TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024173745
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-12
出願番号2024083881
出願日2024-05-23
発明の名称ハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物、並びにそれを用いた4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサン及びその合成中間体の製造方法
出願人信越化学工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C07C 41/48 20060101AFI20241205BHJP(有機化学)
要約【課題】1,3-ジメチル骨格を有する化合物の網羅的な製造方法を提供する。特に、4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサンの効率的な製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、下記一般式(1’)で表されるハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法を提供する。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2024173745000100.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">70</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記一般式(1):
JPEG
2024173745000067.jpg
25
170
(式中、X

はハロゲン原子を表し、及びR

は、水素原子、炭素数1~9のn-アルキル基又はフェニル基を表し、並びにnは2~7の整数を表す。)
で表されるハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物を下記一般式(2):
JPEG
2024173745000068.jpg
28
170
(式中、M

は、Li、MgZ

、CuZ

又はCuLiZ

を表し、ここで、Z

はハロゲン原子又はZ

を表し、Z

は、
JPEG
2024173745000069.jpg
26
170
を表し、並びにR

及びnは上記で定義した通りであり、波線は、その先の構造を省略していることを示す。)
で表される(2n+2)-アルコキシメトキシアルキル求核試薬に変換し、そして、該(2n+2)-アルコキシメトキシアルキル求核試薬(2)を下記式(3):
JPEG
2024173745000070.jpg
20
170
で表されるプロピレン=オキシドへの求核付加反応に付すことより、下記一般式(4):
JPEG
2024173745000071.jpg
26
170
(式中、R

及びnは上記で定義した通りである。)
で表されるヒドロキシアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物を得る工程と、
前記ヒドロキシアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4)をハロゲン化に付すことにより、下記一般式(1’):
JPEG
2024173745000072.jpg
26
170
(式中、X

、R

及びnは上記で定義した通りである。)
で表されるハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物を得る工程と
を少なくとも含む、ハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1’)の製造方法。
続きを表示(約 5,300 文字)【請求項2】
前記ハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)及び(1’)において、nが2である、請求項1に記載のハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1’:n+1=3)の製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載のハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1’:n+1=3)の製造方法と、
前記ハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1’:n+1=3)を下記一般式(2:n=3):
JPEG
2024173745000073.jpg
25
170
(式中、M

はLi、MgZ

、CuZ

又はCuLiZ

を表し、ここで、Z

はハロゲン原子又は8-アルコキシメトキシ-1,3,5-トリメチルオクチル基を表し、及びR

は上記で定義した通りである。)
で表される8-アルコキシメトキシ-1,3,5-トリメチルオクチル求核試薬に変換し、そして、該8-アルコキシメトキシ-1,3,5-トリメチルオクチル求核試薬(2:n=3)を下記一般式(5):
JPEG
2024173745000074.jpg
19
170
(式中、X

はハロゲン原子を表す。)
で表される1-ハロ-2-メチルペンタン化合物とのカップリング反応に付すことにより、下記一般式(6):
JPEG
2024173745000075.jpg
22
170
(式中、R

は上記で定義した通りである。)
で表される4,6,8,10-テトラメチルトリデシル=アルコキシメチル=エーテル化合物を得る工程と、
前記4,6,8,10-テトラメチルトリデシル=アルコキシメチル=エーテル化合物(6)の脱アルコキシメチル化反応に付すことにより、下記式(7):
JPEG
2024173745000076.jpg
20
170
で表される4,6,8,10-テトラメチルトリデカノールを得る工程と、
前記4,6,8,10-テトラメチルトリデカノール(7)のハロゲン化反応に付すことにより、下記一般式(8):
JPEG
2024173745000077.jpg
20
170
(式中、X

はハロゲン原子を表す。)
で表される1-ハロ-4,6,8,10-テトラメチルトリデカン化合物(8)を得る工程と、
前記1-ハロ-4,6,8,10-テトラメチルトリデカン化合物(8)を下記一般式(9):
JPEG
2024173745000078.jpg
20
170
(式中、M

