TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024140712
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-10
出願番号2023052013
出願日2023-03-28
発明の名称加熱装置
出願人セイコーエプソン株式会社
代理人個人,個人
主分類F26B 3/347 20060101AFI20241003BHJP(乾燥)
要約【課題】電磁波の発生に伴う周囲への影響を抑制することができる加熱装置を提供する。
【解決手段】加熱装置は、第1電極と、加熱対象物に向かう第1方向からの平面視において第1電極を取り囲むように配置される第2電極と、コイルを有し、伝送線路と第1電極とを電気的に接続する第1導体と、伝送線路と第2電極とを電気的に接続する第2導体と、筐体と、を備える。第1電極及び第2電極は、高周波電圧の印加に応じて電磁波を発生させることにより加熱対象物を加熱可能である。筐体は、加熱対象物と当接可能である当接面を有する当接部と、当接部とともに、第1電極及び第2電極を収容可能である内部空間を構成する収容ケースと、を有する。収容ケースは、第2電極と電気的に接続される導体である。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
第1電極と、
加熱対象物に向かう第1方向からの平面視において前記第1電極を取り囲むように配置される第2電極と、
コイルを有し、高周波電圧を伝送可能である伝送線路と前記第1電極とを電気的に接続する第1導体と、
前記伝送線路と前記第2電極とを電気的に接続する第2導体と、
前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一部と、前記第1導体及び前記第2導体の少なくとも一部とを覆う筐体と、
を備え、
前記第1電極及び前記第2電極は、高周波電圧の印加に応じて電磁波を発生させることにより前記加熱対象物を加熱可能であり、
前記筐体は、
前記加熱対象物と当接可能である当接面を有する当接部と、
前記当接部とともに、前記第1電極及び前記第2電極を収容可能である内部空間を構成する収容ケースと、を有し、
前記収容ケースは、絶縁性を有する、
ことを特徴とする加熱装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
請求項1に記載の加熱装置において、
作業者により把持可能である把持部を備え、
前記把持部は、前記収容ケースと接続されており、前記収容ケースとの絶縁性を有する、
ことを特徴とする加熱装置。
【請求項3】
請求項1に記載の加熱装置において、
前記当接部が前記加熱対象物と当接していることを検出する対象検出部を備え、
前記第1電極及び前記第2電極は、前記対象検出部によって前記当接部が前記加熱対象物と当接していることが検出されたときに、高周波電圧の印加に応じて電磁波を発生させることにより前記加熱対象物を加熱可能である、
ことを特徴とする加熱装置。
【請求項4】
加熱対象物と当接可能である当接面を有する当接部と、
第1電極と、
前記加熱対象物に向かう第1方向からの平面視において前記第1電極を取り囲むように配置される第2電極と、
コイルを有し、高周波電圧を伝送可能である伝送線路と前記第1電極とを電気的に接続する第1導体と、
前記伝送線路と前記第2電極とを電気的に接続する第2導体と、
前記当接部が前記加熱対象物と当接していることを検出する対象検出部と、
を備え、
前記第1電極及び前記第2電極は、前記対象検出部によって前記当接部が前記加熱対象物と当接していることが検出されたときに、高周波電圧の印加に応じて電磁波を発生させることにより前記加熱対象物を加熱可能である、
ことを特徴とする加熱装置。
【請求項5】
請求項3又は請求項4に記載の加熱装置において、
前記対象検出部は、第1圧力センサーと、第2圧力センサーとを有し、
前記第1圧力センサー及び前記第2圧力センサーは、前記当接部が前記加熱対象物と当接していることを検出可能である、
ことを特徴とする加熱装置。
【請求項6】
請求項3又は請求項4に記載の加熱装置において、
前記対象検出部は、前記加熱対象物の温度を検出する温度センサーを有する、
ことを特徴とする加熱装置。
【請求項7】
請求項1に記載の加熱装置において、
