TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024079119
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-11
出願番号2022191855
出願日2022-11-30
発明の名称熱伝達抑制シート及び組電池
出願人イビデン株式会社
代理人弁理士法人栄光事務所
主分類F16L 59/04 20060101AFI20240604BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】電池の通常時や異常時における熱伝達抑制性能や、電池セル間からの脱落するのを抑える保持能力に優れ、更には電池セル間の間隔が変わっても熱伝達抑制性能を低下させることなく対応可能な熱伝達抑制シート、及び該熱伝達抑制シートを有する組電池を提供する。
【解決手段】熱伝達抑制シート1は、無機粒子を含む基材10の表面に、収縮性の有機材料を含む層を有し、断面形状において少なくとも一部が湾曲しており、かつ、湾曲している部分において、内弧面5の表面における面方向の収縮量が、外弧面6の表面における面方向の収縮量よりも多くなっている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
無機粒子を含む基材の表面に、収縮性の有機材料を含む層を有し、断面形状において少なくとも一部が湾曲しており、かつ、
前記湾曲している部分において、内弧面の表面における面方向の収縮量が、外弧面の表面における面方向の収縮量よりも多い、熱伝達抑制シート。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
該熱伝達抑制シートを凹状にして平面に置き、前記平面に対して垂直方向に押圧する押圧治具の押圧面と、該熱伝達抑制シートの前記外弧面との最大距離をGとし、
該熱伝達抑制シートの全厚をDとするとき、
下記(1)式で定義され、25℃におけるA値の、押圧力0.04kPaでの値が0.4~7.8mmである、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
A値[mm]=G-D・・・(1)
【請求項3】
該熱伝達抑制シートを凹状にして平面に置き、前記平面に対して垂直方向に押圧する押圧治具の押圧面と、該熱伝達抑制シートの前記外弧面との最大距離をGとし、
該熱伝達抑制シートの全厚をDとするとき、
下記(1)式で定義され、25℃におけるA値の、押圧力0Paにおける前記A値の値をA

とし、
押圧力400kPaで1回押圧したときの前記A値をA

とするとき、
下記(2)式で定義されるA値回復率が80%以上である、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
A値[mm]=G-D・・・(1)
A値回復率[%]=(A

