TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024129379
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-27
出願番号
2023038549
出願日
2023-03-13
発明の名称
検証装置
出願人
株式会社野村総合研究所
代理人
個人
主分類
G06V
30/418 20220101AFI20240919BHJP(計算;計数)
要約
【課題】複数種類のウェブブラウザの表示内容を示す複数の画像の同一性検証を支援する技術を提供する。
【解決手段】検証装置14は、比較すべき期待画像20と検証画像22とを取得する。検証装置14は、期待画像20と検証画像22それぞれの文字表示領域を検出する。検証装置14は、期待画像20と検証画像22それぞれの文字表示領域に表示された文字を認識する。検証装置14は、文字表示領域の位置の同一性と、文字表示領域に表示された文字の同一性とに基づいて、期待画像20と検証画像22とが一致するか否かを判定する。検証装置14は、期待画像20と検証画像22とが一致するか否かに関する検証結果24を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
比較すべき第1画像と第2画像とを取得する画像取得部と、
前記第1画像と前記第2画像それぞれの文字表示領域を検出する文字検出部と、
前記第1画像と前記第2画像それぞれの文字表示領域に表示された文字を認識する文字認識部と、
前記文字表示領域の位置の同一性と、前記文字表示領域に表示された文字の同一性とに基づいて、前記第1画像と前記第2画像とが一致するか否かを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果を出力する出力部と、
を備える検証装置。
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記判定部は、前記第1画像の文字表示領域の位置と、前記第2画像の文字表示領域の位置とのずれが予め定められた許容範囲内である場合、前記第1画像の文字表示領域の位置と、前記第2画像の文字表示領域の位置とが同一であると判定する、
請求項1に記載の検証装置。
【請求項3】
縦方向の許容範囲は、横方向の許容範囲より大きく定められる、
請求項2に記載の検証装置。
【請求項4】
前記出力部は、前記判定結果を示す画像として、位置と文字の少なくとも一方が前記第1画像の文字表示領域と異なる前記第2画像の文字表示領域を、位置と文字の両方が前記第1画像の文字表示領域と同一である前記第2画像の文字表示領域と異なる態様で示す画像を出力する、
請求項1から3のいずれかに記載の検証装置。
【請求項5】
対応領域特定部をさらに備え、
前記第1画像と前記第2画像のそれぞれは、1つ以上の文字表示領域を含み、
前記対応領域特定部は、前記第1画像の各文字表示領域の位置および特徴点の情報と、前記第2画像の各文字表示領域の位置および特徴点の情報とに基づいて、前記第1画像の各文字表示領域と前記第2画像の各文字表示領域との対応関係を特定し、
前記判定部は、対応する前記第1画像の文字表示領域と前記第2画像の文字表示領域との間での位置の同一性と文字の同一性とに基づいて、前記第1画像と前記第2画像とが一致するか否かを判定する、
請求項1から3のいずれかに記載の検証装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示はデータ処理技術に関し、特に検証装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、ウェブアプリケーションの要件として、複数種類のウェブブラウザへの対応が求められることが増加している。これまで、複数種類のウェブブラウザ間で表示内容の同一性を検証する場合、画像の左上から右下に向かって画素値を1つ1つ比較して、画素値の差分を得ることが行われていた(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-22238号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数種類のウェブブラウザ間では、各ブラウザの仕様の違いによる表示のずれが恒常的に発生する。そのため、特許文献1のように画素単位で同一性を検証する方法では、複数種類のウェブブラウザ間での表示内容が常に不一致となる。そのため、複数種類のウェブブラウザの表示内容を示す複数の画像の同一性を検証する場合、画素単位で同一性を検証する方法は適切でない。
【0005】
本開示の技術はこうした課題に鑑みてなされたものであり、1つの目的は、複数種類のウェブブラウザの表示内容を示す複数の画像の同一性検証を支援する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示のある態様の検証装置は、比較すべき第1画像と第2画像とを取得する画像取得部と、第1画像と第2画像それぞれの文字表示領域を検出する文字検出部と、第1画像と第2画像それぞれの文字表示領域に表示された文字を認識する文字認識部と、文字表示領域の位置の同一性と、文字表示領域に表示された文字の同一性とに基づいて、第1画像と第2画像とが一致するか否かを判定する判定部と、判定部による判定結果を出力する出力部とを備える。
【0007】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現をシステム、方法、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
【発明の効果】
【0008】
本開示の技術によれば、複数種類のウェブブラウザの表示内容を示す複数の画像の同一性検証を支援できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例のテスト検証支援システムの構成を示す図である。
期待画像の例を示す図である。
検証画像の例を示す図である。
図1の検証装置の機能ブロックを示すブロック図である。
テスト検証支援システムの動作を示すフローチャートである。
第1比較画像の例を示す図である。
第2比較画像の例を示す図である。
第2比較画像の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施例の検証支援システムでは、比較すべき第1画像と第2画像のそれぞれに含まれる文字表示領域と、文字表示領域に表示された文字(文字列を含む)とを認識し、各画像で認識された文字表示領域と文字とに基づいて、第1画像と第2画像とが一致するか否かを判定する。これにより、複数のウェブブラウザ間での仕様の違いに基づく表示のずれ(変位量とも言える)を吸収し、複数のウェブブラウザ間での表示内容の同一性検証を支援できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
25日前
個人
プログラム
24日前
個人
プログラム
17日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
アカウントマップ
18日前
個人
売買システム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
28日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
17日前
個人
案件管理装置および端末装置
4日前
個人
分類処理プログラム及び方法
28日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
11日前
富士通株式会社
金融システム
25日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
12日前
個人
ダブルオークションシステム
今日
富士通株式会社
プロセッサ
10日前
株式会社イズミ
総合代行システム
今日
株式会社プレニーズ
仲介システム
18日前
個人
販売支援システム
1か月前
富士通株式会社
予測
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
28日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
NISSHA株式会社
入力装置
28日前
AICRO株式会社
情報処理システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
25日前
合同会社IPマネジメント
料金収受システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池性能推定方法
3日前
株式会社アジラ
行動体存在推定システム
10日前
個人
株式投資コンペティションシステム
3日前
続きを見る
他の特許を見る