TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024165453
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023081669
出願日2023-05-17
発明の名称金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィン
出願人東ソー株式会社
代理人
主分類C09J 123/26 20060101AFI20241121BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】 基材との良好な接着性を有する接着剤、特に表面未改質の金属基材であっても、良好な接着を可能とする接着剤及びそれを接着相として含む積層体を提供する。
【解決手段】 塩素含有量5~50重量%、硫黄含有量0.2~6.0重量%であるクロロスルホン化ポリオレフィン。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
塩素含有量5~50重量%、硫黄含有量0.2~6.0重量%であるクロロスルホン化ポリオレフィンである、金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィン。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
クロロスルホン化ポリオレフィンが、クロロスルホン化ポリエチレン、クロロスルホン化エチレン-α-オレフィンコポリマー、クロロスルホン化ポリプロピレン、クロロスルホン化エチレン-プロピレンコポリマー及びクロロスルホン化リエチレン-酢酸ビニルコポリマーからなる群より選択される少なくとも1種のクロロスルホン化ポリオレフィンである、請求項1に記載の金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィン。
【請求項3】
金属基材用である、請求項1に記載の金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィン。
【請求項4】
金属基材用が、アルミニウム基材用、アルミニウム合金基材用、水酸化アルミニウム基材用及びベーマイト基材用からなる群より選択されるものである、請求項3に記載の金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィン。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィンを含む接着相と金属基材とを含む、積層体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、特に表面処理や表面改質等の処理を行っていない金属基材に接着を可能とする金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィン及びその製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来金属の接合には溶接、リベット、ボルト接合などが主に用いられてきたが、今日の科学技術の進歩に伴い、要求される材料等の性能・機能が厳しくなると共に、異種材との接着が要求されており、これらの要求を達成する為、接着の技術が注目・進展されている。
【0003】
そして、接着技術に関する検討は古くから行われてきており、金属との接着メカニズムについては解析されてきている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0004】
また、一方で、金属接着においては十分な接着力を確保するため様々な表面処理が必要とされている(例えば、非特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
表面技術66巻(2015)8号 338~341頁。
色材協会誌87巻(2014)8号 284~291頁。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、非特許文献2に記載のように金属接着においては材料や使用方法に適した表面処理を選択することが必要であり、不適切な処理・未処理では接着剤が十分にその機能を発揮できないという現状があり、処理の選択が不要又は未処理であっても機能を十分に発揮する接着剤の出現が求められてきた。
【0007】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は表面処理状況の影響を最小限のものとし良好な接着性を発揮することができる、金属接着用のクロロスルホン化ポリオレフィンを提供することを目的・効果とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明を完成するに至ったものである。すなわち本発明は以下[1]~[5]にかかるものである
[1] 塩素含有量5~50重量%、硫黄含有量0.2~6.0重量%であるクロロスルホン化ポリオレフィンである、金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィン。
[2] クロロスルホン化ポリオレフィンが、クロロスルホン化ポリエチレン、クロロスルホン化エチレン-α-オレフィンコポリマー、クロロスルホン化ポリプロピレン、クロロスルホン化エチレン-プロピレンコポリマー及びクロロスルホン化リエチレン-酢酸ビニルコポリマーからなる群より選択される少なくとも1種のクロロスルホン化ポリオレフィンである、[1]に記載の金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィン。
[3] 金属基材用である、[1]に記載の金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィン。
[4] 金属基材用が、アルミニウム基材用、アルミニウム合金基材用、水酸化アルミニウム基材用及びベーマイト基材用からなる群より選択されるものである、[3]に記載の金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィン。
[5] [1]又は[2]に記載の金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィンを含む接着相と金属基材とを含む、積層体。
【発明の効果】
【0009】
本発明の金属接着用クロロスルホン化ポリオレフィンは金属の表面加工無く良好な接着性を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東ソー株式会社
捕捉剤
25日前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
18日前
東ソー株式会社
封止用オイルの除去方法
11日前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
2日前
東ソー株式会社
基材の洗浄効率を評価する方法
23日前
東ソー株式会社
クロムシリサイド膜及びその製造方法
11日前
東ソー株式会社
基準電圧設定回路、駆動回路及び駆動装置
19日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
9日前
東ソー株式会社
窒化マグネシウムケイ素膜、圧電体及び圧電素子
2日前
東ソー株式会社
希土類錯体含有ポリマー組成物及びその製造方法
1か月前
東ソー株式会社
重合体、その架橋物及びこれらを含む電子デバイス
10日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマーからなる粉体及びその製造方法
10日前
東ソー株式会社
スピネル型マンガン酸リチウム組成物及びその製造方法
11日前
東ソー株式会社
ポリカーボネートジオール、ウレタン樹脂およびコーティング剤
26日前
東ソー株式会社
ビフェニレン化合物、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
24日前
東ソー株式会社
耐衝撃性に優れる焼結体
16日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子用材料、撮像素子用光電変換素子、および化合物
9日前
公立大学法人横浜市立大学
胚の母体着床能を判定する方法及び判定試薬
23日前
東ソー株式会社
リサイクル粉末の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
酸素発生電極触媒を含む電極
18日前
東ソー株式会社
含窒素縮環フルオレン化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
9日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
16日前
東ソー株式会社
ポリカーボネートジオール、ウレタン樹脂およびコーティング剤
26日前
東ソー株式会社
細胞培養基材及びその製造方法、多能性幹細胞の分化誘導方法、並びに細胞培養キット
25日前
東ソー株式会社
化合物及びその製造方法、組成物、ウレタン樹脂、水性ウレタン樹脂分散体並びにコーティング剤
1か月前
個人
粘着テープ
2か月前
ベック株式会社
被覆材
9日前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
2か月前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
2か月前
株式会社リコー
インクセット
23日前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
18日前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
10日前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
2か月前
続きを見る