TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024080213
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-13
出願番号2022193216
出願日2022-12-02
発明の名称具材入りケーキ類の製造方法
出願人松谷化学工業株式会社
代理人
主分類A21D 10/00 20060101AFI20240606BHJP(ベイキング;生地製造または加工の機械あるいは設備;ベイキングの生地)
要約【課題】 フルーツや豆などの具材入りケーキ類の製造において、生地上部に散らしたり、生地に混ぜ込んだりした具材が焼成・蒸し工程で型底に沈むことにより、見た目が悪くなり、商品価値の低下を招くことが問題となっている。本発明の目的は食感や作業性を損なうことなく、具材入りケーキ類の具材の沈降を防止する方法及び具材の沈降が防止された具材入りケーキ類の製造方法を提供することにある。
【解決手段】 生地原料の糖類をD-アルロースに置き換えることにより、食感や作業性を損なうことなく、具材入りケーキ類の具材の沈降を防止することができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
D-アルロースを含むバッター生地を調製し、加熱工程前に、そのバッター生地100質量部に対して、かさ比重0.2~2.5g/cm
3
である具材1~50質量部を混ぜ込む又はトッピングする工程を含む、具材入りケーキ類の製造方法。
続きを表示(約 260 文字)【請求項2】
D-アルロースを1.25~27.0%で含む、請求項1記載の具材入りケーキ類の製造方法。
【請求項3】
D-アルロースを含むバッター生地を調製し、加熱工程前に、そのバッター生地100質量部に対して、かさ比重0.2~2.5g/cm
3
である具材1~50質量部を混ぜ込む又はトッピングする、具材入りケーキ類の具材の沈降防止方法。
【請求項4】
D-アルロースを1.25~27.0%で添加する、請求項3記載の具材入りケーキ類の具材の沈降防止方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、フルーツや豆などの具材の沈降が防止された具材入りケーキ類の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
フルーツや豆などの具材入りケーキ類の製造において、生地上部に散らしたり、生地に混ぜ込んだりした具材が焼成・蒸し工程で型底に沈むことにより、見た目が悪くなり、商品価値の低下を招くことが問題となっている。
【0003】
これまでに、具材の沈降を防止することを目的として、焼菓子の生地中にα化穀粉を2~30質量%含む穀粉を配合する、具材入り焼菓子の製造方法(特許文献1)が開示されている。また、具材が均一に分散し見栄えに優れたケーキ類を提供するために、特定量の粉末油脂とキサンタンガムやタマリンドガムなどの天然糊料とを配合することを特徴とする、具材混入用プレミックス粉(特許文献2)が提案されている。さらに、特定の長径/短径比及び比重を有する具材とセルロースとを含有させることにより、具材が均一に分散したベーカリー製品(特許文献3)も知られている。
【0004】
しかし、α化穀粉やキサンタンガムなどの天然糊料を配合すると生地粘度が上昇して生地比重が大きくなるため、具材の沈降を防ぐことは可能となるが、一方で粘度上昇により生地がベタつくため、作業性が低下し、食感が重くなるといった問題が生じる。また、セルロースの添加もケーキ類がボソボソとした食感となり、必ずしも好ましいものとはいえない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2014-168391号公報
特開平1-312958号公報
特開2013-226103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、食感や作業性を損なうことなく具材の沈降が防止された具材入りケーキ類の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、かかる課題を解決すべく種々検討したところ、生地原料の糖類をD-アルロースに置き換えることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明は、以下の[1]~[4]から構成される。
