TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024143131
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2023055645
出願日
2023-03-30
発明の名称
ホルムアルデヒドの回収方法
出願人
ポリプラスチックス株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C07C
45/51 20060101AFI20241003BHJP(有機化学)
要約
【課題】ポリアセタール樹脂またはその成形品を短時間で分解し、ホルムアルデヒドを容易に回収することができる、ホルムアルデヒドの回収方法を提供すること。
【解決手段】本発明のホルムアルデヒドの回収方法は、ルイス酸を5~100質量%の濃度で含む疎水性溶媒中で、ポリアセタール樹脂またはその成形品を熱分解して発生させたホルムアルデヒドを回収するための方法である。上記ルイス酸は、三フッ化ホウ素ジブチルエーテル錯体である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ルイス酸を5~100質量%の濃度で含む疎水性溶媒中で、ポリアセタール樹脂またはその成形品を熱分解して発生させたホルムアルデヒドを回収するための、ホルムアルデヒドの回収方法。
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
前記ルイス酸は、三フッ化ホウ素ジブチルエーテル錯体である、請求項1に記載のホルムアルデヒドの回収方法。
【請求項3】
前記ルイス酸の濃度は、10~100質量%である、請求項1に記載のホルムアルデヒドの回収方法。
【請求項4】
前記熱分解するための加熱温度は、80℃以上である、請求項1に記載のホルムアルデヒドの回収方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホルムアルデヒドの回収方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリアセタール樹脂は、機械的特性、熱的特性、電気的特性、摺動性、成形性等において優れた特性を持っており、主に構造材料や機構部品等として電気機器、自動車部品、精密機械部品等に広く使用されている。これにより、廃棄されるポリアセタール樹脂、およびそれからなる成形品等の廃棄量も多くなる傾向にある。そのため、エネルギー、環境の保護、および資源循環(廃棄量の削減)の観点から、ポリアセタール樹脂、およびそれからなる成型品等を化学的に分解してホルムアルデヒドとして再利用するの方法が検討されている。
【0003】
たとえば、特許文献1では、加圧下で、ポリアセタール樹脂、水および硫酸などの酸分解触媒を含むスラリーを加熱して、ホルムアルデヒドモノマー溶液にするためのリサイクル方法が開示されている。特許文献1によると、当該方法により、高いホルムアルデヒド回収率を達成することができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第93/24439号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、酸分解触媒存在下、水溶液中でポリアセタール樹脂またはその成形品を加熱する方法は、高温で長時間加熱する必要があるだけでなく、反応後の水溶液は強酸性を示すため、ホルムアルデヒド水溶液として広く使用するためには水溶液を中和する必要があった。また、反応後の水溶液中のホルムアルデヒドをガスとして回収するためには、ガスを回収するための装置や、ガスを回収するためのエネルギーをさらに要してしまうという不具合もあった。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ポリアセタール樹脂またはその成形品を短時間で分解し、ホルムアルデヒドを容易に回収することができる、ホルムアルデヒドの回収方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討の結果、以下の(1)~(4)に係る発明を完成させた。
【0008】
(1) ルイス酸を5~100質量%の濃度で含む疎水性溶媒中で、ポリアセタール樹脂またはその成形品を熱分解して発生させたホルムアルデヒドを回収するための、ホルムアルデヒドの回収方法。
【0009】
(2) 前記ルイス酸は、三フッ化ホウ素ジブチルエーテル錯体である、(1)に記載のホルムアルデヒドの回収方法。
【0010】
(3) 前記ルイス酸の濃度は、10~100質量%である、(1)または(2)に記載のホルムアルデヒドの回収方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
26日前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
4日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
1か月前
金剛化学株式会社
ボルチオキセチンの製造方法
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
7日前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
4日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
株式会社カネカ
プロピレンオキサイド(PO)製造システム
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
20日前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
7日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドの製造方法
1か月前
JFEスチール株式会社
メタノール合成方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
11日前
住友ベークライト株式会社
フェノールの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
軽質オレフィンの製造方法
1か月前
出光興産株式会社
プロピレンの製造方法
1か月前
日産化学株式会社
新規な縮合ヘテロ環アミド化合物及び有害生物防除剤
1か月前
日華化学株式会社
ビナフトール系化合物を含む組成物
5日前
花王株式会社
新規アルデヒド化合物
1か月前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
18日前
個人
低分子化生物資源の製造方法および製造装置
27日前
信越化学工業株式会社
藻類発生抑制剤組成物
1か月前
学校法人明治大学
化合物及び有機半導体材料
1か月前
旭化成株式会社
N-フェニルマレイミドの精製方法
1か月前
東レ株式会社
ビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート組成物の製造方法
18日前
国立大学法人鳥取大学
抗真菌性化合物およびそれを含む組成物
4日前
丸善石油化学株式会社
ブテンオリゴマーの製造方法
26日前
サンアプロ株式会社
スルホニウム塩及び酸発生剤
28日前
学校法人大阪医科薬科大学
Tmem119断片ペプチド及びその製造方法
7日前
株式会社ADEKA
スルホニウムボレート塩の製造方法
7日前
トヨタ自動車株式会社
金属有機構造体及びその製造方法
1か月前
三井化学株式会社
ジオール化合物、樹脂、ポリカーボネート樹脂および光学成形体
27日前
株式会社トクヤマ
トリアゾリンジオン付加体の精製方法および製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る