TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025007316
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023108617
出願日2023-06-30
発明の名称冷却システム
出願人三菱重工業株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類F24F 5/00 20060101AFI20250109BHJP(加熱;レンジ;換気)
要約【課題】簡易な構成で室内および負荷機器の両方を冷却できるとともに、電力消費量を低減することができる冷却システムを提供する。
【解決手段】冷却システムは、熱媒体を冷却する冷却装置と、前記熱媒体が供給されて負荷機器が設置された室内を冷却する空調手段と、前記熱媒体が供給されて前記負荷機器を冷却する局所冷却装置と、前記冷却装置から前記空調手段を経由して前記熱媒体を流通させる第1ラインと、前記第1ラインから分岐し、前記局所冷却装置を経由して前記熱媒体を流通させる第2ラインとからなる熱媒体ループと、を備え、前記第1ラインは、前記第2ラインよりも圧力損失が小さい。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
熱媒体を冷却する冷却装置と、
前記熱媒体が供給されて負荷機器が設置された室内を冷却する空調手段と、
前記熱媒体が供給されて前記負荷機器を冷却する局所冷却装置と、
前記冷却装置から前記空調手段を経由して前記熱媒体を流通させる第1ラインと、前記第1ラインから分岐し、前記局所冷却装置を経由して前記熱媒体を流通させる第2ラインとからなる熱媒体ループと、
を備え、
前記第1ラインは、前記第2ラインよりも圧力損失が小さい、
冷却システム。
続きを表示(約 900 文字)【請求項2】
前記第1ラインには、開度が減少すると、前記第2ラインへ分岐せずに流れる前記熱媒体の流量に対する前記第2ラインへ分岐して流れる前記熱媒体の流量の割合を増加させる調節バルブが設けられている、
請求項1に記載の冷却システム。
【請求項3】
前記室内の温度に基づいて前記空調手段の空調負荷を取得する空調負荷取得部と、
前記負荷機器の温度または前記第2ラインの温度に基づいて前記局所冷却装置の冷却負荷を取得する冷却負荷取得部と、
前記空調負荷および前記冷却負荷に基づいて、前記調節バルブの開度を制御する制御部と、
をさらに備える請求項2に記載の冷却システム。
【請求項4】
前記制御部は、前記空調負荷が空調低負荷側閾値未満であり、かつ前記冷却負荷が冷却高負荷側閾値以上である場合に、前記調節バルブの開度を減少させる、
請求項3に記載の冷却システム。
【請求項5】
前記制御部は、前記空調負荷が空調高負荷側閾値以上であり、かつ前記冷却負荷が冷却低負荷側閾値未満である場合に、前記調節バルブの開度を増加させる、
請求項3に記載の冷却システム。
【請求項6】
前記第1ラインと前記第2ラインとは並列に接続されており、
前記制御部は、前記調節バルブを閉じて前記空調手段への前記熱媒体の供給を停止する、
請求項3に記載の冷却システム。
【請求項7】
前記空調手段は空調機ファンを有する空調機であり、
前記制御部は、前記空調負荷が前記空調低負荷側閾値未満であり、かつ前記冷却負荷が前記冷却高負荷側閾値以上である場合に、前記空調機ファンを停止する、
請求項4に記載の冷却システム。
【請求項8】
前記空調手段はフィンチューブである、
請求項1に記載の冷却システム。
【請求項9】
前記局所冷却装置は、複数の前記負荷機器に対応して複数台設けられる、
請求項1から8のいずれか一項に記載の冷却システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、冷却システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
たとえばIT機器(サーバなど)といった熱を発生する負荷機器を多数設置したデータセンターなどの室内熱媒体を冷却する熱源装置(チラー)と、熱源装置から供給された熱媒体で室内を冷却する空調機とを備える冷却システムが設けられている(特許文献1~3を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6001375号公報
特許第6125836号公報