はLi、MgZ

、CuZ

又はCuLiZ

を表し、ここで、Z

はハロゲン原子又は4,6,8,10-テトラメチルトリデシル基を表す。)
で表される4,6,8,10-テトラメチルトリデシル求核試薬に変換し、そして、該4,6,8,10-テトラメチルトリデシル求核試薬(9)を下記一般式(10):
JPEG
2024173745000079.jpg
22
170
(式中、X

はハロゲン原子を表す。)
で表される1-ハロ-3-メチルノナン化合物とのカップリング反応に付すことにより、下記一般式(11):
JPEG
2024173745000080.jpg
21
170
で表される4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサンを得る工程と
を少なくとも含む、4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサン(11)の製造方法。
【請求項4】
下記一般式(1:n=3):
JPEG
2024173745000081.jpg
26
170
(式中、X

はハロゲン原子を表し、及びR

は、水素原子、炭素数1~9のn-アルキル基又はフェニル基を表す。)
で表されるハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物を下記一般式(2:n=3):
JPEG
2024173745000082.jpg
27
170
(式中、M

はLi、MgZ

、CuZ

又はCuLiZ

を表し、ここで、Z

はハロゲン原子又は8-アルコキシメトキシ-1,3,5-トリメチルオクチル基を表し、及びR

は上記で定義した通りである。)
で表される8-アルコキシメトキシ-1,3,5-トリメチルオクチル求核試薬に変換し、そして、該8-アルコキシメトキシ-1,3,5-トリメチルオクチル求核試薬(2:n=3)を下記一般式(5):
JPEG
2024173745000083.jpg
19
170
(式中、X

はハロゲン原子を表す。)
で表される1-ハロ-2-メチルペンタン化合物とのカップリング反応に付すことにより、下記一般式(6):
JPEG
2024173745000084.jpg
24
170
(式中、R

は上記で定義した通りである。)
で表される4,6,8,10-テトラメチルトリデシル=アルコキシメチル=エーテル化合物を得る工程と、
前記4,6,8,10-テトラメチルトリデシル=アルコキシメチル=エーテル化合物(6)を脱アルコキシメチル化反応に付すことにより、下記式(7):
JPEG
2024173745000085.jpg
20
170
で表される4,6,8,10-テトラメチルトリデカノールを得る工程と、
前記4,6,8,10-テトラメチルトリデカノール(7)をハロゲン化反応に付すことにより、下記一般式(8):
JPEG
2024173745000086.jpg
20
170
(式中、X

はハロゲン原子を表す。)
で表される1-ハロ-4,6,8,10-テトラメチルトリデカン化合物(8)を得る工程と、
前記1-ハロ-4,6,8,10-テトラメチルトリデカン化合物(8)を下記一般式(9):
JPEG
2024173745000087.jpg
20
170
(式中、M

はLi、MgZ

、CuZ

又はCuLiZ

を表し、ここで、Z

はハロゲン原子又は4,6,8,10-テトラメチルトリデシル基を表す。)
で表される4,6,8,10-テトラメチルトリデシル求核試薬に変換し、そして、該4,6,8,10-テトラメチルトリデシル求核試薬(9)を下記一般式(10):
JPEG
2024173745000088.jpg
21
170
(式中、X

はハロゲン原子を表す。)
で表される1-ハロ-3-メチルノナン化合物とのカップリング反応に付すことにより、下記一般式(11):
JPEG
2024173745000089.jpg
19
170
で表される4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサンを得る工程と
を少なくとも含む、4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサン(11)の製造方法。
【請求項5】
下記一般式(1’):
JPEG
2024173745000090.jpg
27
170
(式中、X

はハロゲン原子を表し、及びR

は、水素原子、炭素数1~9のn-アルキル基又はフェニル基を表し、並びにnは2を表す。)
で表されるハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物
を下記一般式(2:n=3):
JPEG
2024173745000091.jpg
25
170
(式中、M

はLi、MgZ

、CuZ

又はCuLiZ

を表し、ここで、Z

はハロゲン原子又は8-アルコキシメトキシ-1,3,5-トリメチルオクチル基を表し、及びR

は上記で定義した通りである。)
で表される8-アルコキシメトキシ-1,3,5-トリメチルオクチル求核試薬に変換し、そして、該8-アルコキシメトキシ-1,3,5-トリメチルオクチル求核試薬(2:n=3)を下記一般式(5):
JPEG
2024173745000092.jpg
18
170
(式中、X

