TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025098447
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-02
出願番号
2023214573
出願日
2023-12-20
発明の名称
光学素子
出願人
AGC株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G02B
1/00 20060101AFI20250625BHJP(光学)
要約
【課題】光の透過方向に複数の遮光膜で挟まれた領域を検査することができる、技術を提供する。
【解決手段】光学素子は、第1光の透過方向から見て、前記第1光の一部を透過する透過領域と、前記第1光の別の一部を遮る遮光領域と、を有する。光学素子は、前記遮光領域を形成する遮光膜を、前記第1光の透過方向に間隔をおいて複数有する。前記透過領域は、前記遮光領域よりも、前記第1光の透過率(T1)と、前記第1光とは異なる波長を有する第2光の透過率(T2)との両方が高い。前記遮光領域は、前記第1光の透過方向から見て、複数の前記遮光膜が重なる領域を有する。前記遮光領域は、最も多くの前記遮光膜が重なる領域において(T2/T1)が100以上である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1光の透過方向から見て、前記第1光の一部を透過する透過領域と、前記第1光の別の一部を遮る遮光領域と、を有する、光学素子であって、
前記遮光領域を形成する遮光膜を、前記第1光の透過方向に間隔をおいて複数有し、
前記透過領域は、前記遮光領域よりも、前記第1光の透過率(T1)と、前記第1光とは異なる波長を有する第2光の透過率(T2)との両方が高く、
前記遮光領域は、前記第1光の透過方向から見て、複数の前記遮光膜が重なる領域を有し、
前記遮光領域は、最も多くの前記遮光膜が重なる領域において(T2/T1)が100以上である、光学素子。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記第1光は可視光であって、前記第1光の透過率(T1)は400nm~700nmにおける平均透過率であり、
前記第2光は赤外光であって、前記第2光の透過率(T2)は800nm~2500nmの範囲のうち、50nm以上の所望の波長域における平均透過率である、請求項1に記載の光学素子。
【請求項3】
複数の前記遮光膜は、それぞれ、前記第1光の透過方向に複数の透明部材で挟まれている、請求項1又は2に記載の光学素子。
【請求項4】
複数の前記透明部材は、それぞれ、ガラス又は樹脂で形成される、請求項3に記載の光学素子。
【請求項5】
複数の前記透明部材は、それぞれ、ガラスで形成される、請求項3に記載の光学素子。
【請求項6】
複数の前記遮光膜は、それぞれ、Fe
2
O
3
を3.0質量%以上含む黒色ガラスで形成される、請求項1または2に記載の光学素子。
【請求項7】
複数の前記遮光膜は、それぞれ、前記第1光の透過方向に複数の透明部材で挟まれており、
複数の前記透明部材は、それぞれ、ガラスで形成され、
複数の前記遮光膜は、それぞれ、Fe
2
O
3
を3.0質量%以上含む黒色ガラスで形成される、請求項1または2に記載の光学素子。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、光学素子に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の光学ユニットは、透明な第1の基板と、透明な第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間の凸部の周囲を充填する黒色樹脂によって構成される絞りと、を備える。第1の基板と第2の基板は、透明なガラス基板又は透明な樹脂基板である。特許文献1に記載の光学ユニットは、絞りと同じ構成の第2の絞りを備える。第2の絞りも、黒色樹脂によって構成される。
【0003】
特許文献2には、可視光を遮光し、赤外光を透過する樹脂材料が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2021/176704号
国際公開第2016/098810号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来から、特許文献1に記載の如く、光の透過方向に間隔をおいて複数の遮光膜を有する光学素子が知られている。光学素子は、光の透過方向から見て、複数の遮光膜が重なる領域を有する。この領域は、複数の遮光膜で挟まれている。それゆえ、この領域は、検査用の光が届き難く、欠陥の検査が困難であった。欠陥は、例えばクラックを含む。
【0006】
本開示の一実施形態は、光の透過方向に複数の遮光膜で挟まれた領域を検査することができる、技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る光学素子は、第1光の透過方向から見て、前記第1光の一部を透過する透過領域と、前記第1光の別の一部を遮る遮光領域と、を有する。光学素子は、前記遮光領域を形成する遮光膜を、前記第1光の透過方向に間隔をおいて複数有する。前記透過領域は、前記遮光領域よりも、前記第1光の透過率(T1)と、前記第1光とは異なる波長を有する第2光の透過率(T2)との両方が高い。前記遮光領域は、前記第1光の透過方向から見て、複数の前記遮光膜が重なる領域を有する。前記遮光領域は、最も多くの前記遮光膜が重なる領域において(T2/T1)が100以上である。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様によれば、最も多くの前記遮光膜が重なる領域において(T2/T1)が100以上であるので、第2光を用いて光の透過方向に複数の領域で挟まれた領域を検査することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1(A)は一実施形態に係る光学素子の平面図であり、図1(B)は図1(A)のB-B線に沿った断面図である。
図2(A)は第1変形例に係る光学素子の平面図であり、図2(B)は図2(A)のB-B線に沿った断面図である。
図3(A)は第2変形例に係る光学素子の平面図であり、図3(B)は図3(A)のB-B線に沿った断面図である。
図4は、黒色ガラスで構成される遮光膜の透過スペクトルの一例を示す図である。
図5は、透明なガラス粉末と黒色顔料を含むペーストを焼成してなる遮光膜の透過スペクトルの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。明細書中、数値範囲を示す「~」は、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含むことを意味する。数値範囲は、四捨五入した範囲を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
AGC株式会社
組成物
27日前
AGC株式会社
光学素子
21日前
AGC株式会社
真空断熱材
20日前
AGC株式会社
光学フィルタ
28日前
AGC株式会社
光学フィルタ
28日前
AGC株式会社
光学フィルタ
28日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
16日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
20日前
AGC株式会社
車両用表示システム
22日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
20日前
AGC株式会社
成形装置、及び成形方法
15日前
AGC株式会社
ガラス及びその製造方法
16日前
AGC株式会社
クロス材の平坦化評価方法
13日前
AGC株式会社
ヘキサフルオロプロピレンオキサイドの製造方法
20日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
14日前
AGC株式会社
機能性フィルムの曲げ成形方法及び合わせガラスの製造方法
21日前
AGC株式会社
ガラス成形品の製造方法及び平坦化モールドクロスの製造方法
13日前
AGC株式会社
化学強化ガラス、化学強化ガラスの製造方法およびカバーガラス
14日前
AGC株式会社
無アルカリガラス
20日前
AGC株式会社
洗浄装置、洗浄方法、およびEUVL用マスクブランクの製造方法
20日前
AGC株式会社
洗浄装置、洗浄方法、およびEUVL用マスクブランクの製造方法
15日前
AGC株式会社
化学強化用ガラス
15日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
13日前
AGC株式会社
タフルプロストの精製方法
8日前
AGC株式会社
光学フィルタおよび撮像装置
20日前
AGC株式会社
ガラス溶解槽の収容物を評価するための器具、及びガラス溶解槽の収容物の評価方法
15日前
AGC株式会社
透過表示ミラー及び透過表示ミラーの使用
今日
AGC株式会社
含フッ素重合体の製造方法、水性分散液及び固体組成物
28日前
国立大学法人 東京大学
含フッ素オレフィンの製造方法
15日前
株式会社シグマ
結像光学系
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
20日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
20日前
株式会社コシナ
ズームレンズ
29日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
14日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
20日前
続きを見る
他の特許を見る