TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024162673
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-21
出願番号
2023078414
出願日
2023-05-11
発明の名称
電気コネクタ組立体
出願人
ヒロセ電機株式会社
代理人
個人
主分類
H01R
13/6474 20110101AFI20241114BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】高速信号が伝送される場合において、リターンロスの発生を低減できるとともに、低速信号が伝送される場合において、コネクタ嵌合接続方向における回路基板同士の距離の変更に柔軟に対処する。
【解決手段】プラグ弾性部1211Eは、プラグ被保持部1211Bの最大の断面積よりも小さい断面積で形成され、ソケット弾性部111Eは、ソケット被保持部111Bの最大の断面積よりも小さい断面積で形成されており、コネクタ嵌合状態にて、プラグ接点部1211E-1がソケット弾性部111Eに接触するときには、ソケット接点部111E-1がプラグ弾性部1211Eに接触し、コネクタ嵌合状態にて、プラグ接点部1211E-1とソケット被保持部111Bとが接触するときには、ソケット接点部111E-1がプラグ被保持部1211Bに接触するようになっている。
【選択図】図15
特許請求の範囲
【請求項1】
回路基板の実装面に配置されるプラグコネクタと、他の回路基板の実装面に配置され前記プラグコネクタが嵌合接続されるソケットコネクタとを有する電気コネクタ組立体において、
前記プラグコネクタは、嵌合接続方向に対して直角な一方向を端子配列方向として配列された複数のプラグ端子と、前記複数のプラグ端子を保持するプラグハウジングとを有しており、
前記ソケットコネクタは、端子配列方向に配列された複数のソケット端子と、前記複数のソケット端子を保持するソケットハウジングとを有しており、
前記プラグ端子は、嵌合接続方向における少なくとも一部の範囲で前記プラグハウジングに保持されるプラグ被保持部と、嵌合接続方向で前記プラグ被保持部よりも前記ソケットコネクタ側に位置し、嵌合接続方向および端子配列方向の両方向に対して直角なコネクタ幅方向に弾性変形可能なプラグ弾性部とを有し、
前記プラグ弾性部は、前記プラグ被保持部の最大の断面積よりも小さい断面積で形成されているとともに、コネクタ幅方向に突出し前記ソケット端子に接触可能なプラグ接点部を有しており、
前記ソケット端子は、嵌合接続方向における少なくとも一部の範囲で前記ソケットハウジングに保持されるソケット被保持部と、嵌合接続方向で前記ソケット被保持部よりも前記プラグコネクタ側に位置し、コネクタ幅方向に弾性変形可能なソケット弾性部とを有し、
前記ソケット弾性部は、前記ソケット被保持部の最大の断面積よりも小さい断面積で形成されているとともに、コネクタ幅方向に突出し前記プラグ端子に接触可能なソケット接点部を有しており、
前記プラグコネクタと前記ソケットコネクタとは、予め設定された嵌合深さで嵌合接続されるようになっており、
前記プラグ接点部と前記ソケット弾性部とが接触可能な範囲に嵌合深さが設定されているときには、コネクタ嵌合状態にて、前記プラグ接点部が前記ソケット弾性部に接触するととともに前記ソケット接点部が前記プラグ弾性部に接触し、
前記プラグ接点部と前記ソケット被保持部とが接触可能な範囲に嵌合深さが設定されているときには、コネクタ嵌合状態にて、前記プラグ接点部が前記ソケット被保持部に接触するととともに前記ソケット接点部が前記プラグ被保持部に接触するようになっていることを特徴とする電気コネクタ組立体。
続きを表示(約 76 文字)
【請求項2】
前記プラグ端子と前記ソケット端子とは、互いに同じ形状をなして形成されていることとする請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路基板の実装面に配置されるプラグコネクタと、他の回路基板の実装面に配置されプラグコネクタが嵌合接続されるソケットコネクタとを有する電気コネクタ組立体に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、回路基板の実装面に配置されるコネクタと、他の回路基板の実装面に配置され上記コネクタに上方から嵌合接続される相手側コネクタとを有する電気コネクタ組立体が開示されている。コネクタに設けられている端子は、回路基板に対して平行な一方向を端子配列方向として配列されている。各端子は、金属帯状片をその板厚方向に屈曲して形成されており、一端側で回路基板の実装面に接続可能となっているとともに、他端側で相手側コネクタの相手側端子(相手側コンタクト)に接触可能となっている。
【0003】
端子の一端側には、その板厚方向に弾性変形可能な略逆V字状の主部が形成されている。主部は、その全長にわたって同じ太さ、換言すると、同じ断面積(端子の長手方向に対して直角な断面の面積)で形成されており、ハウジングに保持されている第2被保持部から上方へ延びる第1バネ部と、第1バネ部の上端で折り返された突出部と、突出部から斜め下方へ延びる第2バネ部とを有している。突出部には第1接点部が形成され、第2バネ部の下端部には第2接点部が形成されおり、第1接点部および第2接点部で相手側端子に接触するようになっている。
【0004】