はハロゲン原子を表す。)
で表される1-ハロ-2-メチルペンタン化合物とのカップリング反応に付すことにより、下記一般式(6):
JPEG
2024173745000093.jpg
24
170
(式中、R

は上記で定義した通りである。)
で表される4,6,8,10-テトラメチルトリデシル=アルコキシメチル=エーテル化合物を得る工程と、
前記4,6,8,10-テトラメチルトリデシル=アルコキシメチル=エーテル化合物(6)の脱アルコキシメチル化反応に付すことにより、下記式(7):
JPEG
2024173745000094.jpg
19
170
で表される4,6,8,10-テトラメチルトリデカノールを得る工程と、
前記4,6,8,10-テトラメチルトリデカノール(7)のハロゲン化反応に付すことにより、下記一般式(8):
JPEG
2024173745000095.jpg
21
170
(式中、X

はハロゲン原子を表す。)
で表される1-ハロ-4,6,8,10-テトラメチルトリデカン化合物(8)を得る工程と、
前記1-ハロ-4,6,8,10-テトラメチルトリデカン化合物(8)を下記一般式(9):
JPEG
2024173745000096.jpg
20
170
(式中、M

はLi、MgZ

、CuZ

又はCuLiZ

を表し、ここで、Z

はハロゲン原子又は4,6,8,10-テトラメチルトリデシル基を表す。)
で表される4,6,8,10-テトラメチルトリデシル求核試薬に変換し、そして、該4,6,8,10-テトラメチルトリデシル求核試薬(9)を下記一般式(10):
JPEG
2024173745000097.jpg
21
170
(式中、X

はハロゲン原子を表す。)
で表される1-ハロ-3-メチルノナン化合物とのカップリング反応に付すことにより、下記一般式(11):
JPEG
2024173745000098.jpg
21
170
で表される4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサンを得る工程と
を少なくとも含む、4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサン(11)の製造方法。
【請求項6】
下記一般式(1’):
JPEG
2024173745000099.jpg
26
170
(式中、X

はハロゲン原子を表し、R

は水素原子、炭素数1~9のn-アルキル基又はフェニル基を表し、及びnは、2~7の整数を表す。)
で表されるハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物、並びにそれを用いた4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサン及びその合成中間体の製造方法に関する。
続きを表示(約 4,300 文字)【背景技術】
【0002】
1,3-ジメチル骨格を有する化合物は幅広く知られており、例えば、
Antitrogus
parvulus
の体表炭化水素である4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサン、並びに
Margarodes
prieskaensis
の性フェロモンである2,4,6,8-テトラメチルウンデカノール、2,4,6,8,10-ペンタメチルトリデカン及び2,4,6,8,10,12,14,16-オクタメチルヘプタデカン等が存在する。中でも、
Antitrogus
parvulus
はオーストラリアのサトウキビ害虫であり、本害虫の防除の為に有機リン系農薬が広く使用されてきたが、残留農薬等の問題があった。そこで、殺虫剤使用を極力減らした生物学的防除方法が検討されており、その中でも体表炭化水素を用いた防除が防除方法の一つとして期待されている(下記の非特許文献1)。
【0003】
Antitrogus
parvulus
の体表炭化水素としては、4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサン及び4,6,8,10,16,18-ヘキサメチルドコサン等の様々な化合物が知られている(下記の非特許文献1)。
【0004】
4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサンの合成方法としては、例えば、2,4,6-トリメチルフェノールを水素添加反応させて、2,4,6-トリメチルシクロヘキサノールを合成し、得られた2,4,6-トリメチルシクロヘキサノールをジョーンズ酸化反応に付し、引き続き、3-クロロ過安息香酸(mCPBA)でバイヤー・ビリガー酸化反応、続く、ナトリウム=メトキシドによる開環反応に付すことより6-ヒドロキシ-2,4-ジメチルヘプタン酸メチルを合成する。得られた6-ヒドロキシ-2,4-ジメチルヘプタン酸メチルの水酸基を3,4-ジヒドロ-2

