TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024162348
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-21
出願番号2023077750
出願日2023-05-10
発明の名称蓄電セル
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類H01M 50/593 20210101AFI20241114BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】外部端子の位置を調整可能な蓄電セルを提供する。
【解決手段】蓄電セル100は、蓄電要素を収容する収容ケース10と、
第1方向Lに離間して収容ケース10の外部に設けられた第1外部端子および第2外部端子と、第1外部端子および第2外部端子と収容ケース10とを絶縁する絶縁体25とを備え、第1外部端子および第2外部端子の各々は、貫通孔231hが設けられた端子板23と、貫通孔231hに挿通された軸部211および軸部211の一端に頭部212を有するボルト21とを含み、絶縁体25は、端子板23との間に頭部212を収容する収容部251を含み、貫通孔231hは、第1方向において、挿通された軸部211との間に空間部が形成されるように設けられており、収容部251は、第1方向において、頭部212との間に空間部が形成されるように設けられている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
蓄電要素を収容する収容ケースと、
第1方向に離間して前記収容ケースの外部に設けられた第1外部端子および第2外部端子と、
前記第1外部端子および前記第2外部端子と前記収容ケースとの各々の間に設けられ、前記第1外部端子および前記第2外部端子と前記収容ケースとを絶縁する絶縁体と、を備え、
前記第1外部端子および前記第2外部端子の各々は、貫通孔が設けられた端子板と、前記貫通孔に挿通された軸部および前記軸部の一端に頭部を有するボルトと、を含み、
前記絶縁体は、前記端子板との間に前記頭部を収容する収容部を含み、
前記貫通孔は、前記第1方向において、挿通された前記軸部との間に空間部が形成されるように設けられており、
前記収容部は、前記第1方向において、前記頭部との間に空間部が形成されるように設けられている、蓄電セル。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電セルに関し、特に、車両に搭載される蓄電セルに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来の二次電池(蓄電セル)として、特許第4670958号公報(特許文献1)には、端子板とボルトとを含む外部端子が収容ケースに設けられた二次電池が開示されている。端子板は、絶縁体によって収容ケースと絶縁されており、ボルトが端子を上向きに貫通するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4670958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1における二次電池においては、正極端子および負極端子の各々が、端子板とボルトとによって構成されており、ボルトは端子に対して移動不能に固定されている。複数の二次電池は、所定の積層方向に積層された状態で、複数のバスバが組み込まれたバスバモジュールによって直列に接続される。
【0005】
複数の二次電池を積層した蓄電スタックを積層方向に所定の長さとなるように加圧した状態でパックケースに収容した場合に、積層方向と直交する方向に蓄電セルがずれることが起こり得る。この場合には、正極端子のボルトおよび負極端子のボルトが積層方向に沿って一列(直線状)に並ばず、バスバとボルトとの位置ずれが発生する。この場合には、バスバモジュールによって複数の二次電池の全てを接続できないことが起こり得る。複数の二次電池の全てを接続するためには、バスバモジュールの締結を解除してから蓄電スタックの位置調整を行ない、再度バスバモジュールを蓄電スタックに組み付けるため、手間がかかってしまう。
【0006】
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、外部端子の位置を調整可能な蓄電セルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に基づく蓄電セルは、蓄電要素を収容する収容ケースと、第1方向に離間して上記収容ケースの外部に設けられた第1外部端子および第2外部端子と、上記第1外部端子および上記第2外部端子と上記収容ケースとの各々の間に設けられ、上記第1外部端子および上記第2外部端子と上記収容ケースとを絶縁する絶縁体と、を備える。上記第1外部端子および上記第2外部端子の各々は、貫通孔が設けられた端子板と、上記貫通孔に挿通された軸部および上記軸部の一端に頭部を有するボルトと、を含む。上記絶縁体は、上記端子板との間に上記頭部を収容する収容部を含む。上記貫通孔は、上記第1方向において、挿通された上記軸部との間に空間部が形成されるように設けられている。上記収容部は、上記第1方向において、上記頭部との間に空間部が形成されるように設けられている。
【0008】
上記構成によれば、貫通孔に挿通されたボルトの軸部と貫通孔との間に第1方向に空間部が形成されるように貫通孔が設けられており、かつ、ボルトの頭部と当該頭部を収容する絶縁体の収容部との間に第1方向に空間部が形成されるように収容部が設けられていることにより、第1外部端子および第2外部端子の各々で、第1方向にボルトを移動させることができる。これにより、第1外部端子および第2外部端子の位置を調整することができる。この結果、複数の蓄電セルを積層した蓄電スタックを積層方向に所定の長さとなるように加圧した状態でパックケースに収容した際に、第1方向に蓄電セルがずれた場合であっても、第1外部端子および第2外部端子の位置を調整することで、バスバモジュールをより確実に複数の蓄電セルに取り付けることができる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、外部端子の位置を調整可能な蓄電セルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施の形態に係る蓄電セルの斜視図である。
実施の形態に係る蓄電セルの外部端子およびその周辺構成を示す分解斜視図である。
図1に示すIII-III線に沿った概略断面図である。
図1に示すIV-IV線に沿った概略断面図である。
実施の形態に係る蓄電装置において複数の蓄電セルが積層された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

イリソ電子工業株式会社
電子部品
今日
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
18日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
4日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
18日前
日新電機株式会社
変圧器
12日前
国立大学法人信州大学
トランス
4日前
株式会社ヨコオ
ソケット
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
17日前
三洲電線株式会社
撚線導体
18日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
18日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
11日前
ローム株式会社
半導体発光装置
3日前
河村電器産業株式会社
接続装置
12日前
株式会社村田製作所
コイル部品
10日前
河村電器産業株式会社
接続装置
12日前
住友電気工業株式会社
耐熱電線
4日前
シャープ株式会社
アンテナ装置
11日前
株式会社村田製作所
電池パック
18日前
トヨタバッテリー株式会社
電池パック
3日前
ホシデン株式会社
コネクタ
18日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
3日前
TDK株式会社
コイル部品
17日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
3日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
3日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
3日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
3日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
12日前
原田工業株式会社
複合平面アンテナ装置
17日前
東洋電装株式会社
レバースイッチ
3日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
12日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
12日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
18日前
続きを見る