TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024141101
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-10
出願番号
2023052567
出願日
2023-03-29
発明の名称
対象音加工装置、対象音加工方法および対象音加工プログラム
出願人
株式会社奥村組
代理人
弁理士法人翔和国際特許事務所
主分類
G10K
15/00 20060101AFI20241003BHJP(楽器;音響)
要約
【課題】試聴音を生成した後に発生した因子による試聴環境の変更に対応する対象音加工装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】対象音加工装置は、所定場所で収音された対象音から、対象音を収音した収音部の第1特性に基づく第1加工用補正値を用いて加工済対象音を生成し、所定環境下で試聴した場合に実際に聞こえる絶対音を再現する試聴音を加工済対象音を用いて生成して所定ストレージに格納し、試聴音を出力するための出力部の第2特性に基づく第2加工用補正値を用いて格納された試聴音から加工済試聴音を生成して所定ストレージに格納する生成格納部と、所定場所に対して対象音の聞こえ方に影響を与える因子が後発的に発生した場合に対象音の聞こえ方に与える影響をシミュレートするシミュレーション部と、シミュレート結果に基づいて加工済試聴音を修正して修正済試聴音を生成する修正部と、修正済試聴音を出力する出力制御部と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
所定場所において収音された対象音について、前記対象音を収音した収音部の第1特性から得られる第1加工用補正値を用いて、前記対象音を加工して加工済対象音を生成し、所定環境下で試聴した場合に、実際に聞こえる絶対音を再現する試聴音を、前記加工済対象音を用いて生成し、生成した前記試聴音を所定ストレージに格納し、前記試聴音を出力するための出力部の第2特性から得られる第2加工用補正値を用いて、格納された前記試聴音を加工して加工済試聴音を生成して、前記所定ストレージに格納する生成格納部と、
前記生成格納部により、前記加工済試聴音が生成されて以後、前記所定場所に対して、前記対象音の聞こえ方に影響を与える因子が後発的に発生した場合、前記因子が前記対象音の聞こえ方に与える影響をシミュレートするシミュレーション部と、
前記シミュレーション部によるシミュレート結果に基づいて、前記所定ストレージに格納された前記加工済試聴音を修正して修正済試聴音を生成する修正部と、
前記修正済試聴音を出力する出力制御部と、
を備えた対象音加工装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記シミュレーション部は、前記因子による、前記対象音の音源から試聴点までの間における周波数帯域ごとの減音量をパラメータとしてシミュレートする請求項1に記載の対象音加工装置。
【請求項3】
所定場所において収音された対象音について、前記対象音を収音した収音部の第1特性から得られる第1加工用補正値を用いて、前記対象音を加工して加工済対象音を生成し、所定環境下で試聴した場合に、実際に聞こえる絶対音を再現する試聴音を、前記加工済対象音を用いて生成し、生成した前記試聴音を所定ストレージに格納し、前記試聴音を出力するための出力部の第2特性から得られる第2加工用補正値を用いて、格納された前記試聴音を加工して加工済試聴音を生成して、前記所定ストレージに格納する生成格納ステップと、
前記生成格納ステップにおいて、前記加工済試聴音が生成されて以後、前記所定場所に対して、前記対象音の聞こえ方に影響を与える因子が後発的に発生した場合、前記因子が前記対象音の聞こえ方に与える影響をシミュレートするシミュレーションステップと、
前記シミュレーションステップにおけるシミュレート結果に基づいて、前記所定ストレージに格納された前記加工済試聴音を修正して修正済試聴音を生成する修正ステップと、
前記修正済試聴音を出力する出力制御ステップと、
を含む対象音加工方法。
【請求項4】
所定場所において収音された対象音について、前記対象音を収音した収音部の第1特性から得られる第1加工用補正値を用いて、前記対象音を加工して加工済対象音を生成し、所定環境下で試聴した場合に、実際に聞こえる絶対音を再現する試聴音を、前記加工済対象音を用いて生成し、生成した前記試聴音を所定ストレージに格納し、前記試聴音を出力するための出力部の第2特性から得られる第2加工用補正値を用いて、格納された前記試聴音を加工して加工済試聴音を生成して、前記所定ストレージに格納する生成格納ステップと、