-ピランを用いてテトラヒドロピラニル基で保護し、6-ヒドロキシ-2,4-ジメチルヘプタン酸メチルのエステルを水素化アルミニウムリチウムで還元反応に付すことにより、2,4-ジメチル-6-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ]-1-ヘプタノールを得る。得られた2,4-ジメチル-6-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ]-1-ヘプタノールをジクロロメタン溶媒中クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)で酸化反応に付し、そして、2-(トリフェニルホスホラニリデン)プロパン酸エチルとウィッティヒ(Wittig)反応させ、そして、炭素-炭素二重結合をパラジウム炭素で水素添加反応して、エステルを水素化アルミニウムリチウムで還元し、トリフェニルホスフィン、ヨウ素、イミダゾールで水酸基をヨウ素化し、そして、エチルマグネシウム=ブロミドとカップリング反応させて、テトラヒドロピラニル基を酸性条件下メタノールで脱保護することにより、4,6,8-トリメチル-2-ウンデカノールを合成する。続いて、4,6,8-トリメチル-2-ウンデカノールをトリエチルアミン、メタンスルホニルクロリドで水酸基をメシル化し、引き続き、ジメチルスルホキシド(DMSO)中でシアン化ナトリウムと反応させることにより、2,4,6,8-テトラメチルウンデカンニトリルを得る。次に、2,4,6,8-テトラメチルウンデカンニトリルを、メタノール中、塩化アセチルと反応させてニトリル基をカルボン酸に変換し、そして、水素化アルミニウムリチウムで還元反応に付すことにより、2,4,6,8-テトラメチル-1-ウンデカノールを合成する。続いて、2,4,6,8-テトラメチル-1-ウンデカノールをDMSO中でトリエチルアミン、塩化オキサリルで水酸基をスワーン酸化に付すことにより、2,4,6,8-テトラメチル-1-ウンデカナールを合成する。次に、2,4,6,8-テトラメチル-1-ウンデカナールと(5-メチルウンデシリデン)トリフェニルホスホランとをウィッティヒ反応に付し、そして、炭素-炭素二重結合をパラジウム炭素触媒下還元することにより、全19工程3.28%で製造する方法が報告されている(下記の非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
William Kitching et al.,J. Org. Chem.,2005,70,1808-1827.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記で述べた通り、
Antitrogus
parvulus
の体表炭化水素としては、4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサン及び4,6,8,10,16,18-ヘキサメチルドコサン等の様々な化合物が知られている。本開示では、4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサンに焦点を絞るが、本発明はこれに限定されるものではない。該4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサンの製造方法は、非特許文献1において、爆発の危険性のあるジョーンズ酸化反応、バイヤー・ビリガー酸化反応、PCC酸化反応及びスワーン酸化反応を多工程で使用して行われている上に、発火の危険性がある水素化アルミニウムリチウム及びパラジウム炭素を多工程で使用しており、さらに、毒性の極めて高いシアン化ナトリウムを使用していることから工業的な製造に向かない。加えて工程数も多く、また収率も低いことからも、工業的な製造に適していない。また、非特許文献1に記載の製造方法では
Antitrogus
parvulusの
体表炭化水素である4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサン及び4,6,8,10,16,18-ヘキサメチルドコサンは製造できるが、それら以外の1,3-ジメチル骨格を有する各種化合物を網羅的に合成することはできない。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、1,3-ジメチル骨格を有する化合物の網羅的な製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、1,3-ジメチル骨格を有する化合物として、特には4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサンの製造の為に有用な新規な合成中間体、及び該合成中間体の製造方法を提供することを目的とする。更には、本発明は上記合成中間体を用いて、4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサンの効率的な製造方法、好ましくは効率的且つ経済的な製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、1,3-ジメチル骨格を有する各種化合物を網羅的に合成することができる鍵中間体がハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物であることを見出した。そして、本発明者らは更に、該ハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物の安価且つ効率的な製造方法、並びに該ハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物それから
Antitrogus
parvulus
の体表炭化水素化合物である4,6,8,10,16-ペンタメチルドコサンを短工程で製造する製造方法を見出し、本発明を為すに至った。また、上記製造方法は、工業的な製造においても適していることが判った。
【0009】
本発明の第1の態様によれば、
下記一般式(1):
JPEG
2024173745000001.jpg
25
170
(式中、X

