TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024072937
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-05-29
出願番号
2022183835
出願日
2022-11-17
発明の名称
紙用撥水剤の製造方法及び紙の製造方法
出願人
星光PMC株式会社
代理人
個人
主分類
D21H
21/16 20060101AFI20240522BHJP(製紙;セルロースの製造)
要約
【課題】
本発明は、機械的安定性に優れ、撥水性を紙に付与でき、塗工後ライナーを段ボールシートに加工する工程で熱処理しても、撥水性が著しく低下してしまうことのない紙用撥水剤組成物の製造方法及び紙の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
疎水性モノマー(a1)40~80質量%及びカルボキシル基を有するモノマー(a2)20~60質量%を含むモノマー混合物を重合して得られるアニオン性高分子のアルカリ塩(A)存在下で、ビニル系モノマー(c)を乳化重合することにより得られるエマルションであって、前記ビニル系モノマー(c)がガラス転移温度40℃以上の疎水性ハードモノマー(c1)と、0℃以下の疎水性ソフトモノマー(c2)とを含み、ビニル系モノマー(c)の共重合体(C)のガラス転移温度が-30~40℃であることを特徴とする紙用撥水剤の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
疎水性モノマー(a1)40~80質量%及びカルボキシル基を有するモノマー(a2)20~60質量%を含むモノマー混合物を重合して得られるアニオン性高分子のアルカリ塩(A)存在下で、ビニル系モノマー(c)を乳化重合することにより得られるエマルションであって、前記ビニル系モノマー(c)がガラス転移温度40℃以上の疎水性ハードモノマー(c1)と、0℃以下の疎水性ソフトモノマー(c2)とを含み、ビニル系モノマー(c)の共重合体(C)のガラス転移温度が-30~40℃であることを特徴とする紙用撥水剤の製造方法。
続きを表示(約 180 文字)
【請求項2】
さらにセラック及び/又はそのアルカリ塩(B)共存下でビニル系モノマー(c)を乳化重合することを特徴とする請求項1に記載の紙用撥水剤の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の紙用撥水剤の製造方法で得られる紙用撥水剤を少なくとも片面に0.1~5g/m
2
塗工することを特徴とする紙の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は紙用撥水剤の製造方法、及び該紙用撥水剤を用いた紙の製造方法に関し、更に詳細には、原紙表面に塗工することにより優れた撥水性を付与する撥水剤の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、撥水紙には、ポリエチレン等のラミネート紙、フィルム貼合紙が用いられてきた。しかしながら、このタイプの撥水紙は、プラスチックとの複合材料であることから、離解性(古紙回収性)がないため、最近では、資源回収が容易な撥水紙が望まれている。
このような撥水紙としては、撥水成分を水に分散させた撥水剤を紙の表面に塗布したものが知られている。用いられる撥水剤としては、アクリル系エマルション(フッ素系、非フッ素系)やポリエステル系エマルションなどが挙げられる(特許文献1、2参照)。
【0003】
一方、段ボール原紙や白板紙等の板紙表面には、撥水性のほか、耐摩耗強度、印刷適性、防滑性等が求められる。これら前述の性能を改良する方法としては、撥水原体としてパラフィンワックス、粘着付与剤及び乳化剤を含む混合物エマルションと、ガラス転移温度(Tg)が-10℃~60℃の範囲にある合成樹脂エマルションを含有することを特徴とする紙用撥水剤組成物(特許文献3参照)などが提案されている。しかし、これらの手段では、撥水性、耐摩耗強度、印刷適性、防滑性等が従来のものよりも優れるものの、特に、撥水性、防滑性は未だ十分に満足のいくものとはいえなかった。撥水性については、例えば段ボール原紙を段ボールシートに加工する際に加える熱により著しく低下してしまうという課題もあった。また、近年抄紙機の高速化やロッドメタリングコーターの普及等により撥水剤への機械的安定性向上の要求は高まっているが、従来の撥水剤は機械的なシェアに弱く、塗工時にエマルションが破壊され、塗工機が汚れやすい欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平6-057689号公報
特開2005-009016号公報
特開2004-183165号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、機械的安定性に優れ、撥水性を紙に付与でき、塗工後ライナーを段ボールシートに加工する工程で熱処理しても、撥水性が著しく低下してしまうことのない紙用撥水剤組成物の製造方法、及び紙の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、撥水剤とは求められる作用効果や目的が異なることから設計思想が全く異なる紙用サイズ剤の検討において、偶然にも、特定の紙用サイズ剤を一定量紙に塗工することで、塗工紙が撥水性を発現することを見い出した。具体的には、通常紙用サイズ剤として用いる場合の塗工量よりも多い撥水剤としての塗工量を紙表面に塗工した場合において、塗工紙は撥水性を発現した。そこで発明者らは、従来の撥水剤における前記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、アニオン性高分子のアルカリ塩の存在下に、特定のビニル系モノマーを乳化重合した共重合体を含有する撥水剤が、所望するレベルの撥水性を満足するだけでなく、機械的安定性に優れ、加えて、前記撥水剤を塗工した紙に熱処理をかけても、撥水性が低下しないことを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち本発明は、
