TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025021215
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-13
出願番号2023124996
出願日2023-07-31
発明の名称コイル部品
出願人太陽誘電株式会社
代理人個人
主分類H01F 17/00 20060101AFI20250205BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】複数のコイル素子を有するコイル部品において、コイル素子間の直流抵抗のばらつきを抑制する。
【解決手段】磁気結合型コイル部品1は、第1主面10a及び第2主面10bを有する基体10と、第1主面に対向する第1コイル導体25と、第1コイルと第2主面との間の第2コイル導体35と、を備える。第1コイル導体は、第1周回部25a、第1周回部の一端から第2面まで延びる第1一端引出部25b及び第1周回部の他端から第2面まで延びる第1他端引出部25cを有する。第2コイル導体は、第2周回部35a、第2周回部の一端から第2面まで延びる第2一端引出部35b及び第2周回部の他端から第2面まで延びる第2他端引出部35cを有する。第1一端引出部の断面積を示す第1断面積及び第1他端引出部の断面積を示す第2断面積は何れも、第2一端引出部の断面積を示す第3断面積及び第2他端引出部の断面積を示す第4断面積よりも大きい。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
絶縁材料から構成されており、第1面と前記第1面と相対する第2面とを有する基体と、
前記基体内において前記第1面に対向するように設けられた第1コイル導体と、
前記基体内において前記第1コイル導体と前記第2面との間に設けられた第2コイル導体と、
を備え、
前記第1コイル導体は、第1コイル軸の周りに巻かれた第1周回部と、前記第1周回部の一端から前記第2面まで延びる第1一端引出部と、前記第1周回部の他端から前記第2面まで延びる第1他端引出部と、を有し、
前記第2コイル導体は、前記第1コイル軸の周りに巻かれた第2周回部と、前記第2周回部の一端から前記第2面まで延びる第2一端引出部と、前記第2周回部の他端から前記第2面まで延びる第2他端引出部と、を有し、
前記第1一端引出部の断面積を示す第1断面積及び前記第1他端引出部の断面積を示す第2断面積はいずれも、前記第2一端引出部の断面積を示す第3断面積及び前記第2他端引出部の断面積を示す第4断面積よりも大きい、
コイル部品。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記第1一端引出部は、前記第3断面積及び前記第4断面積以上の断面積を有する小径部と、前記小径部よりも大きな断面積を有する大径部と、を有する、
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
前記第1断面積は、前記第2断面積と等しく、
前記第3断面積は、前記第4断面積と等しい、
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項4】
前記第1コイル導体の直流抵抗を示す第1直流抵抗と前記第2コイル導体の直流抵抗を示す第2直流抵抗との差は、前記第1直流抵抗の10%以下である、
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項5】
前記第1周回部は、前記第1コイル軸の周りに1ターンより大きく2ターン未満のターン数だけ延伸しており、
前記第2周回部は、前記第1コイル軸の周りに1ターンより大きく2ターン未満のターン数だけ延伸している、
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項6】
前記第1周回部の長さは、前記第2周回部の長さに等しい、
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項7】
前記基体は、前記第1面と前記第2面と接続する第3面と、前記第3面と相対する第4面とを有し、
前記基体内において前記第1コイル導体と前記第3面との間に前記第1面に対向するように設けられた第3コイル導体と、
前記基体内において前記第3コイル導体と前記第2面との間に設けられた第4コイル導体と、
をさらに備え、
前記第3コイル導体は、第2コイル軸の周りに巻かれた第3周回部と、前記第3周回部の一端から前記第2面まで延びる第3一端引出部と、前記第3周回部の他端から前記第2面まで延びる第3他端引出部と、を有し、
前記第4コイル導体は、前記第2コイル軸の周りに巻かれた第4周回部と、前記第4周回部の一端から前記第2面まで延びる第4一端引出部と、前記第4周回部の他端から前記第2面まで延びる第4他端引出部と、を有し、