特開2022-181304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年では、冷却システムは、室内を冷却する空調機に加えて、負荷機器のCPUやGPUなどの高発熱体を冷却する局所冷却装置(チップ冷却など)をさらに備える場合がある。従来の技術では、空調機用の熱源装置と、局所冷却装置用の熱源装置との両方を設け、空調機と局所冷却装置とを個別に制御する必要があった。そうすると、待機状態(アイドリング状態)においても各機器で動力が消費されることから、冷却システム全体の電力消費量が増大してしまう。
【0005】
本開示の目的は、簡易な構成で室内および負荷機器の両方を冷却できるとともに、電力消費量を低減することができる冷却システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様によれば、冷却システムは、熱媒体を冷却する冷却装置と、前記熱媒体が供給されて負荷機器が設置された室内を冷却する空調手段と、前記熱媒体が供給されて前記負荷機器を冷却する局所冷却装置と、前記冷却装置から前記空調手段を経由して前記熱媒体を流通させる第1ラインと、前記第1ラインから分岐し、前記局所冷却装置を経由して前記熱媒体を流通させる第2ラインとからなる熱媒体ループと、を備え、前記第1ラインは、前記第2ラインよりも圧力損失が小さい。
【発明の効果】
【0007】
上記態様によれば、簡易な構成で室内および負荷機器の両方を冷却できるとともに、電力消費量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1の実施形態に係る冷却システムの全体構成を示す図である。
第1の実施形態に係る制御装置の機能構成を示す図である。
第1の実施形態に係る制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。
第1の実施形態に係る制御装置の制御指令値の一例を示す図である。
第2の実施形態に係る冷却システムの全体構成を示す図である。
第2の実施形態に係る制御装置の制御指令値の一例を示す図である。
第3の実施形態に係る冷却システムの全体構成を示す図である。
第4の実施形態に係る冷却システムの全体構成を示す図である。
第5の実施形態に係る第2ラインおよび局所冷却装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1の実施形態>
以下、図1~図4を参照しながら第1の実施形態について詳しく説明する。
【0010】
(冷却システムの全体構成)
図1は、第1の実施形態に係る冷却システムの全体構成を示す図である。
図1に示すように、冷却システム1は、複数の負荷機器L(L1,L2,L3,L4,…)が設置された施設(サーバ室、データセンターなど)の室内および負荷機器Lを冷却するためのシステムである。負荷機器Lは、たとえばサーバや通信機器などの発熱体(CPU、GPUなど)を有する機器である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
保温器
2か月前
個人
即湯器
23日前
株式会社コロナ
加湿器
1か月前
株式会社コロナ
給湯装置
3日前
株式会社コロナ
暖房装置
1か月前
株式会社コロナ
空調装置
9日前
株式会社コロナ
空調装置
2か月前
株式会社コロナ
加湿装置
3日前
株式会社コロナ
給湯装置
24日前
株式会社コロナ
加湿装置
1か月前
株式会社コロナ
暖房装置
1か月前
株式会社コロナ
空気調和機
1か月前
個人
ソーラークッカー
3日前
株式会社パロマ
給湯器
3日前
株式会社コロナ
風呂給湯装置
3日前
株式会社パロマ
給湯器
2か月前
株式会社パロマ
給湯器
3日前
株式会社パロマ
給湯器
2か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
16日前
ダイダン株式会社
ブース
13日前
ダイニチ工業株式会社
空調装置
3日前
株式会社ヒューテック
屋内装置
13日前
株式会社コロナ
温水暖房システム
1か月前
株式会社ノーリツ
給湯装置
16日前
株式会社パロマ
給湯器
1か月前
三菱電機株式会社
温水熱源機
2か月前
株式会社ノーリツ
風呂給湯装置
24日前
株式会社スノーピーク
燃焼装置
16日前
株式会社ノーリツ
風呂給湯装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
製造装置
1か月前
三菱電機株式会社
自動制御装置
1か月前
株式会社ノーリツ
風呂給湯装置
2か月前
株式会社山善
オーブントースタ
3日前
株式会社ノーリツ
風呂給湯装置
2か月前
個人
電子レンジ用フードカバー
24日前
株式会社ノーリツ
風呂給湯装置
24日前
続きを見る