/A

)×100・・・(2)
【請求項4】
該熱伝達抑制シートを凹状にして平面に置き、前記平面に対して垂直方向に押圧する押圧治具の押圧面と、該熱伝達抑制シートの前記外弧面との最大距離をGとし、
該熱伝達抑制シートの全厚をDとするとき、
下記(1)式で定義され、25℃におけるA値の、押圧力0Pa時の前記A値が1~21.2mmである、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
A値[mm]=G-D・・・(1)
【請求項5】
該熱伝達抑制シートを凹状にして平面に置き、前記平面に対して垂直方向に押圧する押圧治具の押圧面と、該熱伝達抑制シートの前記外弧面との最大距離をGとし、
該熱伝達抑制シートの全厚をDとするとき、
下記(1)式で定義され、25℃におけるA値が0になる押圧力が0.04~2.4kPaである、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
A値[mm]=G-D・・・(1)
【請求項6】
前記湾曲している部分が、該熱伝達抑制シートの断面の二軸以上の方向に存在する、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
【請求項7】
前記内弧面の表面における有機材料の量が、前記外弧面の表面における有機材料の量よりも多い、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
【請求項8】
前記内弧面の表面における有機材料と、前記外弧面の表面における有機材料とが同量であり、かつ、前記内弧面の表面における有機材料の収縮率が、前記外弧面の表面における有機材料の収縮率よりも大きい、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
【請求項9】
前記内弧面の表面における有機材料の架橋度が、前記外弧面の表面における有機材料の架橋度よりも高い、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
【請求項10】
前記内弧面の表面及び前記外弧面の表面に収縮性のシートが添着され、かつ、前記シートの添着量が、前記内弧面の表面側が前記外弧面の表面側よりも多い、請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、熱伝達抑制シート、及び該熱伝達抑制シートを有する組電池に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、発熱体から他の物体への熱伝達を抑制するために、発熱体に近接させ、又は少なくとも一部を発熱体に接触させて用いる熱伝達抑制シートが用いられている。
【0003】
また、近年では、環境保護の観点から電動モータで駆動する電気自動車又はハイブリッド車等の開発が盛んに進められている。この電気自動車又はハイブリッド車等には、駆動用電動モータの電源として、複数の電池セルが直列又は並列に接続された組電池が搭載されている。
【0004】
この電池セルには、鉛蓄電池やニッケル水素電池等に比べて、高容量かつ高出力が可能なリチウムイオン二次電池が主に用いられている。そして、高容量かつ高出力が可能な電池において、電池の内部短絡や過充電等が原因で、ある電池セルが急激に昇温し、その後も発熱を継続するような熱暴走を起こした場合(すなわち、「異常時」の場合)、熱暴走を起こした電池セルからの熱が、隣接する他の電池セルに伝播することで、他の電池セルの熱暴走を引き起こすおそれがある。
【0005】
上記のような組電池の分野においても、熱暴走を起こした電池セルから隣接する電池セルへの熱の伝播を抑制し、熱暴走の連鎖を防ぐために、電池セル間に介在させる種々の熱伝達抑制シートが提案されている。
例えば、特許文献1には、繊維シートと、ナノサイズの多孔質構造を有するシリカエアロゲルとを含む複合層を有する熱伝達抑制シートが提案されている。
特許文献2には、セラミック系無機繊維と、波長1μm以上の光に対する屈折率が異なる2種類の無機粉体を配合してなる熱伝達抑制シートが提案されている。
特許文献3には、鉱物系粉体及び難燃剤の少なくとも一方と、熱硬化性樹脂や熱可塑性エラストマー、ゴムから選択されるマトリックス樹脂とを含む熱伝達抑制シートが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2018-204708号公報
特開2003-202099号公報
特開2018-206605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1のようにナノシリカが主体の熱伝達抑制シートでは、高温域の熱伝導率が高く、異常時で高温になっている電池セルから隣接する電池セルへと熱が伝播する可能性がある。
特許文献2のように、波長1μm以上の光に対する屈折率が異なる2種類の無機粉体を含む熱伝達抑制シートでは、高温域の熱伝導率を低くすることができるが、電池セルの高容量化に伴って異常時の電池セルの温度が高くなっているため、更なる高熱伝達抑制化が求められている。
特許文献3の熱伝達抑制シートでは、鉱物系粉体及びや難燃剤を保持するために、マトリックス樹脂を使用しているが、このようなマトリックス樹脂は、高温になった際に溶融してしまい、電池セルの熱暴走時に熱伝達抑制シートの形状を保持できなくなるおそれがある。また、このような熱伝達抑制シートにおいては、熱伝達抑制効果を高めるために、無機粉体を含有することが多いが、無機粉体を良好に保持すること(すなわち、粉落ちを抑制すること)も求められる。
【0008】
更には、いずれの特許文献の熱伝達抑制シートも扁平の板状であり、厚さ方向に圧縮されて電池セル間に装着されたとしても、充放電による電池セルの膨張・収縮や振動等により電池セル間から脱落するおそれがある。また、扁平な板状であるため、熱伝達抑制シートの全面が電池セルの表面に密着しており、熱伝達抑制性能は、シート厚や配合材料など熱伝達抑制シートに固有のものとなり、それ以上の熱伝達抑制性能は期待できない。
【0009】
また、扁平の熱伝達抑制シートでは、電池セル間の間隔が変わると、それに合わせて熱伝達抑制シートの厚さを変えて対処することになるため、汎用性が低い。更には、例えば、電池セル間の間隔が狭くなると、薄い熱伝達抑制シートを使用せざるを得ず、熱伝達抑制性能に劣るようになる。
【0010】
そこで本発明は、電池の通常時や異常時における熱伝達抑制性能に優れるとともに、電池セル間からの脱落を抑える保持能力に優れ、更には電池セル間の間隔が変わっても熱伝達抑制性能を低下させることなく対応可能な熱伝達抑制シート、及び該熱伝達抑制シートを有する組電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
回転機構
1か月前
個人
配管固定金具
4か月前
個人
脚装置
4か月前
個人
家具
3か月前
丸一株式会社
配管構造
20日前
個人
ジャイロの軸受装置
3か月前
個人
ネジの緩み止め装置
1か月前
個人
アンカーボルト
2か月前
株式会社フジキン
バルブ装置
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
5日前
カヤバ株式会社
ダンパ
2か月前
カヤバ株式会社
バルブ
2か月前
株式会社ミクニ
弁装置
4か月前
株式会社ミクニ
弁装置
4か月前
株式会社ミクニ
弁装置
4か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁
2か月前
株式会社フジキン
バルブ装置
1か月前
株式会社ニフコ
留め具
12日前
マフレン株式会社
自動給脂器
3か月前
株式会社TOK
着脱装置
1か月前
株式会社テイエルブイ
熱応動弁
4か月前
株式会社不二工機
電磁弁
15日前
株式会社不二工機
電磁弁
4か月前
日星電気株式会社
多層チューブ
4か月前
株式会社不二工機
電動弁
3か月前
個人
圧入成形物の製造法
3か月前
株式会社ナジコ
自在継手
3か月前
帝人株式会社
衝撃吸収部材
20日前
日東工器株式会社
防振構造
2か月前
株式会社伊藤製作所
連結具
3か月前
個人
束ねばね
2か月前
カヤバ株式会社
バルブ装置
1か月前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
2か月前
株式会社テイエルブイ
複座弁装置
4か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
続きを見る