前記第3一端引出部の断面積を示す第5断面積及び前記第3他端引出部の断面積を示す第6断面積はいずれも、前記第4一端引出部の断面積を示す第7断面積及び前記第4他端引出部の断面積を示す第8断面積よりも大きい、
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項8】
前記第1コイル導体は、
前記第1一端引出部は、前記第3断面積及び前記第4断面積より大きな断面積を有する小径部と、前記小径部よりも大きな断面積を有する大径部と、を有し、
前記大径部の中心軸は、前記小径部の中心軸よりも前記第1コイル軸の近くに配置されている、
請求項7に記載のコイル部品。
【請求項9】
前記基体内において前記第1コイル導体と前記第4面との間に前記第1面に対向するように設けられた第5コイル導体と、
前記基体内において前記第5コイル導体と前記第2面との間に設けられた第6コイル導体と、
をさらに備え、
前記第5コイル導体は、第3コイル軸の周りに巻かれた第5周回部と、前記第5周回部の一端から前記第2面まで延びる第5一端引出部と、前記第5周回部の他端から前記第2面まで延びる第5他端引出部と、を有し、
前記第6コイル導体は、前記第3コイル軸の周りに巻かれた第6周回部と、前記第6周回部の一端から前記第2面まで延びる第6一端引出部と、前記第6周回部の他端から前記第2面まで延びる第6他端引出部と、を有し、
前記第5一端引出部の断面積を示す第9断面積及び前記第5他端引出部の断面積を示す第10断面積はいずれも、前記第6一端引出部の断面積を示す第11断面積及び前記第6他端引出部の断面積を示す第12断面積よりも大きい、
請求項7に記載のコイル部品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書の開示は、複数のコイル素子を有するコイル部品に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
複数のコイル素子を有するアレイ型コイル部品の一種として、使用時に互いと磁気的に結合する二以上のコイル素子を備える磁気結合型コイル部品が知られている。特開2016-131208公報に記載されているように、磁気結合型コイル部品は、基体と、当該基体内で互いから電気的に絶縁されている二以上のコイル素子と、を有し、この二以上のコイル素子の各々は、コイル軸周りの周方向に沿って延びる周回部を有する。磁気結合型コイル部品においては、二以上のコイル素子がコイル軸の方向に沿って(縦方向において)配列されており、使用時には、この二以上のコイル素子が互いと磁気的に結合する。磁気結合型コイル部品は、回路において、例えば、コモンモードチョークコイル、トランス、または結合型インダクタとして使用される。
【0003】
アレイ形コイル部品においては、二以上のコイル素子がコイル軸の配列方向に沿って(横方向において)配列されることもある。アレイ型コイル部品に含まれる各コイル素子は、互いと磁気結合しなくともよい。アレイ型コイル部品においては、複数のコイルを一つの基体内にパッケージングすることで、複数のコイルの高密度での実装を可能とする。二以上のコイル素子が横方向に配列されている従来のアレイ型コイル部品は、例えば、特開2016-006830号公報に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-131208号公報
特開2016-006830号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
複数のコイル素子を有するアレイ型コイル部品においては、各コイル素子間の直流抵抗の差が小さいことが望ましい。従来は、各コイル素子の周回部の形状及びターン数を揃えることで、各コイル素子の直流抵抗を均一にしている。
【0006】
複数のコイル素子がコイル軸に沿って縦方向に配列されているコイル部品においては、コイル素子の周回部の両端の位置(巻き始め位置及び巻き終わり位置)がコイル素子ごとに異なるため、周回部の両端から基体の実装面まで延びる引出部の長さがコイル素子ごとに異なる。このため、複数のコイル素子同士で周回部の形状及びターン数が一致していても、各コイル素子の直流抵抗には、引出部の長さの違いに起因する違いが生じる。従来は、各コイル素子の周回部のターン数が多いため(例えば、特許文献1及び特許文献2に示されている例では、3ターン以上である。)、各コイル素子の直流抵抗は、周回部の形状やターン数による影響を大きく受け、逆に、引出部の長さの違いは、コイル素子の直流抵抗の違いに大きな影響を与えていなかった。つまり、ターン数が大きなコイル素子(例えば、3ターン以上)においては、コイル素子間で引出部の長さが違っていても、その引出部の長さの違いが各コイル素子の直流抵抗の違いに与える影響は大きくない。
【0007】