前記生成格納ステップにおいて、前記加工済試聴音が生成されて以後、前記所定場所に対して、前記対象音の聞こえ方に影響を与える因子が後発的に発生した場合、前記因子が前記対象音の聞こえ方に与える影響をシミュレートするシミュレーションステップと、
前記シミュレーションステップにおけるシミュレート結果に基づいて、前記所定ストレージに格納された前記加工済試聴音を修正して修正済試聴音を生成する修正ステップと、
前記修正済試聴音を出力する出力制御ステップと、
をコンピュータに実行させる対象音加工プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象音加工装置、対象音加工方法および対象音加工プログラムに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
音の響き方や遮音の程度などは通常、数値で示されることが多く、このような数値に馴染みの薄い一般の人は、具体的な音の聞こえ方をイメージすることは難しい。そのため、例えば、建物の設計仕様から音の響き方や遮音性能などを計算して、騒音などを収音した対象音に予測計算結果を加味した視聴音を生成することが行われている。例えば、特許文献1には、環境騒音(対象音)に対して、受音室内への伝搬経路ごと、例えば、戸境壁直接透過経路、開口部からの迂回伝搬経路、側壁個体伝搬経路などの経路ごとの減衰量を予測し、予測計算した減衰量から求まるインパルス応答波形を環境騒音の音源波形に畳み込み演算して評価音(視聴音)を生成することが開示されている(請求項1等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-156388号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、試聴音を生成した後に発生した因子による試聴環境に変更が生じた場合に対応することができなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る対象音加工装置は、
所定場所において収音された対象音について、前記対象音を収音した収音部の第1特性から得られる第1加工用補正値を用いて、前記対象音を加工して加工済対象音を生成し、所定環境下で試聴した場合に、実際に聞こえる絶対音を再現する試聴音を、前記加工済対象音を用いて生成し、生成した前記試聴音を所定ストレージに格納し、前記試聴音を出力するための出力部の第2特性から得られる第2加工用補正値を用いて、格納された前記試聴音を加工して加工済試聴音を生成して、前記所定ストレージに格納する生成格納部と、
前記生成格納部により、前記加工済試聴音が生成されて以後、前記所定場所に対して、前記対象音の聞こえ方に影響を与える因子が後発的に発生した場合、前記因子が前記対象音の聞こえ方に与える影響をシミュレートするシミュレーション部と、
前記シミュレーション部によるシミュレート結果に基づいて、前記所定ストレージに格納された前記加工済試聴音を修正して修正済試聴音を生成する修正部と、
前記修正済試聴音を出力する出力制御部と、
を備えた。
【0006】
また、上記目的を達成するため、本発明に係る対象音加工方法は、
所定場所において収音された対象音について、前記対象音を収音した収音部の第1特性から得られる第1加工用補正値を用いて、前記対象音を加工して加工済対象音を生成し、所定環境下で試聴した場合に、実際に聞こえる絶対音を再現する試聴音を、前記加工済対象音を用いて生成し、生成した前記試聴音を所定ストレージに格納し、前記試聴音を出力するための出力部の第2特性から得られる第2加工用補正値を用いて、格納された前記試聴音を加工して加工済試聴音を生成して、前記所定ストレージに格納する生成格納ステップと、
前記生成格納ステップにおいて、前記加工済試聴音が生成されて以後、前記所定場所に対して、前記対象音の聞こえ方に影響を与える因子が後発的に発生した場合、前記因子が前記対象音の聞こえ方に与える影響をシミュレートするシミュレーションステップと、
前記シミュレーションステップにおけるシミュレート結果に基づいて、前記所定ストレージに格納された前記加工済試聴音を修正して修正済試聴音を生成する修正ステップと、
前記修正済試聴音を出力する出力制御ステップと、
を含む。
【0007】
さらに、上記目的を達成するため、本発明に係る対象音加工プログラムは、