[1]D-アルロースを含むバッター生地を調製し、加熱工程前に、そのバッター生地100質量部に対して、かさ比重0.2~2.5g/cm
3
である具材1~50質量部を混ぜ込む又はトッピングする工程を含む、具材入りケーキ類の製造方法。
[2]D-アルロースを1.25~27.0%で含む、前記[1]に記載の具材入りケーキ類の製造方法。
[3]D-アルロースを含むバッター生地を調製し、加熱工程前に、そのバッター生地100質量部に対して、かさ比重0.2~2.5g/cm
3
である具材1~50質量部を混ぜ込む又はトッピングする、具材入りケーキ類の具材の沈降防止方法。
[4]D-アルロースを1.25~27.0%で添加する、前記[3]に記載の具材入りケーキ類の具材の沈降防止方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明の製造方法によれば、その食感や作業性を損なうことなく、具材の沈降が防止又は抑制された具材入りケーキ類を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
具材の沈降防止効果の評価方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
液体焼き物の生地
3か月前
阪本薬品工業株式会社
スポンジケーキ用生地
2か月前
松谷化学工業株式会社
膨らみのよいケーキ類
2か月前
個人
成形パイ生地及びその製造方法
27日前
個人
食用カンナ粉を含有する穀粉加工食品用生地
1か月前
松谷化学工業株式会社
具材入りケーキ類の製造方法
10日前
信越化学工業株式会社
スポンジケーキの製造方法
1か月前
株式会社光陽電業社
食品生地成形装置及び食品生地の成形方法
3か月前
日清製粉株式会社
パン類の製造方法
2か月前
学校法人国士舘
焼成食品の製造方法および焼成食品の製造装置
3か月前
亀田製菓株式会社
クッキー及びクッキー用生地
3か月前
株式会社コバード
食品成形装置及び方法
1か月前
日清製粉株式会社
パン類及びその製造方法
2か月前
グリコ栄養食品株式会社
ベーカリー製品用の品質改良剤
2か月前
昭和産業株式会社
略ほおずき型ワンタンの成形部品
3か月前
日清食品株式会社
麺線カット投入装置
2か月前
株式会社ミマキエンジニアリング
食品造形システム、及び、食品造形方法
3か月前
株式会社ADEKA
パン類生地、及びパン類生地の製造方法
3日前
東京フード株式会社
穀粉含有食品
3か月前
株式会社ADEKA
植物ベースのケーキ類およびその製造方法
2か月前
株式会社ニップン
凍結乾燥した穀粉及び/又は澱粉を使用した焼き菓子の製造方法
2か月前
株式会社カネカ
タルト生地及び該タルト生地を使用したタルト
2か月前
ベースフード株式会社
パン、パン用ミックス粉およびパンの製造方法
1か月前
個人
食用カンナ粉を含有する穀粉加工食品用生地
1か月前
三和澱粉工業株式会社
低蛋白パン製造用原料組成物及びパンの製造方法
1か月前
月島食品工業株式会社
焼き菓子の製造方法及び焼菓子のひび割れ抑制方法
3か月前
株式会社ニップン
焼き菓子類用小麦粉組成物
2か月前
株式会社ニップン
ベーカリー食品用組成物、ベーカリー食品用生地及びベーカリー食品
3か月前
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
米粉パン用品質改良剤、米粉パンの調製方法及び米粉パンの品質改善方法
1か月前
物産フードサイエンス株式会社
ドウ加熱食品の再加熱による食感劣化抑制用組成物、ドウの製造方法およびドウ加熱食品の製造方法
1か月前
物産フードサイエンス株式会社
包餡食品の空隙抑制用組成物、加熱用フィリング材の突沸抑制用組成物、包餡食品の空隙を抑制する方法および加熱用フィリング材の突沸を抑制する方法
1か月前
ヘナン・ジョンダ・ヘンユアン・バイオテクノロジー・ストック・カンパニー・リミテッド
ショ糖の代わりにD-アルロースを使用したパンおよびその調製方法
3か月前
株式会社村田製作所
多層基板
3か月前
株式会社SoftRoid
情報処理システム
2か月前
武田薬品工業株式会社
GIP受容体アゴニストペプチド化合物及びその使用
1か月前
協和電機株式会社
段積装置
1か月前
続きを見る