TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024123057
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-10
出願番号
2024094372,2020534781
出願日
2024-06-11,2019-08-02
発明の名称
互いに連結された2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子
出願人
中外製薬株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07K
16/46 20060101AFI20240903BHJP(有機化学)
要約
【課題】2つ以上の抗原分子間での相互作用を制御する活性を有する抗原結合分子、あるいはそのような抗原結合分子を製造もしくは使用する方法を提供する。
【解決手段】第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、抗原結合ドメインがヒンジ領域を含み、第一および第二の抗原結合ドメインが、特定の抗原に結合する抗体断片を含み、第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインが、特定の位置のアミノ酸残基どうしが連結される2カ所以上の結合を介して互いに連結されており、そのうちの少なくとも1カ所の結合が共有結合であり、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが、抗体断片のCH1領域内および/またはCL領域内に存在し、対照となる抗原結合分子に比べて、プロテアーゼ切断に対する抵抗性が増大し、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ない、抗原結合分子。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、
抗原結合ドメインがヒンジ領域を含み、
第一および第二の抗原結合ドメインが、特定の抗原に結合する抗体断片を含み、
第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインが、2カ所以上の結合を介して互いに連結されており、そのうちの少なくとも1カ所の結合が共有結合であり、
抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが、抗体断片のCH1領域内および/またはCL領域内に存在し、かつ抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つがヒンジ領域に存在し、
前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、
第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCH1領域におけるアミノ酸残基とを連結させることによって形成され、
2つの抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング119位、122位、123位、131位、132位、133位、134位、135位、136位、137位、139位、140位、148位、150位、155位、156位、157位、159位、160位、161位、162位、163位、165位、167位、174位、176位、177位、178位、190位、191位、192位、194位、195位、197位、213位、および214位からなる群より選択されるアミノ酸残基どうしを連結させることによって形成される、または
第一の抗原結合ドメインのCL領域におけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCL領域におけるアミノ酸残基とを連結させることによって形成され、
2つの抗原結合ドメインのCL領域におけるKabatナンバリング109位、112位、121位、126位、128位、151位、152位、153位、156位、184位、186位、188位、190位、200位、201位、202位、203位、208位、210位、211位、212位、および213位からなる群より選択されるアミノ酸残基どうしを連結させることによって形成され、
対照となる抗原結合分子に比べて、プロテアーゼ切断に対する抵抗性が増大した抗原結合分子であって、当該対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ前記抗原結合分子とは異なる、
抗原結合分子。
続きを表示(約 2,800 文字)
【請求項2】
抗体断片が、Fab、Fab’、scFabのいずれかである、請求項1に記載の抗原結合分子。
【請求項3】
抗原結合ドメインがFc領域を含む、請求項1または2に記載の抗原結合分子。
【請求項4】
2つの抗原分子間での相互作用を制御する活性を有する、請求項1から3のいずれかに記載の抗原結合分子。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載の抗原結合分子および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項6】
2つの抗原分子間での相互作用を制御する方法であって、以下を含む方法;
(a)2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を提供すること、ここで抗原結合ドメインがヒンジ領域を含み、第一および第二の抗原結合ドメインが、特定の抗原に結合する抗体断片を含む、
(b)当該抗原結合分子に、2つの抗原結合ドメインを互いに連結させる少なくとも1カ所の結合を追加すること、それにより第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインが、2カ所以上の結合を介して互いに連結されており、そのうちの少なくとも1カ所の結合が共有結合であり、
抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが、抗体断片のCH1領域内および/またはCL領域内に存在し、かつ抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つがヒンジ領域に存在し、
前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、
第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCH1領域におけるアミノ酸残基とを連結させることによって形成され、
2つの抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング119位、122位、123位、131位、132位、133位、134位、135位、136位、137位、139位、140位、148位、150位、155位、156位、157位、159位、160位、161位、162位、163位、165位、167位、174位、176位、177位、178位、190位、191位、192位、194位、195位、197位、213位、および214位からなる群より選択されるアミノ酸残基どうしを連結させることによって形成される、または
第一の抗原結合ドメインのCL領域におけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCL領域におけるアミノ酸残基とを連結させることによって形成され、
2つの抗原結合ドメインのCL領域におけるKabatナンバリング109位、112位、121位、126位、128位、151位、152位、153位、156位、184位、186位、188位、190位、200位、201位、202位、203位、208位、210位、211位、212位、および213位からなる群より選択されるアミノ酸残基どうしを連結させることによって形成され、
対照となる抗原結合分子に比べて、プロテアーゼ切断に対する抵抗性が増大した抗原結合分子であって、当該対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ前記抗原結合分子とは異なる、
および
(c)(b)で作製された抗原結合分子を当該2つの抗原分子と接触させること。
【請求項7】
2つの抗原分子間での相互作用を制御する活性を有する抗原結合分子を製造する方法であって、以下を含む方法;
(a)第一の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸、および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸を提供すること、ここで抗原結合ドメインがヒンジ領域を含み、第一および第二の抗原結合ドメインが、特定の抗原に結合する抗体断片を含む、
(b)当該2つの抗原結合ドメインを連結する少なくとも1カ所の結合が追加されるように、当該2つの抗原結合ドメインをコードする核酸に変異を導入すること、それにより第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインが、2カ所以上の結合を介して互いに連結されており、そのうちの少なくとも1カ所の結合が共有結合であり、
抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが、抗体断片のCH1領域内および/またはCL領域内に存在し、かつ抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つがヒンジ領域に存在し、
前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、
第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCH1領域におけるアミノ酸残基とを連結させることによって形成され、
2つの抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング119位、122位、123位、131位、132位、133位、134位、135位、136位、137位、139位、140位、148位、150位、155位、156位、157位、159位、160位、161位、162位、163位、165位、167位、174位、176位、177位、178位、190位、191位、192位、194位、195位、197位、213位、および214位からなる群より選択されるアミノ酸残基どうしを連結させることによって形成される、または
第一の抗原結合ドメインのCL領域におけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCL領域におけるアミノ酸残基とを連結させることによって形成され、
2つの抗原結合ドメインのCL領域におけるKabatナンバリング109位、112位、121位、126位、128位、151位、152位、153位、156位、184位、186位、188位、190位、200位、201位、202位、203位、208位、210位、211位、212位、および213位からなる群より選択されるアミノ酸残基どうしを連結させることによって形成され、
対照となる抗原結合分子に比べて、プロテアーゼ切断に対する抵抗性が増大した抗原結合分子であって、当該対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ前記抗原結合分子とは異なる、
(c)(b)で作製された核酸を宿主細胞に導入すること、
(d)当該2つのポリペプチドが発現するように宿主細胞を培養すること、ならびに