相手側コネクタに設けられている相手側端子は、上記端子の主部を上下反転したような形状の相手側主部を有している。コネクタ嵌合状態にて、相手側主部に形成された相手側第1接点部が上記端子の第2接点部に接触し、相手側第2接点部が上記端子の第1接点部に接触する。つまり、端子と相手側端子とは、2つの接触位置で接触する2点接触の状態となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2015-035300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、主部および相手側主部によって形成される信号伝送経路は、上述した2つの接触位置の間の範囲では、2本の第2バネ部によって形成されている。また、この範囲の両外側では1本の第1バネ部によって信号伝送経路が形成される。つまり、この信号伝送経路では、上記範囲の内外でその断面積が大きく変化する。具体的には、信号伝送経路の断面積は、2つの接触位置同士間の範囲においては、2本の第2バネ部(端子の第2バネ部および相手側端子の第2バネ部)の断面積の合計であり、上記範囲外においては、1本の第1バネ部の断面積である。上述したように、主部および相手側主部はその全長にわたって同じ断面積で形成されている。したがって、信号伝送経路は、上記範囲における断面積が上記範囲外における断面積の2倍となっている。また、上記範囲の長さは、第2バネ部のほぼ全長に等しく、比較的長くなっている。
【0007】
伝送される信号が高速信号である場合、信号伝送経路における断面積の変化が小さく抑えられてインピーダンスマッチングが図られていることが非常に重要となる。特許文献1では、上述したように上記2つの接触位置同士の間という比較的長い範囲にわたって信号伝送経路の断面積が他の範囲よりも大きくなっている。その結果、上記範囲の内外でインピーダンスが大きく変化することとなり、良好なインピーダンスマッチングを取りにくくなってしまう。したがって、仮に電気コネクタ組立体で高速信号を伝送した場合、上記範囲において生じるリターンロスが大きくなり、信号に及ぼされるノイズの影響が増大してしまい、その結果、信号伝送特性が低下するおそれがある。
【0008】
一方、伝送される信号が低速信号である場合には、上記範囲において生じるリターンロスが大きくなってなっても、信号に及ぼされるノイズの影響がさほど大きくないので、上記範囲の内外で信号伝送経路の断面積が急激に変化することは信号伝送特性において問題となりにくい。
【0009】
ところで、特許文献1では、コネクタ同士は所定の嵌合深さで嵌合されることにより接続される。仮に、電気コネクタ組立体が設けられている電子機器の設計変更により、コネクタ嵌合接続方向における回路基板同士間の距離が増減したときには、コネクタ自体の形状を変更させて上記距離の増減に対処しなければならない。このとき、形状が変更された電気コネクタ組立体を新たに製造する必要が生じるので、その分、製造時間や製造コストがかかってしまう。これに対し、1種類の電気コネクタ組立体で上記距離の変更に対処できれば、製造時間や製造コストの増大を回避できるという点で非常に有利である。
【0010】
本発明は、かかる事情に鑑み、高速信号が伝送される場合において、リターンロスの発生を低減できるとともに、低速信号が伝送される場合において、コネクタ嵌合接続方向における回路基板同士の距離の変更に柔軟に対処できる電気コネクタ組立体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
16日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
16日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
16日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
16日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ連結体
3日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ組立体
3日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ組立体
3日前
ヒロセ電機株式会社
回路基板用電気コネクタ
3日前
ヒロセ電機株式会社
ハウジングおよびコネクタ
2日前
ヒロセ電機株式会社
コネクタおよびハウジングの製造方法
1か月前
個人
複円環アレーアンテナ
25日前
個人
接触式電気的導通端子
10日前
日星電気株式会社
同軸ケーブル
17日前
オムロン株式会社
入力装置
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
オムロン株式会社
電磁継電器
24日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
16日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
1か月前
株式会社村田製作所
磁性部品
1か月前
日本バイリーン株式会社
電極支持体
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
25日前
株式会社ADEKA
全固体二次電池
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
25日前
個人
安全プラグ安全ソケット
12日前
株式会社ダイヘン
開閉器
16日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
16日前
マクセル株式会社
配列用マスク
16日前
TDK株式会社
電子部品
24日前
マクセル株式会社
配列用マスク
16日前
古河電池株式会社
非水電解質二次電池
1か月前
ヒューグル開発株式会社
拡張装置
16日前
日本無線株式会社
ホーンアンテナ
25日前
アスザック株式会社
搬送用ハンド
10日前
続きを見る
他の特許を見る