温度を検出する温度検出部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記温度検出部による検出結果に基づいて、前記第1電極及び前記第2電極による電磁波の発生を制御する、
ことを特徴とする加熱装置。
【請求項8】
加熱対象物と当接可能である当接面を有する当接部と、
第1電極と、
前記加熱対象物に向かう第1方向からの平面視において前記第1電極を取り囲むように配置される第2電極と、
コイルを有し、高周波電圧を伝送可能である伝送線路と前記第1電極とを電気的に接続する第1導体と、
前記伝送線路と前記第2電極とを電気的に接続する第2導体と、
温度を検出する温度検出部と、
制御部と、
を備え、
前記第1電極及び前記第2電極は、高周波電圧の印加に応じて電磁波を発生させることにより前記加熱対象物を加熱可能であり、
前記制御部は、前記温度検出部による検出結果に基づいて、前記第1電極及び前記第2電極による電磁波の発生を制御する、
ことを特徴とする加熱装置。
【請求項9】
請求項7又は請求項8に記載の加熱装置において、
前記温度検出部は、前記加熱対象物の温度を検出する、
ことを特徴とする加熱装置。
【請求項10】
請求項7又は請求項8に記載の加熱装置において、
前記温度検出部は、前記コイルの温度を検出する、
ことを特徴とする加熱装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1のように、加熱対象物に対して電磁波を発生させることにより、加熱対象物を加熱し、加熱対象物を乾燥させる加熱装置が開示されている。このような加熱装置においては、導電体を含む液体を用いる場合であっても、異常加熱やスパークなどを生じさせずに乾燥させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-165000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような加熱装置では、大きい熱エネルギーを有する電磁波が用いられる。このため、例えば周辺機器への干渉など、電磁波の発生に伴う周囲への影響を抑制することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する加熱装置は、第1電極と、加熱対象物に向かう第1方向からの平面視において前記第1電極を取り囲むように配置される第2電極と、コイルを有し、高周波電圧を伝送可能である伝送線路と前記第1電極とを電気的に接続する第1導体と、前記伝送線路と前記第2電極とを電気的に接続する第2導体と、前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一部と、前記第1導体及び前記第2導体の少なくとも一部とを覆う筐体と、を備え、前記第1電極及び前記第2電極は、高周波電圧の印加に応じて電磁波を発生させることにより前記加熱対象物を加熱可能であり、前記筐体は、前記加熱対象物と当接可能である当接面を有する当接部と、前記当接部とともに、前記第1電極及び前記第2電極を収容可能である内部空間を構成する収容ケースと、を有し、前記収容ケースは、前記第2電極と電気的に接続される導体である。
【0006】
上記課題を解決する加熱装置は、加熱対象物と当接可能である当接面を有する当接部と、第1電極と、前記加熱対象物に向かう第1方向からの平面視において前記第1電極を取り囲むように配置される第2電極と、コイルを有し、高周波電圧を伝送可能である伝送線路と前記第1電極とを電気的に接続する第1導体と、前記伝送線路と前記第2電極とを電気的に接続する第2導体と、前記当接部が前記加熱対象物と当接していることを検出する対象検出部と、を備え、前記第1電極及び前記第2電極は、前記対象検出部によって前記当接部が前記加熱対象物と当接していることが検出されたときに、高周波電圧の印加に応じて電磁波を発生させることにより前記加熱対象物を加熱可能である。
【0007】
上記課題を解決する加熱装置は、加熱対象物と当接可能である当接面を有する当接部と、第1電極と、前記加熱対象物に向かう第1方向からの平面視において前記第1電極を取り囲むように配置される第2電極と、コイルを有し、高周波電圧を伝送可能である伝送線路と前記第1電極とを電気的に接続する第1導体と、前記伝送線路と前記第2電極とを電気的に接続する第2導体と、温度を検出する温度検出部と、制御部と、を備え、前記第1電極及び前記第2電極は、高周波電圧の印加に応じて電磁波を発生させることにより前記加熱対象物を加熱可能であり、前記制御部は、前記温度検出部による検出結果に基づいて、前記第1電極及び前記第2電極による電磁波の発生を制御する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