(e)第一および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドであって、当該2つの抗原結合ドメインが2カ所以上の結合を介して互いに連結されているポリペプチドである抗原結合分子を得ること。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、互いに連結された第一および第二の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子;当該抗原結合分子を製造する方法;当該抗原結合分子を使用する方法;および当該抗原結合分子を含む医薬組成物に関する。また、本開示は、抗原結合分子のプロテアーゼ切断に対する抵抗性を増大させる方法に関する。
続きを表示(約 3,800 文字)
【背景技術】
【0002】
抗体は高い親和性で特異的に抗原と結合するタンパク質である。低分子化合物からタンパク質まで様々な分子が抗原となることが知られている。モノクローナル抗体の作製技術が開発されて以降、抗体改変技術が発達し、特定の分子を認識する抗体の取得が容易となった。そして抗体改変技術は、タンパク質自体の改変のみならず、低分子化合物とのコンジュゲーションを視野に入れた新機能付加を目指す分野にも発展している。例えば、重鎖または軽鎖に遊離システインアミノ酸を含む、システイン操作抗体は、抗体薬物コンジュゲート(ADC)として医療用途に用いられる(特許文献1)。
一方、抗体改変技術は、タンパク質の検出、分析および精製のためのツールとして抗体工学の発展に留まらず、抗体分子自体がモデルタンパク質となって抗体以外のタンパク質の機能の改良などタンパク質工学全般の発展にも貢献している。
【0003】
抗体は、血漿中での安定性が高く副作用が少ないことから、医薬品として注目されている。抗体は、抗原に結合する作用、アゴニスト作用やアンタゴニスト作用だけでなく、ADCC(Antibody Dependent Cell Cytotoxicity:抗体依存性細胞傷害活性)、ADCP(Antibody Dependent Cell phagocytosis:抗体依存性細胞貪食作用)、CDC(Complement Dependent Cytotoxicity:補体依存性細胞傷害活性)といったエフェクター細胞による細胞傷害活性(エフェクター機能とも言う)を誘導する。このような抗体の機能を利用して、癌、免疫疾患、慢性疾患、感染症等の医薬品が開発されてきている(非特許文献1)。
【0004】
例えば、抗癌剤として、細胞傷害活性を有するT細胞の活性化を促進する共刺激分子に対するアゴニスト抗体を利用した医薬品が開発されてきている(非特許文献2)。近年、共抑制分子に対するアンタゴニスト活性を有する免疫チェックポイントの阻害抗体が抗癌剤して有用であることが明らかとなり、CTLA4/CD80やPD-1/PD-L1の相互作用を阻害する抗体医薬、イピリムマブ(Ipilimumab)、ニボルマブ(Nivolumab)、ペンブロリズマブ(Pembrolizumab)、アテゾリズマブ(Atezolizumab)が相次いで上市された(非特許文献1)。
【0005】
しかしながら、天然のIgG型抗体のままでは期待される効果を十分に発揮できない事があるため、天然のIgG型抗体の機能を人工的に増強もしくは付加させること、または減弱もしくは欠失させることにより、抗体の用途にあわせてその機能が増強もしくは付加された、または減弱もしくは欠失された第2世代の抗体医薬が開発されてきている。第2世代の抗体医薬としては、例えば、エフェクター機能を増強あるいは欠失させた抗体(非特許文献3)、pH依存的に抗原と結合する抗体(非特許文献4)、1分子で2種類以上の抗原と結合する抗体(2種類の抗原と結合する抗体を一般に「二重特異性抗体」と称する)(非特許文献5)が挙げられる。
【0006】
二重特異性抗体は、より効果の高い医薬品になることが期待されている。例えば、一方の抗原をT細胞の細胞膜に発現するタンパク質とし、他方の抗原を癌抗原として、細胞傷害活性をもつT細胞と癌細胞をクロスリンクさせることにより、抗腫瘍活性が高められた抗体が開発されている(非特許文献7、非特許文献8、特許文献2)。二重特異性抗体としては、抗体の2つのFab領域が異なる配列を有する分子(共通軽鎖二重特異性抗体およびハイブリッドハイブリドーマ)、抗体のN末端やC末端に抗原結合部位を付加した分子(DVD-IgやscFv-IgG)、1つのFab領域が2つの抗原に結合する分子(Two-in-one IgG)、CH3領域のループ部位を新たな抗原結合部位とした分子(Fcab)(非特許文献9)、Fab-Fabを直列させた分子(非特許文献10)等が報告されている。
【0007】
一方、エフェクター機能を利用した抗体は、標的抗原の発現が低い正常細胞に対しても作用し副作用が生じやすい。そこで、抗体医薬のエフェクター機能を標的組織特異的に発揮させる試みがなされている。例えば、細胞代謝物に結合することで結合能が変化する抗体(特許文献3)、プロテアーゼによる切断を受けて抗原結合能を示す抗体(特許文献4)、抗体を介したキメラ抗原受容体 T細胞(CAR-T細胞)とがん細胞のクロスリンクを化合物(ABT-737)の添加により制御する技術(非特許文献11)が報告されている。
【0008】
標的によってはアゴニスト抗体の取得は困難な事があり、特にGタンパク質共役受容体(G-protein-coupled receptors)等の膜タンパク質に対しては多様な手法が開発されている(非特許文献12)。そのため、このような標的に対する抗体のアゴニスト作用を簡便に増強する手法が求められている。既存のものとして、抗DR4(Death Receptor 4)または抗DR5(Death Receptor 5)抗体をクロスリンクする手法(非特許文献13)、抗DR5(Death Receptor 5)抗体のナノボディーをマルチマー化する手法(非特許文献14)、抗トロンボポエチン受容体(thrombopoietin receptor)抗体をsc(Fv)
2
