TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024163028
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-21
出願番号2024065882
出願日2024-04-16
発明の名称コアシェル構造を有する電極材料
出願人東レ株式会社
代理人
主分類H01M 4/525 20100101AFI20241114BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】本発明は、室温で高いイオン伝導度を示し、高い安全性を有し、且つ活物質の劣化が抑制された電極材料を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、電極活物質を含むコア部とシェル部とを有し、前記シェル部は、前記コア部を被覆しており、前記シェル部は、ポリマー電解質を主成分として有しており、
前記ポリマー電解質の25℃におけるイオン伝導度は、10-5S/cm以上1S/cm以下であり、前記ポリマー電解質を主成分とするポリマーのガラス転移温度は、40℃以上である電極材料である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電極活物質を含むコア部とシェル部とを有し、
前記シェル部は、前記コア部を被覆しており、
前記シェル部は、ポリマー電解質を主成分として有しており、
前記ポリマー電解質の25℃におけるイオン伝導度は、10
-5
S/cm以上1S/cm以下であり、
前記ポリマー電解質を主成分とするポリマーのガラス転移温度は、40℃以上である、電極材料。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記ポリマー電解質は、さらに、アルカリ金属塩および電離助剤を含有する、請求項1に記載の電極材料。
【請求項3】
前記ポリマーが少なくとも1種の有機溶媒に可溶性である、請求項1または2に記載の電極材料。
【請求項4】
前記ポリマーはポリアリーレンスルフィドが式-(Ar-S)-を構成単位とするポリアリーレンスルフィド共重合体であって、
Arが化学式(1)の(A)で表される構成単位および、化学式(1)の(B)~(G)からなる群より選ばれる少なくとも1つの構成単位を有する、請求項1~3のいずれかに記載の電極材料。
TIFF
2024163028000017.tif
120
170
(R1,R2はアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、および水酸基から選ばれた置換基であり、R1とR2は同一でも異なっていてもよい。R3、R4は、水素、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、および水酸基から選ばれた置換基であり、R3とR4は同一でも異なっていてもよい。Yはアルキレン基、O、CO、SO、SO

から選ばれた置換基、または直接結合である。)
【請求項5】
前記ポリマーにおいて、全モノマー単位100モル%中に、前記化学式(1)の(B)~(G)からなる群より選ばれるモノマー単位を30モル%以上含有する、請求項4に記載の電極材料。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の電極材料を含む電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コアシェル構造を有する電極材料に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、リチウム二次電池をはじめとするアルカリ二次電池はスマートフォン、携帯電話などの携帯機器、ハイブリッド自動車、電気自動車、及び家庭用蓄電器などといった様々な用途に用いられつつあり、それらに関する研究開発が盛んに行われている。
【0003】
リチウム二次電池は、特に電気自動車などの用途において、安全性の向上が強く求められている。従来の電解液を用いた液系電池は、可燃性の電解液を使用するため、電池の燃焼や爆発が起きることがあった。特に遷移元素を用いたリチウムイオン電池正極は、充電状態及び200℃以上の高温状態下で酸素を放出することがあり、放出された酸素が電解液等と反応し、放熱などの不安全な状態に至り、燃焼や爆発の原因になっている。そのため、電極の安全性が課題になっている。
【0004】
上記の課題を解決する一つの手段として、安全性向上に寄与できる固体電解質の研究が活発となっている。固体電解質は一般的に、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質、ポリマー系固体電解質に分けられる。一方、固体電解質はそれぞれ課題を抱えている。例えばポリマー系固体電解質は室温のイオン伝導度が比較的低く、酸化物系固体電解質は生産性、成型性に課題があり、硫化物系固体電解質は硫化水素など有毒ガスの放出や、拘束下でしか使用できない等の課題がある。そのため、電池全体に固体電解質を用いる場合、安全性向上の効果がある一方、液系電池と比較して、電池の特性が低下することがある。上記の課題に対して、液系電池の電極部分に固体電解質を被覆させることで、電池特性の低下を抑制しつつ、液系電池の安全性を向上させることができる。例えば、特許文献1~5にて活物質表面に固体電解質を被覆する技術が開示されている。その中、ポリマー系固体電解質は高い可塑性及び高い成型性の利点があり、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質に対して、電極を均一且つ全面に被覆させることができ、且つ電解液との相性がよいため、電極の被覆材として電解液電池用途でも開発されている。
【0005】
一方で、従来のポリエチレンオキシド(以下PEOと略すことがある)を代表とした電解液を含有しないポリマー系固体電解質(以後、ポリマー電解質と略す)は、ガラス転移温度(Tg)が低く、特に電極活物質は発熱反応が起きる200℃以上の高温時に変形、被覆膜が破壊されるなどの可能性があり、電極の安全性が限られている。また、ポリフッ化ビニリデン(以下PVDFと略す)を代表とした電解液を含有するポリマー電解質は、電解液を多く含有しない限りイオン伝導性が悪くなるため、一般的に電解液を大量に含有している。そのため、電極活物質は発熱反応が起きる200℃以上の高温時に、ポリマー電解質が含有する電解液が大量に蒸発し、電解液が蒸発した部分が空洞になり、電極活物質が露出してしまい、被覆による安全性向上効果が限られている
