TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025002108
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-09
出願番号2023102039
出願日2023-06-21
発明の名称通信装置、通信方法、及びプログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H04W 28/16 20090101AFI20241226BHJP(電気通信技術)
要約【課題】 通信装置が、他の複数の通信装置が協調して送信を行うためのグループ識別情報を認識することを目的とする。
【解決手段】 通信装置であって、PHYプリアンブルに他の複数の通信装置が協調して送信を行うためのグループを識別する第1のグループ識別情報を含む第1の無線フレームを外部から受信する第1の受信手段と、前記第1の無線フレームを処理する処理手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図7
特許請求の範囲【請求項1】
通信装置であって、
PHYプリアンブルに他の複数の通信装置が協調して送信を行うためのグループを識別する第1のグループ識別情報を含む第1の無線フレームを外部から受信する第1の受信手段と、
前記第1の無線フレームを処理する処理手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記無線フレームはIEEE802.11規格に準拠しており、前記第1のグループ識別情報が前記PHYプリアンブルのU-SIGフィールドに含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記第1のグループ識別情報を前記PHYプリアンブルに含むかどうかを示す第1のフィールドが前記PHYプリアンブルに含まれる、ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記第1のグループ識別情報は前記U-SIGフィールドのBSS Colorフィールドに含まれる、ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
【請求項5】
前記第1のグループ識別情報を前記BSS Colorフィールドに含むかどうかを示す第2のフィールドが前記PHYプリアンブルに含まれる、ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
【請求項6】
接続を確立した他の通信装置から他の複数の通信装置が前記通信装置に対して協調して送信を行うためのグループを示す第2のグループ識別情報を含む第2の無線フレームを受信する第2の受信手段と、を有し、
前記処理手段は前記第1のグループ識別情報と前記第2のグループ識別情報とが一致する場合に前記第1の無線フレームを処理し、前記第1のグループ識別情報と前記第2のグループ識別情報とが一致しない場合に前記第1の無線フレームを破棄する
ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
【請求項7】
通信装置であって、
PHYプリアンブルに前記通信装置と前記第1の他の通信装置とが協調して送信を行うためのグループを識別するグループ識別情報を含む無線フレームを生成する生成手段と、
前記無線フレームを第1の他の通信装置と協調して第2の他の通信装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。
【請求項8】
前記無線フレームはIEEE802.11規格に準拠しており、前記グループ識別情報は前記PHYプリアンブルのU-SIGフィールドに含まれる、ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
【請求項9】
前記グループ識別情報を前記PHYプリアンブルに含むかどうかを示す第1のフィールドが前記PHYプリアンブルに含まれる、ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
【請求項10】
前記グループ識別情報は前記U-SIGフィールドのBSS Colorフィールドに含まれる、ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、無線LANにおける通信制御技術に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、通信されるデータ量の増加に伴い、無線LAN(Local Area Network)等の通信技術の開発が進められている。無線LANの主要な通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格シリーズが知られている。IEEE802.11規格シリーズには、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be等の規格が含まれる(特許文献1)。
【0003】
例えばIEEE802.11be規格では、1台のAP(Access Point)が異なる複数の周波数チャネルを介して1台のSTA(Station)と複数のリンクを確立し、並行して通信を行うMulti-Link通信が検討されている。なお、二つ以上のリンクは同一周波数バンド(2.4GHz帯、3.6GHz帯、4.9及び5GHz帯、及び6GHz帯のいずれか)から二つ以上を選択しても良いし、異なる周波数バンドからそれぞれ選択しても良い。Multi-Linkに対応したAPやSTAのことをAP MLD(Multi-Link Device)やSTA MLDと呼ぶ。
【0004】
また、IEEE802.11beの後継規格ではMulti AP通信を用いてユーザビリティを向上させるための手法が検討されている。
【0005】
例えば、複数の送信および受信アンテナを同時刻、同チャンネルで使用するMIMO(multi-user multi-output)と呼ばれる技術を基礎とした分散MIMO技術が挙げられる。分散MIMOでは、複数のAPと複数のSTAが存在している環境において、AP間でグループを形成して通信状態や各APの状態についての情報を共有し、同じタイミングでAPからSTAにデータが送られる。複数のAPが協調送信することで単一APの場合と比べて空間ストリーム数を増やすことができるため、スループットの向上が期待される。
【0006】
また他の例として、協調ビームフォーミングと呼ばれる技術が挙げられる。APがBSS(basic service set)中にあるSTAにデータ送信する際に、そのデータを送信したいSTA方向のアンテナゲインが大きく、かつ他APのBSS中にあるSTA方向のアンテナゲインが低くなるアンテナパターンを用いる。複数AP間で、STAの位置など環境情報に基づいてアンテナパターンの設定、送信電力の調整、スケジューリングを行うことで、BSS間の干渉を低減することができる。
【0007】
また他の例として、複数のAPが時分割により別々のタイミングでSTAへデータを送信することで、時間ダイバーシチ、空間ダイバーシチの効果によりSTAにおける受信品質を向上させる技術が挙げられる。
【0008】
このような複数のAPがグループを形成して協調動作する通信技術はMulti-AP通信と呼ばれ、APは、全てのAPを管理する1台のCoordinatorAPと、CoordinatorAPの管理下で動作するCoordinatedAPとに分類される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2018-50133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
通信装置が、他の複数の通信装置が協調して送信を行うためのグループ識別情報を認識することが有用でありうる。例えばMulti-AP通信では複数のAPがグループを形成し協調して1台のSTAにデータを送信することが考えられる。しかしながら通信装置が、他の複数の通信装置が協調して送信を行うためのグループ識別情報を認識するための仕組みが存在していなかった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
記録装置
19日前
キヤノン株式会社
定着装置
21日前
キヤノン株式会社
乾燥装置
6日前
キヤノン株式会社
記録装置
6日前
キヤノン株式会社
記録装置
6日前
キヤノン株式会社
露光ヘッド
19日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置
19日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
21日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
アンテナ装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
5日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
撮像システム
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
分析デバイス
20日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
記録素子基板
19日前
キヤノン株式会社
分析デバイス
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
続きを見る