TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024170333
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-06
出願番号
2024160701,2024060729
出願日
2024-09-18,2024-04-04
発明の名称
MFI型ゼオライト及びその製造方法
出願人
東ソー株式会社
代理人
主分類
C01B
39/36 20060101AFI20241129BHJP(無機化学)
要約
【課題】
分散剤の使用や、粉砕を必須とすることなく、ゼオライトスラリーとしたときのハンドリング性に優れ、かつ有機化合物に対する高い吸着性能を有するMFI型ゼオライト、その製造方法及びこれを含む吸着剤の少なくともいずれかを提供することを目的とする。
【解決手段】
積算体積粒度分布におけるD50が0.5μm以上5.0μm以下であり、なおかつ、粉末X線回折パターンにおける、(101)面のピーク高さに対する(020)面のピーク高さが65%以上95%以下である、MFI型ゼオライトを提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
シリカ源、アルミナ源、アルカリ源、ノルマルブチルアミン及び水を含む組成物を、100℃以上150℃以下、0.15MPa以上で水熱処理した後に、0.10MPa/時間以上の減圧速度で減圧しながら100℃以上150℃以下で水熱処理する工程を含むMFI型ゼオライトの製造方法。
続きを表示(約 720 文字)
【請求項2】
前記組成物が、以下のモル組成を有する、請求項1に記載のMFI型ゼオライトの製造方法。
SiO
2
/Al
2
O
3
比 =50以上5000以下
NBA/SiO
2
比 =0.01以上0.70以下
M/SiO
2
比 =0.01以上0.60以下
OH/SiO
2
比 =0.01以上0.60以下
H
2
O/SiO
2
比 =2以上100以下
ただし、NBAはノルマルブチルアミンを示し、Mはアルカリ金属元素を示す。
【請求項3】
前記シリカ源が、非晶質アルミノシリケートである、請求項1又は2に記載のMFI型ゼオライトの製造方法。
【請求項4】
前記アルミナ源が、非晶質アルミノシリケートである、請求項1又は2に記載のMFI型ゼオライトの製造方法。
【請求項5】
前記水熱処理する工程が5時間以上300時間以下である、請求項1又は2に記載のMFI型ゼオライトの製造方法。
【請求項6】
前記MFI型ゼオライトの積算体積粒度分布におけるD50が0.5μm以上5.0μm以下であり、なおかつ、粉末X線回折パターンにおける、(101)面のピーク高さに対する(020)面のピーク高さが65%以上95%以下であり、アルミナに対するシリカのモル比が50以上3000以下であり、平均結晶径が0.1μm以上3.0μm以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、MFI型ゼオライト及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
MFI型ゼオライトは、有機化合物の吸着剤として様々な工業分野で利用されている。一般的に、吸着剤としてMFI型ゼオライトを使用する場合、吸着効率を高くする観点から、一次粒子径を小さくし、また、比表面積を大きくすることが好ましい。吸着剤として適したMFI型ゼオライトとして、例えば、特許文献1では、構造指向剤としてノルマルプロピルアミンを使用して得られた、一次粒子径が1μm程度のペンタシル型ゼオライトが開示されている。
【0003】
一方、一次粒子径が5μm以下程度になると、一次粒子同士が凝集し、粗大な二次粒子を形成しやすくなる。その結果、ゼオライトスラリーとしたときの粘度が高くなり、ハンドリング性が低下する。
【0004】
スラリーに含まれるゼオライトの粒子、特に二次粒子の粒子径を小さくする方法として、ゼオライトスラリーに有機物等の分散剤を添加する方法(例えば、特許文献2)、ゼオライト粉末を粉砕する方法、が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-11422号
特開2004-67976号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1で開示されたMFI型ゼオライトでは、一次粒子の凝集が著しく、粗大な粒子を形成してしまう。そのため、粉末としての平均粒子径が小さなMFI型ゼオライトを得ることができなかった。
【0007】
一方、特許文献2で開示された分散剤を加える方法は、分散剤が、MFI型ゼオライト吸着特性に影響するため好ましくない。
【0008】
また、MFI型ゼオライトを粉砕して粒子径を小さくする方法があるが、粉砕では、粒子径の低下とともに、ゼオライトの結晶性が低下するため、吸着性能が低下する。
【0009】
本開示は、分散剤の使用や、粉砕を必須とすることなく、平均粒子径が小さく、かつ有機化合物に対する高い吸着性能を有するMFI型ゼオライト、その製造方法及びこれを含む吸着剤の少なくともいずれかを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示は、粉砕や、分散剤を使用することなく、ゼオライトスラリーとしたときのハンドリング性に優れているMFI型ゼオライトを製造する方法について検討した。その結果、原料を結晶化する工程において、密閉容器内の圧力を操作することで、従来の製造方法では得られなかった、平均粒子径が小さくかつ有機化合物に対する高い吸着性能を有するMFI型ゼオライトを直接結晶化できることを見出した。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
ゴム組成物
8日前
東ソー株式会社
射出成形体
1日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
8日前
東ソー株式会社
D-サイロキシン特異的測定方法
1日前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
5日前
東ソー株式会社
合成皮革用ペースト塩化ビニル系樹脂
5日前
東ソー株式会社
シクロオレフィン共重合物、その製造方法
8日前
東ソー株式会社
ピラン誘導体、その製造法及び光電変換素子
8日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
1日前
東ソー株式会社
インフレーションフィルム及びその製造方法
1日前
東ソー株式会社
クマリン骨格を有する希土類錯体の製造方法
1日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
1日前
東ソー株式会社
ピロール化合物、その製造法及び光電変換素子
8日前
東ソー株式会社
ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなる成形品
8日前
東ソー株式会社
電極
18日前
東ソー株式会社
カルコン誘導体、組成物、光学フィルム及びそれらの製造方法
17日前
東ソー株式会社
変性ブロックポリイソシアネート、塗料組成物、塗膜及び塗膜の形成方法
2日前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
5日前
東ソー株式会社
疎水性ゼオライト、及びその製造方法
16日前
国立研究開発法人理化学研究所
イリジウム-マンガン酸化物複合電極材料の活性化方法
9日前
東ソー株式会社
微粉炭燃焼ボイラで複数種の固体燃料を混焼する際のボイラ炉内のクリンカ付着成長の抑制方法
8日前
東ソー株式会社
イソシアネート組成物の製造方法およびイソシアネート組成物
1日前
東ソー株式会社
多能性幹細胞から外胚葉系細胞を分化誘導する方法及び製造方法
18日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
1か月前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
8日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
8日前
古河ケミカルズ株式会社
酸化銅の製造方法
9日前
東ソー株式会社
窒化ガリウムの粉末及びその製造方法
1か月前
三桜工業株式会社
水素発生装置及び水素発生方法
5日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
5日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
5日前
日本特殊陶業株式会社
多孔体
8日前
個人
オゾン発生用放電管
1日前
三菱ケミカル株式会社
球状ゼオライトの製造方法
8日前
株式会社トクヤマ
球状表面処理シリカエアロゲル及びその製造方法
17日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る