近年、ポリマー電解質の中で、ポリフェニレンサルファイド(以下PPSと略す)を代表とするポリアリーレンスルフィド(以下PASと略す)を用いたポリマー電解質は、特に優れた耐高温性及び難燃性で注目されている。特許文献6のように、PPSは共役ポリマーであって、電子受容性ドーパントを添加することで電子導電することが可能であることが知られているが、近年PPSとアルカリ金属塩の混合物に電子アクセプターをドープしたポリマー電解質が特許文献7~9で開示されている。さらに、特許文献7~9において、PPSポリマー電解質はPPS、アルカリ金属塩及び電子受容性ドーパント等、各原料を高温で混合させた後に成型する方法で製造されている。また、特許文献10において、メタ共重合PPS及び電離助剤を含有するPPSポリマー電解質が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2000-323121号公報
特開2013-191391号公報
国際公開公報2022/244445号
国際公開公報2014/038535号
特開2021-197306号公報
特開昭59-157151号公報
米国特許出願公開第2018/006308号明細書
中国特許出願公開第106450424号明細書
米国特許出願公開第2017/0005356号明細書
特開2022-31092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1に記載の電極に被覆したポリマー電解質は、有機電解液を多く含有しており、200℃以上の高温下では蒸発し、蒸発した部分が空孔となり、活物質が露出してしまい、安全性向上効果が十分でない。上記特許文献2、4、5は被覆層に低融点材料が用いられ200℃以上で被覆層の形状を保つことが難しく、200℃以上で被覆層が変形し、活物質が露出することがあり、安全性向上効果が期待できない。また、上記特許文献3は無機固体電解質を被覆層として用いているが、無機固体電解質の成型性及び可塑性が低いため、被覆率に改善の余地があり、安全性向上効果が限定されている。
【0008】
また、特許文献6~9に記載されたPPSポリマー電解質は、耐高温性に優れているが、溶融成型の必要があるため、被覆膜として成型が難しく、高被覆率を有する被覆層を作ることが難しい、さらに300℃の高温で成型する必要があり、活物質に被覆することで活物質が高温によって劣化する問題がある。特許文献10に記載されたメタ共重合PPSを有するポリマー電解質は、メタ共重合を有することで成型温度が低減されているが、それでも200℃以上で溶融成型する必要があり、ポリマー電解質を溶融状態で活物質に被覆させるプロセスでの活物質の劣化が課題になっている。
【0009】
本発明は、上記の事情に鑑み、室温で高いイオン伝導度を示し、高い安全性を有し、且つ活物質の劣化が抑制された電極材料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、次によって解決することを見出し、本発明に至った。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
編地
9日前
東レ株式会社
中空回転翼
15日前
東レ株式会社
衝撃吸収部材
29日前
東レ株式会社
積層フィルム
4日前
東レ株式会社
強化繊維基材
1か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
1か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
15日前
東レ株式会社
プロペラブレード
15日前
東レ株式会社
プロペラブレード
15日前
東レ株式会社
炭素繊維パッケージ
22日前
東レ株式会社
太陽電池の製造方法
1か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
8日前
東レ株式会社
マルチフィラメント
3日前
東レ株式会社
ポリエステル短繊維
1か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
2日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
8日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
9日前
東レ株式会社
シート状巻物製品の梱包体
8日前
東レ株式会社
強化繊維基材とその製造方法
1か月前
東レ株式会社
編物、繊維製品および詰め物
22日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
17日前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
4日前
東レ株式会社
不織布およびエアフィルター濾材
1か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
2日前
東レ株式会社
ポリエステル融着延伸仮撚加工糸
4日前
東レ株式会社
偏光板成型用ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
織編物、衣類及び織編物の製造方法
1か月前
東レ株式会社
人工皮革、乗物用内装材、および座席
15日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
10日前
東レ株式会社
積層体、およびモータ用電気絶縁シート
4日前
東レ株式会社
プロペラブレード、および、その製造方法
15日前
東レ株式会社
プロペラブレード、および、その製造方法
15日前
東レ株式会社
液晶ポリエステルフィラメントの製造方法
2日前
東レ株式会社
積層フィルムおよびそれを用いた包装材料
8日前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
16日前
東レ株式会社
導電性複合繊維およびパーン状繊維パッケージ
22日前
続きを見る