方法の一例を説明するための図である。
図27は、調光部材を有する調光部材付き基板の断面図である。
図28は、調光部材の一変形例の平面図である。
図29は、図28のXXIX-XXIX線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本開示の一実施の形態について説明する。本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。一部の図において示された構成等が、他の図において省略されていることもある。
【0010】
本明細書において、形状や幾何学的条件ならびにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等は、厳密な意味に限定されることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社シグマ
結像光学系
1日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
6日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
6日前
株式会社コシナ
ズームレンズ
15日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
今日
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
6日前
株式会社シャルマン
眼鏡
2日前
本多通信工業株式会社
光コネクタ
14日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
5日前
住友化学株式会社
光学積層体
2日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
1日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
1日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
8日前
TDK株式会社
網膜投影装置
6日前
AGC株式会社
光学フィルタ
14日前
AGC株式会社
光学フィルタ
14日前
AGC株式会社
光学フィルタ
14日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
15日前
日本通信電材株式会社
光配線架
20日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
今日
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
7日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
8日前
AGC株式会社
光学素子
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
日本放送協会
角度選択フィルター
13日前
セイコーエプソン株式会社
光学表示装置
2日前
シャープ株式会社
光走査装置および画像形成装置
16日前
日東電工株式会社
調光フィルム
6日前
日東電工株式会社
調光フィルム
6日前
住友電気工業株式会社
光学素子
14日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
1日前
日亜化学工業株式会社
光回路、及び光回路の製造方法
1日前
小林製薬株式会社
硬質表面用クリーナー
今日
信越ポリマー株式会社
視野角制御フィルムの製造方法
1日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
表示光学系および画像表示装置
9日前
続きを見る