搬送ベルト溶着装置、記録装置及び搬送装置を示す模式図である。
搬送ベルト溶着装置を示すブロック図である。
電磁波発生部を示す斜視図である。
電磁波発生部を示す斜視図である。
電磁波発生部を示す斜視図である。
電磁波発生部を示す底面図である。
当接監視処理を示すフローチャートである。
第1温度監視処理を示すフローチャートである。
電磁波発生部を示す斜視図である。
電磁波発生部を示す斜視図である。
第2温度監視処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[第1実施形態]
以下、加熱装置の一例としての搬送ベルト溶着装置の一実施形態について説明する。以下の説明では、鉛直方向Zと交差する方向を第1水平方向Xとし、鉛直方向Z及び第1水平方向Xと交差する方向を第2水平方向Yとする。第1水平方向Xに沿う一方の方向を方向X1とし、第1水平方向Xに沿う他方の方向を方向X2とする。第2水平方向Yに沿う一方の方向を方向Y1とし、第2水平方向Yに沿う他方の方向を方向Y2とする。鉛直方向Zのうち上方を上方Z1とし、鉛直方向Zのうち下方を下方Z2とする。下方Z2が第1方向の一例に相当する。鉛直方向Zからの平面視は、上方Z1からの平面視であっても下方Z2からの平面視であってもよい。鉛直方向Zからの平面視を単に平面視として説明する。
【0010】
<記録装置90及び搬送装置91の構成>
図1に示すように、搬送ベルト溶着装置10は、搬送ベルト97の溶着を行うことができる。搬送ベルト97は、加熱対象物の一例である。搬送ベルト97は、記録装置90及び搬送装置91に用いられてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
乾燥装置
10か月前
個人
乾燥装置
4か月前
個人
乾燥装置
10か月前
個人
脱脂乾燥システム
5か月前
株式会社ki-ya
木材乾燥機
9か月前
株式会社クレブ
乾燥装置
7か月前
井関農機株式会社
穀物乾燥機
11か月前
DIC株式会社
乾燥装置
4か月前
DIC株式会社
乾燥装置
4か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥装置
4か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥装置
4か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥装置
3か月前
株式会社EST電設工業
乾燥装置
10か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥システム
9か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥システム
7か月前
大東電子株式会社
傘水滴除去装置
11日前
東レエンジニアリング株式会社
溶剤回収システム
8か月前
株式会社大川原製作所
乾燥機
6か月前
クリーン・テクノロジー株式会社
乾燥装置
3か月前
セイコーエプソン株式会社
加熱装置
4か月前
クリーン・テクノロジー株式会社
乾燥装置
17日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維巻回体の製造方法
7か月前
株式会社サタケ
循環式穀物乾燥機
11か月前
株式会社東芝
乾燥装置及び乾燥方法
5か月前
中央化工機株式会社
振動処理装置及び含液粉体の処理方法
5か月前
株式会社カワタ
ガス浄化装置および粉粒体処理装置
4か月前
株式会社ネオナイト
バイオマス乾燥装置
7か月前
株式会社カワタ
粉粒体排出機構および粉粒体処理装置
4か月前
株式会社大気社
乾燥装置および乾燥方法
11か月前
日本碍子株式会社
乾燥装置
6か月前
日本碍子株式会社
乾燥装置
6か月前
株式会社サタケ
穀物乾燥機の監視システム
2か月前
グンゼ株式会社
水切り装置
10か月前
井関農機株式会社
穀粒乾燥機
5か月前
冨士電線株式会社
液体除去装置
4か月前
井関農機株式会社
穀粒乾燥機
3か月前
続きを見る