TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025021010
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124687
出願日
2023-07-31
発明の名称
電磁継電器
出願人
オムロン株式会社
代理人
個人
主分類
H01H
50/44 20060101AFI20250205BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】電磁継電器の大型化を抑えながら、電磁継電器の内部に堆積する摩耗粉等による固定端子間の絶縁性の低下を抑える。
【解決手段】電磁継電器は、第1固定端子と、第2固定端子と、ハウジングと、コイルと、スプールとを備える。第2固定端子は、第1固定端子の前方において、第1固定端子と向かい合って配置される。ハウジングは、第1固定端子と第2固定端子とを側方から覆う側面を含む。スプールには、コイルが巻回される。スプールは、支持部と横壁部とを含む。支持部は、第1固定端子を支持する。横壁部は、支持部から延び、左右方向において第1固定端子とハウジングの側面との間に配置される。横壁部の前端は、前後方向において、第1固定端子と第2固定端子との間に位置する。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
第1固定端子と、
前記第1固定端子の前方において、前記第1固定端子と向かい合って配置される第2固定端子と、
前記第1固定端子と前記第2固定端子とを側方から覆う側面を含むハウジングと、
コイルと、
前記第1固定端子を支持する支持部と、前記支持部から延び左右方向において前記第1固定端子と前記ハウジングの側面との間に配置される横壁部と、を含み、前記コイルが巻回されるスプールと、
を備え、
前記横壁部の前端は、前後方向において、前記第1固定端子と前記第2固定端子との間に位置する、
電磁継電器。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記第1固定端子に設けられる第1固定接点と、
前記第2固定端子に設けられ、前記第1固定端子と向かい合って配置される第2固定接点と、
をさらに備え、
前記横壁部の前端は、前後方向において、前記第1固定接点と前記第2固定接点との間に位置する、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項3】
前記横壁部は、前記支持部から下方へ延びている、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項4】
前記支持部は、前後方向において前記横壁部よりも長い、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項5】
前記ハウジングの側面と前記横壁部との間にはクリアランスが設けられる、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項6】
前記横壁部は、開口を含む、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項7】
前記スプールは、前記横壁部から前記第1固定端子と前記第2固定端子との間に向かって突出する屈曲部を含む、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項8】
前記スプールに支持される本体部と、前記本体部から前記第1固定端子に向かって延びる絡げ部と、を含むコイル端子をさらに備え
前記スプールは、前後方向において前記第1固定端子と前記絡げ部との間に位置する縦壁部を含み、
前記横壁部は、前記縦壁部から前方へ延びている、
請求項1に記載の電磁継電器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁継電器に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
電磁継電器では、一対の固定端子が互いに向かい合って配置されるものがある。また、一対の固定端子の側方には、ハウジングの側面が配置される(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6344282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電磁継電器では、接点等の可動部品による摩耗粉、或いは消耗粉(以下、摩耗粉等と呼ぶ)が発生する。このような摩耗粉が、固定端子の側方において、ハウジングの側面に沿って堆積した場合、摩耗粉等を介して、固定端子の間の絶縁性が低下してしまう。固定端子とハウジングの側面との間の距離を大きくすれば、固定端子の間の絶縁性は向上する。しかし、その場合、電磁継電器が大型化してしまう。本発明の目的は、電磁継電器の大型化を抑えながら、電磁継電器の内部に堆積する摩耗粉等による固定端子間の絶縁性の低下を抑えることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様に係る電磁継電器は、第1固定端子と、第2固定端子と、ハウジングと、コイルと、スプールとを備える。第2固定端子は、第1固定端子の前方において、第1固定端子と向かい合って配置される。ハウジングは、第1固定端子と第2固定端子とを側方から覆う側面を含む。スプールには、コイルが巻回される。スプールは、支持部と横壁部とを含む。支持部は、第1固定端子を支持する。横壁部は、支持部から延び、左右方向において第1固定端子とハウジングの側面との間に配置される。横壁部の前端は、前後方向において、第1固定端子と第2固定端子との間に位置する。
【0006】
本態様に係る電磁継電器では、第1固定端子と第2固定端子との間の沿面距離が、横壁部の厚さの分だけ長くなる。それにより、電磁継電器の大型化を抑えながら、電磁継電器の内部に堆積する摩耗粉等による、固定端子間の絶縁性の低下が抑えられる。
【0007】
電磁継電器は、第1固定接点と第2固定接点とをさらに備えてもよい。第1固定接点は、第1固定端子に設けられてもよい。第2固定接点は、第2固定端子に設けられ、第1固定端子と向かい合って配置されてもよい。横壁部の前端は、前後方向において、第1固定接点と第2固定接点との間に位置してもよい。この場合、固定接点間の絶縁性の低下が抑えられる。
【0008】
支持部は、コイルの中心軸線と同じ高さに位置してもよい。この場合、第1固定端子は、電磁継電器の内部に堆積する摩耗粉等から上方に離れた位置で、支持部に支持される。そのため、第1固定端子において支持部に支持される部分が大きくても、絶縁性の低下が抑えられる。
【0009】
横壁部は、支持部から下方へ延びていてもよい。この場合、支持部よりも下方では、横壁部によって絶縁性の低下が抑えられる。支持部は、前後方向において横壁部よりも長くてもよい。この場合、支持部によって、第1固定端子が安定的に支持される。
【0010】
ハウジングの側面と横壁部との間にはクリアランスが設けられてもよい。この場合、第1固定端子と第2固定端子との間の沿面距離がさらに拡大する。それにより、固定端子間の絶縁性が向上する。横壁部は、開口を含んでもよい。この場合、開口を介して摩耗粉等を逃がすことができる。それにより、固定端子間の絶縁性の低下が抑えられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
オムロン株式会社
椅子
7日前
オムロン株式会社
ドライバ
13日前
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
オムロン株式会社
トリガスイッチ
今日
オムロン株式会社
制御システム、設計装置、および設計プログラム
6日前
オムロン株式会社
学習支援装置、学習支援方法、および学習支援プログラム
14日前
オムロン株式会社
制御装置、学習済みモデル生成装置、方法、及びプログラム
今日
オムロン株式会社
環境地図を生成するための方法、システム、及び移動ロボット
今日
オムロン株式会社
予測システム、アグリゲーションシステム、方法およびプログラム
今日
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
14日前
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
20日前
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
20日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
今日
太陽誘電株式会社
コイル部品
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
日本特殊陶業株式会社
保持装置
14日前
国立大学法人信州大学
トランス
今日
日新電機株式会社
変圧器
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
13日前
株式会社ヨコオ
ソケット
7日前
住友電装株式会社
コネクタ
20日前
TDK株式会社
コイル部品
20日前
三洲電線株式会社
撚線導体
14日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
7日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
20日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
14日前
大和電器株式会社
コンセント
20日前
河村電器産業株式会社
接続装置
8日前
株式会社村田製作所
電池パック
14日前
ローム株式会社
半導体発光装置
20日前
株式会社村田製作所
コイル部品
6日前
河村電器産業株式会社
接続装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る