しかしながら、周回部のターン数が少なくなるほど、引出部の長さの違いがコイル素子の直流抵抗のばらつきに与える影響が大きくなる。これまでは、周回部のターン数が少ないコイル素子を複数有するコイル部品における各コイル素子の直流抵抗のばらつきの抑制については、十分な検討がなされていない。
【0008】
本明細書において開示される発明の目的は、上述した問題の少なくとも一部を解決または緩和することである。本明細書において開示される発明のより具体的な目的の一つは、複数のコイル素子を有するコイル部品において、コイル素子間の直流抵抗のばらつきを抑制することである。本発明のより具体的な目的の一つは、少ないターン数(例えば、2ターン未満のターン数)の周回部を有するコイル素子を複数備えるコイル部品において、コイル素子間の直流抵抗のばらつきを抑制することである。
【0009】
本明細書に開示される発明の前記以外の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかになる。本明細書に開示される発明は、前記の課題に代えて又は前記の課題に加えて、本明細書の記載から把握される課題を解決するものであってもよい。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一又は複数の実施形態によるコイル部品は、絶縁材料から構成されており、第1面とこの第1面と相対する第2面とを有する基体と、基体内において第1面に対向するように設けられた第1コイル導体と、基体内において第1コイルと第2面との間に設けられた第2コイル導体と、を備える。一態様において、第1コイル導体は、第1コイル軸の周りに巻かれた第1周回部と、第1周回部の一端から第2面まで延びる第1一端引出部と、第1周回部の他端から第2面まで延びる第1他端引出部と、を有する。一態様において、第2コイル導体は、第1コイル軸の周りに巻かれた第2周回部、第2周回部の一端から第2面まで延びる第2一端引出部と、第2周回部の他端から第2面まで延びる第2他端引出部と、を有する。一態様において、第1一端引出部の断面積を示す第1断面積及び第1他端引出部の断面積を示す第2断面積はいずれも、第2一端引出部の断面積を示す第3断面積及び第2他端引出部の断面積を示す第4断面積よりも大きい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
14日前
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
太陽誘電株式会社
コイル部品
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
太陽誘電株式会社
コイル部品
今日
国立大学法人信州大学
トランス
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
13日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
14日前
株式会社ヨコオ
ソケット
7日前
日新電機株式会社
変圧器
8日前
三洲電線株式会社
撚線導体
14日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
7日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
14日前
住友電気工業株式会社
耐熱電線
今日
株式会社村田製作所
コイル部品
6日前
株式会社村田製作所
電池パック
14日前
河村電器産業株式会社
接続装置
8日前
シャープ株式会社
アンテナ装置
7日前
河村電器産業株式会社
接続装置
8日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
8日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
8日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
8日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
14日前
ホシデン株式会社
コネクタ
14日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
8日前
TDK株式会社
コイル部品
13日前
原田工業株式会社
複合平面アンテナ装置
13日前
日産自動車株式会社
表面実装部品
7日前
株式会社ソシオネクスト
半導体装置
13日前
株式会社AESCジャパン
電池セル
14日前
個人
面の吸着効果を利用した電子部品の接続方法
7日前
株式会社AESCジャパン
電池セル
14日前
株式会社豊田自動織機
電力変換装置
14日前
株式会社AESCジャパン
電池セル
14日前
株式会社アドバンテスト
インダクタ
7日前
続きを見る