TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024165276
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2023081328
出願日
2023-05-17
発明の名称
ガスバリア性を有する樹脂組成物
出願人
東ソー株式会社
代理人
主分類
C08L
23/26 20060101AFI20241121BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】 エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物とエチレン・ビニルアルコール共重合体を含み、ガスバリア性、接着性に優れた樹脂組成物及びこれを用いた積層体を提供すること。
【解決手段】 少なくとも酢酸ビニル含量が0.3~20mol%、ビニルアルコール含量が1~20mol%のエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)、エチレン・ビニルアルコール共重合体(B)及びプロピレン系重合体(C)を含む樹脂組成物。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも酢酸ビニル含量が0.3~20mol%、ビニルアルコール含量が1.0~20mol%のエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)、エチレン含量が27~48mol%であるエチレン・ビニルアルコール共重合体(B)及びプロピレン系重合体(C)を含む樹脂組成物。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)及びプロピレン系重合体(C)の合計((A+C))とエチレン・ビニルアルコール共重合体(B)の重量比((A+C)/B)が80/20~50/50である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)が、下記成分(a1)~(a3)及び当該(a1)~(a3)の架橋体を含む混練物の加水分解物であり、JIS K6922-1に基づき測定されたメルトマスフローレートが0.3~5.0g/10分である、請求項1に記載の樹脂組成物。
(a1)酢酸ビニル含量が20重量%以下のエチレン・酢酸ビニル共重合体
(a2)酢酸ビニル含量が45重量%以上のエチレン・酢酸ビニル共重合体
(a3)相溶化剤
【請求項4】
前記エチレン・ビニルアルコール共重合体(B)のJIS K6922-1に基づき190℃で測定されたメルトマスフローレートが1.5~30g/10分である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記プロピレン系重合体(C)がプロピレンホモポリマー、エチレンが共重合されたランダムポリプロピレン、エチレンが共重合されたブロックポリプロピレン、エチレンと1-ブテンが共重合されたポリプロピレンターポリマー、シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン及び長鎖分岐ポリプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも1種類以上を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
キャピラリーレオメータを用いて、220℃、オリフィス長さL/オリフィス直径D=20/1の条件下で、せん断速度と見かけのせん断粘度を測定した際の、せん断速度100~150sec
-1
における、前記成分(A)と前記成分(B)の溶融粘度比(A/B)、及び前記成分(C)と前記成分(B)の溶融粘度比(C/B)が0.20~2.0である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1~6のいずれかに記載の樹脂組成物からなるガスバリア樹脂層、及び当該層に隣接するプロピレン系重合体(C)層を少なくとも1層有する積層体であって、プロピレン系重合体(C)のメルトマスフローレートが0.1~8.0g/10分である積層体。
【請求項8】
請求項1~6のいずれかに記載の樹脂組成物からなるガスバリア樹脂層、及び当該層に隣接する両面にプロピレン系重合体(C)層を有する積層体であって、プロピレン系重合体(C)のメルトマスフローレートが0.1~8.0g/10分である積層体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくともエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物、エチレン・ビニルアルコール共重合体、プロピレン系重合体を含有する樹脂組成物に関するものである。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
食品や飲料、医薬品などの熱可塑性樹脂を素材とした包装材料は、内容物劣化の防止を目的として、ガスバリア性、保香性、耐溶剤性などに優れるエチレン・ビニルアルコール共重合体(以下、EVOHという場合がある)が、種々の用途で使用されている。しかしながらEVOHは親水性であり、吸湿によりガスバリア性等の低下が起こることから一般的にポリエチレンやポリプロピレンなどの耐水性に優れたポリオレフィン等との積層体の中間層に使用されることが知られており、特に高い透明性や機械物性等が求められる用途ではポリプロピレンで構成された積層体が使用されている。
【0003】
EVOHは分子内に多くの水酸基を有するため、極性基をもたないポリプロピレンとの親和性は極めて低く、両者は一般に接着しない。そのため、ポリプロピレンと接着困難なEVOHに対し、不飽和カルボン酸またはその誘導体によってグラフトされたグラフト変性プロピレン系樹脂組成物(例えば、特許文献1~2参照)やエチレン・酢酸ビニル共重合体加水分解物(例えば、特許文献3参照)を接着剤として用いる手法が提案されている。
【0004】
しかし、前者の不飽和カルボン酸またはその誘導体によってグラフトされたグラフト変性プロピレン系樹脂組成物は優れた接着性を備えているが、EVOHとの反応性が高いため、繰り返し混練したり、EVOHに添加すると、押出機やダイ内に滞留した樹脂が粘度上昇するとともに着色してゲル化し、その結果として製品中に多数のフィッシュアイやゲル状物質が混在することとなり、商品価値が低下する問題がある。また、後者のエチレン・酢酸ビニル共重合体加水分解物は繰り返し混練やEVOHに添加しても着色やゲル化は発生せず、エチレン・酢酸ビニル共重合体加水分解物に粘着性樹脂を加えることでEVOHに対する接着性が向上するものの、その効果は小さく、運搬中や使用中に小さい衝撃や摩擦を受けると剥離することが多く、十分な接着性が得られなかった。
【0005】
また、EVOHを含む包装材料は、少なくともポリプロピレン層/接着剤層/EVOH層/接着剤層/ポリプロピレン層を含む3種5層以上、或いは、ポリプロピレン層/接着剤層/EVOH層/接着剤層/リグラインド層/ポリプロピレン層を含む4種6層以上の構成とする必要がある。しかしながら、このような5層以上の多層積層体を製造するための多層成形機は、一般的に設備投資コストが非常に高い問題がある。
【0006】
そのため汎用成形機で製造可能な3層構成で製造可能な積層体の製造が従来より望まれている。例えば、特許文献4では、3層構成で製造可能とする手法として、熱可塑性樹脂、その熱可塑性樹脂よりもビニルエステル含量が5mol%以上多い、エチレン・ビニルエステル共重合体、並びにその熱可塑性樹脂とエチレン・ビニルエステル共重合体がグラフトされた変性体を含む溶融混練物の加水分解物を用いる手法があり、EVOH層に当該加水分解物をブレンドすることによりポリオレフィン樹脂層との接着性を向上させる方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2000-167998号公報
