TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025005694
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023105972
出願日2023-06-28
発明の名称N-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物
出願人広栄化学株式会社
代理人個人,個人
主分類C07C 211/14 20060101AFI20250109BHJP(有機化学)
要約【課題】二酸化炭素の分離に、水溶液として使用できるN-アルキル化ポリエチレンアミン混合物であって、水溶液が固化する原因となるN-アルキル化ポリエチレンアミンの水和物が発生しないN-アルキル化ポリエチレンアミン混合物を提供する。
【解決手段】直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンおよび分岐状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンを含むN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物であって、
直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンおよび分岐状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンのそれぞれに含まれる窒素原子の数が4以上であり、
当該混合物の全量100質量%に対して、直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンの含有割合が35質量%以下である、
N-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンおよび分岐状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンを含むN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物であって、
直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンおよび分岐状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンのそれぞれに含まれる窒素原子の数が4以上であり、
当該混合物の全量100質量%に対して、直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンの含有割合が35質量%以下である、
N-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンおよび分岐状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンのそれぞれに含まれる窒素原子の数が4以上6以下である、
請求項1に記載のN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
【請求項3】
直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンおよび分岐状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンに含まれるアルキル基が炭素数3以上のアルキル基である、請求項1に記載のN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
【請求項4】
アルキル基がイソプロピル基またはシクロヘキシル基である、請求項3に記載のN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
【請求項5】
アルキル基がイソプロピル基である、請求項3に記載のN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
【請求項6】
請求項1に記載のN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物の製造方法であって、下記工程1から工程4を有する、当該混合物の製造方法。
(工程1)ポリエチレンポリアミン混合物からN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物を合成する工程
(工程2)N-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物と水を混合し、直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミン水和物を晶析する工程
(工程3)直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミン水和物を濾過し、前記水和物の結晶と濾液を分離する工程
(工程4)濾液を濃縮して、N-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物を得る工程

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、N-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化に関して、大気中への二酸化炭素の放出量の削減が求められている。その削減方法としては、各種の製造所等に設置されている石炭、石油や天然ガスを燃焼するボイラー等から排出され、二酸化炭素を含む排ガスから二酸化炭素を分離回収する方法が知られており、二酸化炭素分離材としてポリエチレンポリアミン誘導体を用いることが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、二酸化炭素の吸収放散に優れたポリエチレンポリアミン誘導体として、窒素原子数3以上のポリエチレンポリアミンの1級アミノ基の水素原子が炭素数1~6のアルキル基で置換された誘導体が記載されている。さらに、そのポリエチレンポリアミン誘導体及び水を含むアミン組成物からなる二酸化炭素吸収放散剤が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-113182号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らが、二酸化炭素吸収放散剤として、N-アルキル化ポリエチレンポリアミンの水溶液を調製し、保管していると、水溶液中に結晶が析出し固化する場合があることがわかった。その場合、N-アルキル化ポリエチレンポリアミンの水溶液を、各種の製造所等に設置されている二酸化炭素の分離塔や回収塔にN-アルキル化ポリエチレンポリアミンを充填や移送することが困難であり、使用も困難になる。
【0006】
上記のような従来技術の状況において、N-アルキル化ポリエチレンポリアミン水溶液の固化防止が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、N-アルキル化ポリエチレンポリアミンで、二酸化炭素の分離に用いられるジイソプロピル化テトラエチレンペンタミン(IP-TEPA)について鋭意検討したところ、ジイソプロピル化テトラエチレンペンタミン(IP-TEPA)は直鎖状のIP-TEPAであるN-(2-イソプロピルアミノエチル)-N’-[2-[(2-イソプロピルアミノエチル)アミノ]エチル]-1,2-エタンジアミン(IUPAC名)と、分岐状のIP-TEPAである1-(2-イソプロピルアミノエチル)-4-[2-[(2-イソプロピル アミノエチル)アミノ]エチル]ピペラジン(IUPAC名)、N,N,N’-トリス(2-イソプロピルアミノエチル)-1,2-エタン ジアミン(IUPAC名)及びN-(2-イソプロピルアミノエチル)-N’-[2-(1-ピペラジニル)エチル]-1,2-エタンジアミン(IUPAC名)の混合物であり、直鎖状のIP-TEPAであるN-(2-イソプロピルアミノエチル)-N’-[2-[(2-イソプロピルアミノエチル)アミノ]エチル]-1,2-エタンジアミン(IUPAC名)は水と接触すると水和物結晶を発生することを見出した。すなわち、直鎖状のN-アルキル化ポリエチレンポリアミンの水和物結晶の発生が、N-アルキル化ポリエチレンポリアミン水溶液の固化の原因であることを明らかにした。
