TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024155207
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-31
出願番号
2023069690
出願日
2023-04-21
発明の名称
(宇宙ステーション補給機有人宇宙船改造。)
出願人
個人
代理人
主分類
B64G
1/12 20060101AFI20241024BHJP(航空機;飛行;宇宙工学)
要約
【課題】従来の宇宙ステーション補給機は、補給物資を運搬していたが、有人宇宙船を収納し宇宙で放出して
宇宙飛行士の活躍をめざすものである。地球への帰還も行う。
【解決手段】宇宙ステーション補給機を有人宇宙船に改造ことにより、宇宙飛行士の搭乗により他国の力を
借りずに、宇宙ステーションを訪問できる。
地球への帰還については、無人で実験すれば、可能と考えます。
将来的には、貨客旅客機のように、時期により貨物と旅客の比率を変えることにより、収益も期待できる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
宇宙ステーション補給機を有人宇宙船に改造。
1記載の装置
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、宇宙ステーション補給機を有人宇宙船に改造する事に関するものである。
続きを表示(約 620 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の宇宙ステーション補給機に宇宙飛行士は搭乗できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-001247号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以上に述べた従来の宇宙ステーション補給機には着いていない、有人宇宙船を追加するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
宇宙ステーション補給機内に有人宇宙船を格納する。
【発明の効果】
【0006】
有人宇宙船により、宇宙飛行士が宇宙ステーションに滞在し地球に帰還できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の実施形態を示す、有人宇宙船を収納したロケット全体図。補給機内有人宇宙船断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【実施例】
【0009】
図においては、1は有人宇宙船を収納したロケット全体図を示す。
2は有人宇宙船の形状を示す余った部分は宇宙ステーションの補給品を収納する。
【0010】
宇宙飛行士が宇宙で活躍できる。
【産業上の利用可能性】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
飛行体
10か月前
個人
ドローンシステム
21日前
個人
空港用貨物搬送車
8か月前
株式会社三圓
浮上装置
4か月前
個人
垂直離着陸機用エンジン改
8日前
個人
ドローンの計測操作方法2
5か月前
個人
ドローンの計測操作方法3
5か月前
個人
飛行艇
7か月前
個人
マルチコプター型電気飛行機
10か月前
個人
自由落下運航システム
10か月前
個人
人工衛星推進材循環エンジン
9か月前
キヤノン電子株式会社
磁気トルカ
5か月前
個人
空中移動システム
1か月前
個人
ドローンを自動離着陸する方法
25日前
個人
ドローン消音装置
3か月前
合同会社アドエア
飛行体の落下補助装置
1か月前
株式会社セネック
ドローンポート
8か月前
株式会社中北製作所
羽ばたき装置
8か月前
株式会社セネック
ドローンポート
8か月前
株式会社SUBARU
電動航空機
9か月前
株式会社中北製作所
羽ばたき装置
9か月前
国立大学法人九州大学
飛行体
11か月前
全日本空輸株式会社
ドーリシステム
3か月前
個人
垂直離着陸機用ガスタービンエンジン
21日前
株式会社SUBARU
回転翼航空機
9か月前
株式会社SUBARU
移動体
1か月前
SkyDeer株式会社
衛星制御方法
11か月前
HDサービス合同会社
カメラ装着装置
3か月前
本田技研工業株式会社
航空機
4か月前
本田技研工業株式会社
移動体
6か月前
株式会社SUBARU
構造体の製造方法
5か月前
株式会社日立製作所
推進装置
2か月前
本田技研工業株式会社
移動体
4か月前
本田技研工業株式会社
航空機
4か月前
本田技研工業株式会社
移動体
5か月前
株式会社SUBARU
構造体の製造方法
5か月前
続きを見る
他の特許を見る