TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024180192
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-26
出願番号2023099686
出願日2023-06-16
発明の名称正極用固体電解質、正極用固体電解質の製造方法、蓄電素子用正極及び蓄電素子
出願人株式会社GSユアサ
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01M 4/62 20060101AFI20241219BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】耐酸化性に優れる正極用固体電解質及びその製造方法、このような正極用固体電解質が用いられた蓄電素子用正極、並びに耐酸化性に優れる固体電解質が用いられた蓄電素子を提供する。
【解決手段】非晶質構造を有し、リチウム元素、ナトリウム元素及びカリウム元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Aと、硫黄元素と、ホウ素元素、アルミニウム元素、ケイ素元素、リン元素、ガリウム元素、ゲルマニウム元素、スズ元素及びアンチモン元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Mと、少なくとも2種のハロゲン元素である元素Xとを含有し、上記元素Mの含有量に対する上記元素Xの含有量のモル比[X/M]が0.3以上である(但し、下記(a)を除く。)。
(a)75(0.75Li2S・0.25P2S5)・10LiI・15LiBrで表されるもの。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
非晶質構造を有し、
リチウム元素、ナトリウム元素及びカリウム元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Aと、
硫黄元素と、
ホウ素元素、アルミニウム元素、ケイ素元素、リン元素、ガリウム元素、ゲルマニウム元素、スズ元素及びアンチモン元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Mと、
少なくとも2種のハロゲン元素である元素Xと
を含有し、
上記元素Mの含有量に対する上記元素Xの含有量のモル比[X/M]が0.3以上である、正極用固体電解質(但し、下記(a)を除く。)。
(a)75(0.75Li

S・0.25P



)・10LiI・15LiBrで表されるもの。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
上記元素Xがフッ素元素を含まない、又は
上記元素Xがフッ素元素を含み、上記元素Xの含有量に対する上記フッ素元素の含有量のモル比[F/X]が0.15未満である、請求項1に記載の正極用固体電解質。
【請求項3】
上記元素Xがフッ素元素を含み、上記元素Xの含有量に対する上記フッ素元素の含有量のモル比[F/X]が0.25超である、請求項1に記載の正極用固体電解質。
【請求項4】
上記元素Aがリチウム元素であり、上記元素Mがリン元素である、請求項1又は請求項2に記載の正極用固体電解質。
【請求項5】
上記モル比[X/M]が0.3以上2以下である、請求項1又は請求項2に記載の正極用固体電解質。
【請求項6】
下記(b)及び(c)を除く、請求項1又は請求項2に記載の正極用固体電解質。
(b)LiX’(但し、X’はCl、I、Br及びFのうちFを含む2種以上)を含み、上記LiX’全体のうち15モル%以上25モル%以下はLiFであるもの。
(c)80(0.75Li

S・0.25P



)・10LiF・10LiIで表されるもの。
【請求項7】
下記式(1)で表される、請求項1又は請求項2に記載の正極用固体電解質。




MX



・・・ (1)
上記式(1)中、Aは、Li、Na及びKからなる群より選ばれる少なくとも1種である。Mは、B、Al、Si、P、Ga、Ge、Sn及びSbからなる群より選ばれる少なくとも1種である。Xは、少なくとも2種のハロゲン元素である。Zは、A、S、M及びX以外の少なくとも1種の元素である。a、b、c及びdは、それぞれ、2≦a≦6、2≦b≦6、0.3≦c≦2及び0≦d≦1を満たす。
【請求項8】
硫黄系正極活物質を含有する正極に用いられる、請求項1又は請求項2に記載の正極用固体電解質。
【請求項9】
原料組成物を処理することを備える、非晶質構造を有する正極用固体電解質の製造方法であり、
上記原料組成物が、
リチウム元素、ナトリウム元素及びカリウム元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Aと、
硫黄元素と、
ホウ素元素、アルミニウム元素、ケイ素元素、リン元素、ガリウム元素、ゲルマニウム元素、スズ元素及びアンチモン元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Mと、
少なくとも2種のハロゲン元素である元素Xと
を含有し、
上記元素Mの含有量に対する上記元素Xの含有量のモル比[X/M]が0.3以上である、正極用固体電解質の製造方法(但し、上記原料組成物が下記(a’)である場合を除く。)。
(a’)Li