のcovalent diabodyにする手法(非特許文献15)、抗CD40抗体のIgGサブクラスを変更する手法(非特許文献16)、抗CD20抗体を六量体化させる手法(非特許文献17)、球状の抗体様分子を作製する手法(特許文献5)等が知られている。また、二重特異性抗体を用いた手法として、エピトープの異なる二種類の適切な抗エリスロポエチン抗体を二重特異性抗体として組み合わせて用いる手法(非特許文献18)、ガイドおよびエフェクター機能用の抗体それぞれを二重特異性抗体として組み合わせて用いる手法(非特許文献19)、Cys残基を導入したエピトープの異なる複数種類の抗体断片同士を組み合わせてコンジュゲートする手法(非特許文献20、非特許文献21、特許文献6)等が報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
国際公開第2016/040856号
国際公開第2008/157379号
国際公開第2013/180200号
国際公開第2009/025846号
国際公開第2017/191101号
国際公開第2018/027204号
【非特許文献】
【0010】
Nature Reviews Drug Discovery (2018) 17, 197-223
Clinical and Experimental Immunology (2009) 157, 9-19
Current Pharmaceutical Biotechnology (2016) 17, 1298-1314
Nature Biotechnology (2010) 28, 1203-1208
MAbs (2012) 4, 182-197
Nature Reviews Immunology (2010) 10, 301-316
Sci Transl Med (2017) 9(410), eaal4291
Blood (2011) 117(17): 4403-4404
Protein Eng Des Sel (2010) 23(4), 289-297
J Immunol (2016) 196(7): 3199-3211
Nature Chemical Biology (2018) 14, 112-117
Exp Mol Med (2016) 48(2): e207
Nature Reviews Drug Discovery (2008) 7, 1001-1012
MAbs (2014) 6(6): 1560-1570
Blood (2005) 105(2): 562-566
J Biol Chem (2008) 283(23): 16206-16215
PLoS Biol (2016) 14(1): e1002344
Proc Natl Acad Sci U S A (2012) 109(39): 15728-15733
Scientific Reports (2018) 8, Article number: 766
PLoS One (2012) 7(12): e51817
Nucleic Acids Res (2010) 38(22): 8188-8195
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
オムロン株式会社
細胞培養計画作成装置及び細胞培養システム
20日前
中外製薬株式会社
抗体含有製剤の調製方法
21日前
中外製薬株式会社
抗原の消失を促進する抗原結合分子
21日前
中外製薬株式会社
医薬製剤含有フィルター内蔵シリンジ
1か月前
小野薬品工業株式会社
GCL阻害剤
6日前
三菱ケミカル株式会社
化合物
3か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
3か月前
築野グループ株式会社
脂肪酸エステル
1か月前
築野グループ株式会社
脂肪酸エステル
1か月前
日本精化株式会社
ホスホコリン誘導体の製造方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン吸着剤の製造方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
26日前
田岡化学工業株式会社
多環芳香族化合物の製造方法
12日前
小野薬品工業株式会社
イミダゾール化合物の製造方法
3か月前
学校法人近畿大学
アミロイド線維検出プローブ
1か月前
東ソー株式会社
組換えFc結合性タンパク質抽出試薬
3か月前
株式会社トクヤマ
ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法
14日前
ダイキン工業株式会社
含フッ素化合物
3か月前
三菱ケミカル株式会社
アセトキシアリル化合物の製造方法
2か月前
株式会社合同資源
α-ヨード置換カルボン酸
3か月前
ヤマナカヒューテック株式会社
反応生成物の製造方法
2か月前
ユニチカ株式会社
アミド基含有構造を有するビスマレイミド
3か月前
個人
希土類有機錯体及びその製造方法並び応用
5日前
日油株式会社
オルガノアシロキシシラン組成物
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
3か月前
日本特殊陶業株式会社
反応装置
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
三菱ケミカル株式会社
アセタール化合物の製造方法
3か月前
東ソー株式会社
アデノ随伴ウイルス結合性タンパク質の精製方法
19日前
住友精化株式会社
アミノシルセスキオキサン
3か月前
日本曹達株式会社
1-アルケニルエーテル化合物の製造方法
3か月前
グリーンケミカルズ株式会社
4-ヒドロキシ安息香酸組成物
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
12日前
東亞合成株式会社
ペプチドフラグメント及びその利用
1か月前
株式会社Kyulux
有機発光素子
7日前
続きを見る
他の特許を見る