はハロゲン原子を表し、及びR

は、水素原子、炭素数1~9のn-アルキル基又はフェニル基を表し、並びにnは2~7の整数を表す。)
で表されるハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物を下記一般式(2):
JPEG
2024173745000002.jpg
24
170
(式中、M

は、Li、MgZ

、CuZ

又はCuLiZ

を表し、ここで、Z

はハロゲン原子又はZ

を表し、Z

は、
JPEG
2024173745000003.jpg
26
170
を表し、並びにR

及びnは上記で定義した通りであり、波線は、その先の構造を省略していることを示す。)
で表される(2n+2)-アルコキシメトキシアルキル求核試薬に変換し、そして、該(2n+2)-アルコキシメトキシアルキル求核試薬(2)を下記式(3):
JPEG
2024173745000004.jpg
19
170
で表されるプロピレン=オキシドとの求核付加反応に付すことより、下記一般式(4):
JPEG
2024173745000005.jpg
25
170
(式中、R

及びnは上記で定義した通りである。)
で表されるヒドロキシアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物を得る工程と、
該ヒドロキシアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4)をハロゲン化に付すことにより、下記一般式(1’):
JPEG
2024173745000006.jpg
25
170
(式中、X

、R

及びnは上記で定義した通りである。)
で表されるハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物を得る工程と
を少なくとも含む、ハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1’)の製造方法が提供される。
【0010】
本発明の第2の態様によれば、該ハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)及び(1’)において、nが2である上記第1の実施態様に従うハロアルキル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1’:n+1=3)の製造方法が提供される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三菱ケミカル株式会社
化合物
3か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
2か月前
築野グループ株式会社
脂肪酸エステル
1か月前
築野グループ株式会社
脂肪酸エステル
1か月前
日本精化株式会社
ホスホコリン誘導体の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン吸着剤の製造方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
1か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
7日前
東ソー株式会社
組換えFc結合性タンパク質抽出試薬
3か月前
小野薬品工業株式会社
イミダゾール化合物の製造方法
2か月前
学校法人近畿大学
アミロイド線維検出プローブ
20日前
ダイキン工業株式会社
含フッ素化合物
3か月前
株式会社合同資源
α-ヨード置換カルボン酸
2か月前
三菱ケミカル株式会社
アセトキシアリル化合物の製造方法
2か月前
ヤマナカヒューテック株式会社
反応生成物の製造方法
2か月前
日油株式会社
オルガノアシロキシシラン組成物
2か月前
ユニチカ株式会社
アミド基含有構造を有するビスマレイミド
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
14日前
日本特殊陶業株式会社
反応装置
1か月前
三菱ケミカル株式会社
アセタール化合物の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルス結合性タンパク質の精製方法
今日
住友精化株式会社
アミノシルセスキオキサン
2か月前
日本曹達株式会社
1-アルケニルエーテル化合物の製造方法
3か月前
東亞合成株式会社
ペプチドフラグメント及びその利用
14日前
ノーベルファーマ株式会社
ヒスチジン亜鉛2水和物の製造方法
14日前
国立大学法人富山大学
抗がん作用を有する化合物
22日前
三菱ケミカル株式会社
ポリシロキサン及びその製造方法
1か月前
サンアプロ株式会社
金属錯塩色素
1日前
川崎重工業株式会社
メタン製造システム
2か月前
東ソー株式会社
抗体結合性タンパク質固定化担体を用いた抗体精製方法
2か月前
ポリプラスチックス株式会社
ホルムアルデヒドの回収方法
2か月前
株式会社日本触媒
アクリル酸の製造方法
2か月前
ポリプラスチックス株式会社
ホルムアルデヒドの回収方法
2か月前
興和株式会社
新規ニコチンアミド化合物
1日前
国立大学法人 東京大学
タンパク質送達用pH応答性担体
2か月前
続きを見る