S、P



、LiI及びLiBrの混合物であり、組成が75(0.75Li

S・0.25P



)・10LiI・15LiBrで表されるもの。
【請求項10】
請求項1又は請求項2に記載の正極用固体電解質を含有する蓄電素子用正極。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、正極用固体電解質、正極用固体電解質の製造方法、蓄電素子用正極及び蓄電素子に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。非水電解質二次電池は、一般的には、一対の電極及びセパレータを有する電極体と、非水電解質と、これら電極体及び非水電解質を収容する容器とを有し、両電極間で電荷輸送イオンの受け渡しを行うことで充放電するよう構成される。非水電解質二次電池以外の非水電解質蓄電素子として、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等のキャパシタも広く普及している。
【0003】
近年、非水電解質として、有機溶媒等の液体に電解質塩が溶解された非水電解液に替えて、硫化物固体電解質等の固体電解質が用いられた蓄電素子が提案されている(特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-162733号公報
特開2015-32529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
蓄電素子に用いられる硫化物固体電解質として、結晶構造を有するものと、非晶質構造を有するものとが知られている。非晶質構造を有する固体電解質は、結晶構造を有する固体電解質と比べて、成形性が良く、緻密な層を形成できる等の利点を有する。しかし、非晶質構造を有する従来の固体電解質は、耐酸化性が十分ではない場合がある。そのため、特に正極に含有される、非晶質構造を有する固体電解質について、耐酸化性の改善が期待されている。特許文献1においては、硫化物固体電解質の耐酸化性については考慮されておらず、また、非晶質構造を有する硫化物固体電解質が用いられた電池(比較例2)は、内部抵抗が大きく、望まれる効果を奏さないものとして記載されている。また、特許文献2においても、硫化物固体電解質の耐酸化性については考慮されておらず、正極に含有させることの記載はない。
【0006】
本発明は、耐酸化性に優れる正極用固体電解質及びその製造方法、このような正極用固体電解質が用いられた蓄電素子用正極、並びに耐酸化性に優れる固体電解質が用いられた蓄電素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面に係る正極用固体電解質は、非晶質構造を有し、リチウム元素、ナトリウム元素及びカリウム元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Aと、硫黄元素と、ホウ素元素、アルミニウム元素、ケイ素元素、リン元素、ガリウム元素、ゲルマニウム元素、スズ元素及びアンチモン元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Mと、少なくとも2種のハロゲン元素である元素Xとを含有し、上記元素Mの含有量に対する上記元素Xの含有量のモル比[X/M]が0.3以上である(但し、下記(a)を除く。)。
(a)75(0.75Li

S・0.25P



)・10LiI・15LiBrで表されるもの。
【0008】
本発明の他の一側面に係る正極用固体電解質の製造方法は、原料組成物を処理することを備える、非晶質構造を有する正極用固体電解質の製造方法であり、上記原料組成物が、リチウム元素、ナトリウム元素及びカリウム元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Aと、硫黄元素と、ホウ素元素、アルミニウム元素、ケイ素元素、リン元素、ガリウム元素、ゲルマニウム元素、スズ元素及びアンチモン元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Mと、少なくとも2種のハロゲン元素である元素Xとを含有し、上記元素Mの含有量に対する上記元素Xの含有量のモル比[X/M]が0.3以上である(但し、上記原料組成物が下記(a’)である場合を除く。)。
(a’)Li

S、P



、LiI及びLiBrの混合物であり、組成が75(0.75Li

S・0.25P



)・10LiI・15LiBrで表されるもの。
【0009】
本発明の他の一側面に係る蓄電素子用正極は、本発明の一側面に係る正極用固体電解質を含有する。
【0010】
本発明の他の一側面に係る蓄電素子は、正極、負極、及び上記正極と上記負極との間に介在する隔離層を備え、上記正極及び上記隔離層の少なくとも一方が固体電解質を含有し、上記固体電解質は、非晶質構造を有し、リチウム元素、ナトリウム元素及びカリウム元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Aと、硫黄元素と、ホウ素元素、アルミニウム元素、ケイ素元素、リン元素、ガリウム元素、ゲルマニウム元素、スズ元素及びアンチモン元素からなる群より選ばれる少なくとも1種である元素Mと、少なくとも2種のハロゲン元素である元素Xとを含有し、上記元素Mの含有量に対する上記元素Xの含有量のモル比[X/M]が0.3以上である(但し、上記固体電解質が下記(a)である場合を除く。)。
(a)75(0.75Li

S・0.25P



)・10LiI・15LiBrで表されるもの。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
電波吸収体
17日前
個人
テーブルタップ
14日前
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
10日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
10日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
14日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
14日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
14日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
三洲電線株式会社
撚線導体
4日前
イビデン株式会社
プリント配線板
17日前
TDK株式会社
コイル部品
10日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
10日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
4日前
大和電器株式会社
コンセント
10日前
日産自動車株式会社
電子機器
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
14日前
株式会社村田製作所
二次電池
17日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
14日前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
18日前
株式会社ダイフク
搬送車
17日前
株式会社村田製作所
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
17日前
河村電器産業株式会社
速結端子
17日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
14日前
株式会社ダイフク
搬送車
17日前
TDK株式会社
電子部品
10日前
続きを見る