<1>疎水性モノマー(a1)40~80質量%及びカルボキシル基を有するモノマー(a2)20~60質量%を含むモノマー混合物を重合して得られるアニオン性高分子のアルカリ塩(A)存在下で、ビニル系モノマー(c)を乳化重合することにより得られるエマルションであって、前記ビニル系モノマー(c)がガラス転移温度40℃以上の疎水性ハードモノマー(c1)と、0℃以下の疎水性ソフトモノマー(c2)とを含み、ビニル系モノマー(c)の共重合体(C)のガラス転移温度が-30~40℃であることを特徴とする紙用撥水剤の製造方法、
<2>さらにセラック及び/又はそのアルカリ塩(B)共存下でビニル系モノマー(c)を乳化重合することを特徴とする前記<1>に記載の紙用撥水剤の製造方法、
<3>前記<1>又は<2>に記載の紙用撥水剤の製造方法で得られる紙用撥水剤を少なくとも片面に0.1~5g/m
2
塗工することを特徴とする紙の製造方法、
である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の製造方法により得られる紙用撥水剤は機械的安定性に優れ、紙用撥水剤を使用することにより、撥水性を紙に付与することができる。また、本発明の製造方法で得られる紙用撥水剤を板紙の製造に適用した場合は、塗工したライナーを段ボールシートに加工する工程で熱処理を伴うが、その熱処理で撥水性が低下してしまうことのない紙の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る紙用撥水剤は、疎水性モノマー(a1)40~80質量%及びカルボキシル基を有するモノマー(a2)20~60質量%を含むモノマー混合物を重合して得られるアニオン性高分子のアルカリ塩(A)存在下で、ビニル系モノマー(c)を乳化重合することにより得ることができる。このとき、前記ビニル系モノマー(c)は、後述する理由により、ガラス転移温度40℃以上の疎水性ハードモノマー(c1)と、0℃以下の疎水性ソフトモノマー(c2)とを含み、ビニル系モノマー(c)の共重合体(C)のガラス転移温度が-30~40℃である必要がある。
【0010】
尚、本発明における共重合体(C)のガラス転移温度(Tg)とは、下記式で計算される温度(℃)をいう。
1/(Tg+273)=Σ{Wi/(Tgi+273)}
Wi:各共重合モノマーの重量組成比
Tgi:各共重合モノマーのホモポリマーのガラス転移温度
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
星光PMC株式会社
ポリオレフィン組成物の製造方法及びポリオレフィン組成物を含む成形体の製造方法
19日前
三菱製紙株式会社
包装用紙
1日前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
29日前
三菱製紙株式会社
包装用紙
1日前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
3か月前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
29日前
日本製紙株式会社
上質紙
3か月前
三菱製紙株式会社
印刷用塗工紙
5か月前
個人
炭・竹パウダ-を使用した紙
3か月前
三菱製紙株式会社
不織布の製造方法
4か月前
三菱製紙株式会社
グラビア印刷用紙
1日前
日本製紙株式会社
塗工紙
1か月前
井前工業株式会社
不燃紙又はシート
4日前
ハイモ株式会社
濾水性向上を図る抄紙方法
29日前
個人
耐水紙体の製造方法および耐水紙体
25日前
特種東海製紙株式会社
耐油紙及びその製造方法
2か月前
日本製紙株式会社
ヒートシール紙
5か月前
日本製紙株式会社
ヒートシール紙
5か月前
日本製紙株式会社
段ボール用ライナ
4か月前
株式会社アトリエMay
葦繊維の製造方法
5か月前
大王製紙株式会社
板紙
4か月前
日本製紙クレシア株式会社
キッチンタオルロール
1か月前
株式会社サトミ製作所
叩解方法及び叩解装置
12日前
日本製紙株式会社
パルプの解砕方法。
25日前
王子ホールディングス株式会社
カレンダー装置
12日前
栗田工業株式会社
紙の製造方法及び薬剤
5か月前
セイコーエプソン株式会社
解繊装置
4か月前
日本製紙株式会社
塗工紙および紙製緩衝体
4か月前
大王製紙株式会社
板紙
5か月前
栗田工業株式会社
製紙工程用洗浄剤
19日前
日本製紙株式会社
顔料塗工紙
5か月前
王子ホールディングス株式会社
滅菌紙、および滅菌包装体
3か月前
日本フイルコン株式会社
工業用多層織物
11日前
セイコーエプソン株式会社
オイル吸収体
5か月前
丸住製紙株式会社
機能性材料
1か月前
栗田工業株式会社
マクロスティッキー処理剤
19日前
続きを見る
他の特許を見る