【0008】
さらに、本発明者らは鋭意検討の結果、N-アルキル化ポリエチレンアミンの水溶液に水和物結晶が発生しないN-アルキル化ポリエチレンアミン混合物を見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち本発明は、以下の[1]~[6]を提供するものである。
[1]直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンおよび分岐状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンを含むN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物であって、
直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンおよび分岐状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンのそれぞれに含まれる窒素原子の数が4以上であり、
当該混合物の全量100質量%に対して、直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンの含有割合が35質量%以下である、
N-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
[2]直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンおよび分岐状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンのそれぞれに含まれる窒素原子の数が4以上6以下である、
[1]に記載のN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
[3]直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンおよび分岐状N-アルキル化ポリエチレンポリアミンに含まれるアルキル基が炭素数3以上のアルキル基である、[1]に記載のN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
[4]アルキル基がイソプロピル基またはシクロヘキシル基である、[3]に記載のN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
[5]アルキル基がイソプロピル基である、[3]に記載のN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物。
[6][1]に記載のN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物の製造方法であって、下記工程1から工程4を有する、当該混合物の製造方法。
(工程1)ポリエチレンポリアミン混合物からN-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物を合成する工程
(工程2)N-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物と水を混合し、直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミン水和物を晶析する工程
(工程3)直鎖状N-アルキル化ポリエチレンポリアミン水和物を濾過し、前記水和物の結晶と濾液を分離する工程
(工程4)濾液を濃縮して、N-アルキル化ポリエチレンポリアミン混合物を得る工程
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、二酸化炭素の分離に、水溶液として使用できるN-アルキル化ポリエチレンアミン混合物であって、水溶液が固化する原因となるN-アルキル化ポリエチレンアミンの水和物結晶が発生しないN-アルキル化ポリエチレンアミン混合物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

広栄化学株式会社
オニウム塩組成物、オニウム塩組成物の存在下でセルロースの加水分解物、アルコール及び/又は有機酸を製造する方法
14日前
高砂香料工業株式会社
香料組成物
14日前
小野薬品工業株式会社
GCL阻害剤
1か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
1か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
1か月前
日本化薬株式会社
シアノ複素環化合物の製造方法
6日前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
6日前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
13日前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
6日前
田岡化学工業株式会社
多環芳香族化合物の製造方法
2か月前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
1か月前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
15日前
株式会社トクヤマ
ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法
2か月前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
15日前
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
1か月前
個人
希土類有機錯体及びその製造方法並び応用
1か月前
大正製薬株式会社
MMP9阻害作用を有するインドール化合物
14日前
住友化学株式会社
芳香族複素環化合物の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルス結合性タンパク質の精製方法
2か月前
株式会社フラスク
含ホウ素化合物および有機EL素子
27日前
日本化薬株式会社
イソシアヌレート環を有する多官能アミン化合物
20日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
2か月前
グリーンケミカルズ株式会社
4-ヒドロキシ安息香酸組成物
1か月前
公立大学法人大阪
尿素化合物の製造方法
1か月前
ユニマテック株式会社
フェノチアジン誘導体化合物の精製方法
14日前
サンアプロ株式会社
金属錯塩色素
2か月前
株式会社Kyulux
有機発光素子
1か月前
三洋化成工業株式会社
生体由来材料中のコロイド成分濃度を高める方法
7日前
マナック株式会社
2-ナフタレン誘導体の製造方法
今日
学校法人甲南学園
鉛イオン結合用アフィニティ固相
28日前
株式会社豊田中央研究所
ギ酸回収方法
1か月前
国立大学法人群馬大学
糖リン脂質の製造方法
14日前
寿本舗株式会社
アブラナ科植物の利用
21日前
三光株式会社
化合物、屈折率向上剤及び重合体
21日前
京都府公立大学法人
抗体模倣分子
14日前
続きを見る