TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024166930
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-29
出願番号2023083367
出願日2023-05-19
発明の名称光電変換装置、該光電変換装置を用いるシステム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01L 27/146 20060101AFI20241122BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】 異種材料接合界面の格子不整合によるノイズの発生
【解決手段】 第1材料で構成され、アバランシェフォトダイオードを有する半導体基板と、前記第1材料よりもバンドギャップが小さい第2材料で構成される光電変換層と、を有し、前記半導体基板と前記光電変換層とに接し、少なくとも前記第1材料または前記第2材料の元素を含む第3材料で構成される領域を有し、上面視において、前記領域の面積は前記光電変換層の面積よりも小さいことを特徴とする光電変換装置。
【選択図】 図7
特許請求の範囲【請求項1】
第1材料で構成され、アバランシェフォトダイオードを有する半導体基板と、
前記第1材料よりもバンドギャップが小さい第2材料で構成される光電変換層と、を有し、
前記半導体基板と前記光電変換層とに接し、少なくとも前記第1材料または前記第2材料の元素を含む第3材料で構成される領域を有し、
上面視において、前記領域の面積は前記光電変換層の面積よりも小さいことを特徴とする光電変換装置。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記第3材料と前記第1材料とが同じことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項3】
前記第3材料と前記第2材料とが同じことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項4】
前記第1材料はシリコンであり、前記第2材料はゲルマニウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項5】
前記第2材料はゲルマニウムであることを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
【請求項6】
前記第1材料はシリコンであり、前記第2材料はインジウムガリウムヒ素であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項7】
上面視において、前記領域は、前記アバランシェフォトダイオードのアバランシェ増倍領域と重なることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項8】
前記アバランシェフォトダイオードは、第1導電型の第1の半導体領域と、第2導電型の第2の半導体領域と、を有し、
前記光電変換層は、第3の半導体領域を有し、
前記第1の半導体領域と、前記第2の半導体領域と、前記第3の半導体領域と、のそれぞれに電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項9】
上面視において、前記第3の半導体領域に重なって透明電極が配置されることを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
【請求項10】
前記領域は、前記半導体基板の前記光電変換層に対向する面から前記半導体基板内に延伸されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光電変換装置およびシステムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されるように、Siで形成されるアバランシェフォトダイオードの直上にGe吸収層を配置し、吸収層内で光子を光電変換させることで、近赤外感度を向上させる方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2022-500882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
格子定数の異なる材料の接合界面において、格子不整合によりノイズが増加する可能性があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一つの側面は、光電変換装置であって、第1材料で構成され、アバランシェフォトダイオードを有する半導体基板と、前記第1材料よりもバンドギャップが小さい第2材料で構成される光電変換層と、を有し、前記半導体基板と前記光電変換層とに接し、少なくとも前記第1材料または前記第2材料の元素を含む第3材料で構成される領域を有し、上面視において、前記領域の面積は前記光電変換層の面積よりも小さい。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、異種材料の接合界面におけるノイズを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態にかかる光電変換装置の概略図である。
実施形態にかかる光電変換装置のPD基板の概略図である。
実施形態にかかる光電変換装置の回路基板の概略図である。
実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の構成例である。
実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の駆動を示す模式図である。
第1実施形態にかかる画素の平面図である。
第1実施形態にかかる画素の断面図である。
第2実施形態にかかる画素の断面図である。
第3実施形態にかかる画素の断面図である。
第4実施形態にかかる画素の断面図である。
第5実施形態にかかる画素の断面図である。
第6実施形態にかかる画素の断面図である。
第7実施形態にかかる画素の断面図である。
第7実施形態にかかる画素の平面図である。
第8実施形態にかかる画素の断面図である。
第9の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。
第10の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。
第11の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。
第12の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。
第13の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本発明の実施形態に係る積層型の光電変換装置の構成を示す図である。光電変換装置100は、センサチップ11と、回路チップ21の2枚のチップが積層され、且つ電気的に接続されることにより構成される。
【0009】
センサチップ11には、画素領域12が配され、回路チップ21には、画素領域12で検出された信号を処理する回路領域22が配される。
【0010】
図2は、センサチップ11の配置図である。アバランシェフォトダイオード(以下、APD)を含む光電変換部102を有する画素101が二次元状に配列され、画素領域12を形成する。画素101は、典型的には、画像を形成するための画素であるが、TOF(Time of Flight)に用いる場合には、必ずしも画像を形成しなくてもよい。すなわち、画素101は、光が到達した時刻と光量を測定するための画素であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
株式会社ADEKA
全固体二次電池
11日前
桑野工業株式会社
同軸プラグ
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
11日前
三菱電機株式会社
アンテナ装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
12日前
マクセル株式会社
全固体電池
5日前
富士電機株式会社
半導体装置
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
電池及び電極
5日前
株式会社ミクニ
電磁アクチュエータ
12日前
株式会社ミクニ
電磁アクチュエータ
12日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
5日前
株式会社ミクニ
電磁アクチュエータ
12日前
矢崎総業株式会社
端子
6日前
株式会社ミクニ
電磁アクチュエータ
12日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
ローム株式会社
半導体発光装置
4日前
原田工業株式会社
車両用アンテナ装置
12日前
河村電器産業株式会社
配線器具
5日前
ローム株式会社
半導体集積回路
6日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
11日前
矢崎総業株式会社
伝熱部材
6日前
東レ株式会社
コアシェル構造を有する電極材料
12日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
12日前
矢崎総業株式会社
放熱構造
11日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
6日前
矢崎総業株式会社
接続端子
13日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ連結体
12日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ組立体
12日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ組立体
12日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
6日前
矢崎総業株式会社
接続端子
13日前
続きを見る