TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025062844
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-15
出願番号
2023172150
出願日
2023-10-03
発明の名称
無線通信装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
主分類
H01Q
13/20 20060101AFI20250408BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】伝送損失の少ない無線通信装置を低コストで実現できるようにする。
【解決手段】無線通信装置は、管軸方向に沿った一面が開放された導波管型線路100と、前記導波管型線路の一端部の電磁波を吸収する第1の終端器130と、第1のアンテナ110と、前記導波管型線路の管軸方向に沿って移動可能であり、前記第1のアンテナとの間で電磁波の通信を行う第2のアンテナ120とを有し、前記導波管型線路は、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとの間で電磁波を無線伝送し、前記開放された一面に対して垂直な辺の長さが電磁波の搬送波周波数の3波長以上の長さである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
管軸方向に沿った一面が開放された導波管型線路と、
前記導波管型線路の一端部の電磁波を吸収する第1の終端器と、
第1のアンテナと、
前記導波管型線路の管軸方向に沿って移動可能であり、前記第1のアンテナとの間で電磁波の通信を行う第2のアンテナとを有し、
前記導波管型線路は、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとの間で電磁波を無線伝送し、前記開放された一面に対して垂直な辺の長さが電磁波の搬送波周波数の3波長以上の長さであることを特徴とする無線通信装置。
続きを表示(約 710 文字)
【請求項2】
前記第1のアンテナは、前記導波管型線路の他端部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記導波管型線路の他端部の電磁波を吸収する第2の終端器をさらに有し、
前記第1のアンテナは、前記導波管型線路の管軸方向に沿って移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記第2のアンテナは、前記導波管型線路の内側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項5】
前記第1のアンテナと前記第2のアンテナは、前記導波管型線路の内側に配置されることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
【請求項6】
前記第1のアンテナは送信アンテナであり、前記第2のアンテナは受信アンテナであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項7】
前記第1のアンテナは受信アンテナであり、前記第2のアンテナは送信アンテナであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項8】
前記導波管型線路は、断面構造を保持したまま屈曲していることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項9】
前記導波管型線路は、断面構造を保持したまま0度~180度の範囲で屈曲していることを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
【請求項10】
前記導波管型線路は、断面構造を保持したまま90度屈曲していることを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
無線通信技術を利用して、機器内の通信線の無線化への需要が高まっている。機器内通信の無線化により、通信部分の省スペース化、配線のメンテナンスフリー化等の効果が期待されている。大型機器においては、機器内での長距離伝送や、スライド移動しながらの通信が想定される。
【0003】
特許文献1には、長距離伝送においても伝送損失を軽減する線路構成として、線路を構成する基板と基準電位をなす金属筐体とを組み合わせた線路構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-230606号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
機器内通信の無線化においては、機器内部の構造に合わせて伝送線路を配置するために、フレキシブルな線路設計が求められる。しかし、特許文献1のような伝送線路の場合、線路を延伸方向に垂直な方向に急激に屈曲させた場合、伝送損失が大きくなるという課題がある。これにより、正しくデータ伝送されず、再送の手間がかかる等、通信の高速化が困難といった課題が生じる。さらに、金属筐体と組み合わせるために屈曲させた線路を基板で製造する場合、製造性が悪く、コストがかかることも課題となる。
【0006】
本開示の目的は、伝送損失の少ない無線通信装置を低コストで実現できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
無線通信装置は、管軸方向に沿った一面が開放された導波管型線路と、前記導波管型線路の一端部の電磁波を吸収する第1の終端器と、第1のアンテナと、前記導波管型線路の管軸方向に沿って移動可能であり、前記第1のアンテナとの間で電磁波の通信を行う第2のアンテナとを有し、前記導波管型線路は、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとの間で電磁波を無線伝送し、前記開放された一面に対して垂直な辺の長さが電磁波の搬送波周波数の3波長以上の長さである。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、伝送損失の少ない無線通信装置を低コストで実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
無線通信装置の構成例を示す図である。
シミュレーション結果を示す図である。
シミュレーション結果を示す図である。
無線通信装置の構成例を示す図である。
シミュレーション結果を示す図である。
シミュレーション結果を示す図である。
無線通信装置の構成例を示す図である。
シミュレーション結果を示す図である。
無線通信装置の構成例を示す図である。
シミュレーション結果を示す図である。
シミュレーション結果を示す図である。
無線通信装置の構成例を示す図である。
無線通信装置の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施形態)
以下、図面を用いて実施形態について説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
超音波接合
1日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
7日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
今日
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
7日前
株式会社村田製作所
電池
8日前
株式会社村田製作所
電池
7日前
株式会社村田製作所
電池
7日前
シチズン電子株式会社
発光装置
今日
株式会社村田製作所
電池
7日前
住友電装株式会社
コネクタ
8日前
住友電装株式会社
コネクタ
7日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
8日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
8日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
8日前
株式会社アイシン
電池
今日
株式会社村田製作所
二次電池
8日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
8日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
8日前
三桜工業株式会社
冷却器
7日前
TDK株式会社
電子部品
2日前
TDK株式会社
電子部品
7日前
株式会社デンソー
電池装置
1日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池セル
8日前
株式会社豊田中央研究所
二次電池
7日前
矢崎総業株式会社
雌型端子
1日前
日本圧着端子製造株式会社
電気コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
1日前
TDK株式会社
全固体電池
1日前
株式会社トーキン
フェライト
1日前
富士電機株式会社
燃料電池システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
8日前
住友電気工業株式会社
多芯ケーブル
7日前
電気興業株式会社
直交円偏波共用アンテナ
7日前
株式会社デンソー
半導体装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る