特開2001-277371号公報
特開2001-200124号公報
特開2017-210608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献4に記載の樹脂組成物を用いて、実際のフィルム成形やダイレクトブロー成形等で作製した積層体を評価したところ、十分な接着強度やガスバリア性が得られない問題が発生した。本発明は、上記のような状況を鑑みなされたものであって、ポリプロピレン層との接着性に優れ、且つガスバリア性を兼ね備えた樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物にEVOH及びプロピレン系重合体を含有する樹脂組成物は、プロピレン系重合体に対する良好な接着性と高いガスバリア性を両立できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明の各態様は、以下の[1]~[8]である。
[1] 少なくとも酢酸ビニル含量が0.3~20mol%、ビニルアルコール含量が1.0~20mol%のエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)、エチレン含量が27~48mol%であるエチレン・ビニルアルコール共重合体(B)及びプロピレン系重合体(C)を含む樹脂組成物。
[2] 前記エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)及びプロピレン系重合体(C)の合計((A+C))とエチレン・ビニルアルコール共重合体(B)の重量比((A+C)/B)が80/20~50/50である、[1]に記載の樹脂組成物。
[3] 前記エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)が、下記成分(a1)~(a3)及び当該(a1)~(a3)の架橋体を含む混練物の加水分解物であり、JIS K6922-1に基づき測定されたメルトマスフローレートが0.3~5.0g/10分である、[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
(a1)酢酸ビニル含量が20重量%以下のエチレン・酢酸ビニル共重合体
(a2)酢酸ビニル含量が45重量%以上のエチレン・酢酸ビニル共重合体
(a3)相溶化剤
[4] 前記エチレン・ビニルアルコール共重合体(B)のJIS K6922-1に基づき190℃で測定されたメルトマスフローレートが1.5~30g/10分である、[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5] 前記プロピレン系重合体(C)がプロピレンホモポリマー、エチレンが共重合されたランダムポリプロピレン、エチレンが共重合されたブロックポリプロピレン、エチレンと1-ブテンが共重合されたポリプロピレンターポリマー、シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン及び長鎖分岐ポリプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも1種類以上を含む、[1]~[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6] キャピラリーレオメータを用いて、220℃、オリフィス長さL/オリフィス直径D=20/1の条件下で、せん断速度と見かけのせん断粘度を測定した際の、せん断速度100~150sec
-1
における、前記成分(A)と前記成分(B)の溶融粘度比(A/B)、及び前記成分(C)と前記成分(B)の溶融粘度比(C/B)が0.20~2.0であることを特徴とする、[1]~[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7] [1]~[6]のいずれかに記載の樹脂組成物からなるガスバリア樹脂層、及び当該層に隣接するプロピレン系重合体(C)層を少なくとも1層有する積層体であって、プロピレン系重合体(C)のメルトマスフローレートが0.1~10g/10分である積層体。
[8] [1]~[6]のいずれかに記載の樹脂組成物からなるガスバリア樹脂層、及び当該層に隣接する両面にプロピレン系重合体(C)層を有する積層体であって、プロピレン系重合体(C)のメルトマスフローレートが0.1~10g/10分である積層体。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東ソー株式会社
アクチノイド吸着剤
1か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
7日前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
7日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子
1か月前
東ソー株式会社
改変された炭酸脱水酵素
1か月前
東ソー株式会社
土質安定化注入薬液組成物
15日前
東ソー株式会社
土質安定化注入薬液組成物
15日前
東ソー株式会社
温度応答性ビーズの製造方法
1日前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
13日前
東ソー株式会社
導電性高分子溶液及びその用途
1か月前
東ソー株式会社
クロマトグラムの形状判定方法
1か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
22日前
東ソー株式会社
組成物、樹脂用添加剤及び樹脂発泡体
15日前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体
23日前
東ソー株式会社
樹脂組成物およびそれを用いた光学フィルム
1か月前
東ソー株式会社
N-アルキルマレイミド系共重合体の製造方法
10日前
東ソー株式会社
改変したトリ骨髄芽細胞腫ウイルス逆転写酵素
1か月前
東ソー株式会社
温度応答性マイクロキャリアを用いた拡大培養方法
17日前
東ソー株式会社
ポリエチレン組成物及び二軸延伸ポリエチレンフィルム
17日前
東ソー株式会社
有機変性粘土粒子及びそれを含むポリエチレン製造用触媒
28日前
東ソー株式会社
プラスチック廃棄物を含む樹脂組成物およびそれからなるフィルム
1か月前
東ソー株式会社
光電変換素子用材料、縮合環化合物の製造方法、及び縮合環化合物
16日前
東ソー株式会社
粉末及びその製造方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリエチレン樹脂組成物、およびそれよりなるフィルムおよび医療容器
23日前
東ソー株式会社
リサイクル粉末の製造方法
23日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び消臭性構造物
14日前
東ソー株式会社
シリコンドープ窒化ガリウム膜、その製造方法、積層基材、半導体素子及び電子機器
21日前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物、及び導電性高分子膜
23日前
東ソー株式会社
摺動部材
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
27日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
3か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
24日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る