所定場所において収音された対象音について、前記対象音を収音した収音部の第1特性から得られる第1加工用補正値を用いて、前記対象音を加工して加工済対象音を生成し、所定環境下で試聴した場合に、実際に聞こえる絶対音を再現する試聴音を、前記加工済対象音を用いて生成し、生成した前記試聴音を所定ストレージに格納し、前記試聴音を出力するための出力部の第2特性から得られる第2加工用補正値を用いて、格納された前記試聴音を加工して加工済試聴音を生成して、前記所定ストレージに格納する生成格納ステップと、
前記生成格納ステップにおいて、前記加工済試聴音が生成されて以後、前記所定場所に対して、前記対象音の聞こえ方に影響を与える因子が後発的に発生した場合、前記因子が前記対象音の聞こえ方に与える影響をシミュレートするシミュレーションステップと、
前記シミュレーションステップにおけるシミュレート結果に基づいて、前記所定ストレージに格納された前記加工済試聴音を修正して修正済試聴音を生成する修正ステップと、
前記修正済試聴音を出力する出力制御ステップと、
をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、試聴音を生成した後に発生した因子による試聴環境に変更が生じた場合に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の好ましい実施形態に係る対象音加工装置の動作の概要を説明するための図である。
本発明の好ましい実施形態に係る対象音加工装置の構成を説明するためのブロック図である。
本発明の好ましい実施形態に係る対象音加工装置が有するマイク補正値テーブルの一例を説明するための図である。
本発明の好ましい実施形態に係る対象音加工装置が有するスピーカ補正値テーブルの一例を説明するための図である。
本発明の好ましい実施形態に係る対象音加工装置が有する減音量テーブルの一例を説明するための図である。
本発明の好ましい実施形態に係る対象音加工装置のハードウェア構成を説明するための図である。
本発明の好ましい実施形態に係る対象音加工装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社奥村組
通信設備
4日前
株式会社奥村組
安全帯使用状況管理システム
4日前
株式会社奥村組
インバート部構造体の施工方法
5日前
株式会社奥村組
電力線通信設備を用いた推進方法
4日前
株式会社奥村組
出来形管理装置、出来形管理方法および出来形管理プログラム
12日前
株式会社奥村組
スクリーンおよびそれを用いたプロジェクションマッピング装置
1か月前
個人
ハリセン
1か月前
横浜ゴム株式会社
水中音響材
1日前
個人
管部材の製造方法
1か月前
ブラザー工業株式会社
カラオケ装置
29日前
ヤマハ株式会社
ヘルムホルツ共鳴器
25日前
ヤマハ株式会社
電子楽器
29日前
大和ハウス工業株式会社
音再現設備
5日前
ブラザー工業株式会社
カラオケ装置
29日前
カシオ計算機株式会社
蓋部材および鍵盤楽器
1か月前
日産自動車株式会社
防音構造体
19日前
セイコーエプソン株式会社
吸音ボード
19日前
オンキヨー株式会社
音声認識システム、及び、音声認識方法
1か月前
ヤマハ株式会社
シンバルワッシャ
1か月前
株式会社イノアックコーポレーション
遮音カバー
1か月前
株式会社第一興商
カラオケ装置
5日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
1か月前
株式会社第一興商
カラオケ装置
25日前
株式会社エクシング
カラオケシステム、及び、カラオケ装置
1か月前
京セラ株式会社
音出力装置及び音出力方法
19日前
コスモネクスト株式会社
入力支援プログラム及び入力支援方法
12日前
本田技研工業株式会社
能動型騒音低減装置
19日前
本田技研工業株式会社
能動型騒音低減装置
25日前
日本放送協会
音声認識装置およびプログラム
19日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置及び制御方法
29日前
株式会社アナザーウェア
鍵盤画面表示プログラム及びそのシステム
25日前
ヤマハ株式会社
検出システムおよび楽器
1か月前
トヨタ自動車株式会社
異音診断システム
25日前
株式会社永セ仁
「パワハラ」等ハラスメント発言に係る職場環境測定システム
1日前
株式会社コルグ
音波生成装置、音波生成方法、プログラム
12日前
株式会社SOKEN
遮音部
29日前
続きを見る
他の特許を見る