TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024072173
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-27
出願番号2022182885
出願日2022-11-15
発明の名称ハイブリッド車
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人アイテック国際特許事務所
主分類B60W 10/06 20060101AFI20240520BHJP(車両一般)
要約【課題】エアクリーナの下流側の吸気管内での凍結を防止する。
【解決手段】ハイブリッド車は、エンジンと、エンジンからの動力を用いて発電可能な第1モータと、走行用の動力を出力可能な第2モータと、エンジンと第1モータと第2モータとを制御する制御装置とを備える。制御装置は、外気温が所定温度未満で車速が所定車速以上で吸気圧が所定圧以上のときには、前記エンジンの動作点を非過給領域に変更する。これにより、ブローバイガスが逆流してエアクリーナの下流側の吸気管内に流入するのを抑止し、吸気管内に流入したブローバイガスに含まれる水蒸気が吸気管内で凍結するのを防止することができる。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
過給機を有するエンジンと、前記エンジンからの動力を用いて発電可能な第1モータと、走行用の動力を出力可能な第2モータと、前記第1モータおよび前記第2モータと電力をやりとり可能なバッテリと、前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータとを制御する制御装置と、を備えるハイブリッド車であって、
前記制御装置は、外気温が所定温度未満で車速が所定車速以上で吸気圧が所定圧以上のときには、前記エンジンの動作点を非過給領域に変更する、
ことを特徴とするバイブリッド車。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来、この種のハイブリッド車としては、過給機を有するエンジンと、エンジンからの動力を用いて発電可能な第1モータと、走行用の動力を出力可能な第2モータと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車では、必要に応じてエンジンの動作点を変更することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-049807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上述のハイブリッド車では、外気温が低いときにはエアクリーナの下流側の吸気管内で水蒸気の凍結が生じる場合がある。クランクケース内のブローバイガスを吸気マニホールド側に吸い込ませるためにエアクリーナの下流側からクランクケースに新気を導入する新気導入管が取り付けられていることが多い。過給領域でエンジンを運転すると、吸気マニホールド内の圧力が高くなり、ブローバイガスが新気導入管を逆流してエアクリーナの下流側の吸気管内に流入する場合が生じる。この場合に外気温が低いとブローバイガス中の水蒸気が吸気管内で凍結してしまう。
【0005】
本発明のハイブリッド車は、エアクリーナの下流側の吸気管内での凍結を防止することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のハイブリッド車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明のハイブリッド車は、
過給機を有するエンジンと、前記エンジンからの動力を用いて発電可能な第1モータと、走行用の動力を出力可能な第2モータと、前記第1モータおよび前記第2モータと電力をやりとり可能なバッテリと、前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータとを制御する制御装置と、を備えるハイブリッド車であって、
前記制御装置は、外気温が所定温度未満で車速が所定車速以上で吸気圧が所定圧以上のときには、前記エンジンの動作点を非過給領域に変更する、
ことを特徴とする。
【0008】
本発明のバイブリッド車では、外気温が所定温度未満で車速が所定車速以上で吸気圧が所定圧以上のときには、エンジンの動作点を非過給領域に変更する。これにより、ブローバイガスが新気導入管を逆流するのを抑止し、エアクリーナの下流側の吸気管内でのブローバイガス中の水蒸気が凍結を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施形態のハイブリッド車20の構成の概略を示す構成図。
エンジン動作点変更処理の一例を示すフローチャートである。
エンジン22の動作点の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。図1は本発明の一実施形態としてのハイブリッド車20の構成の概略を示す構成図である。実施形態のハイブリッド車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、HVECUという)70とを備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車両
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車両
今日
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電池交換装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電池交換装置
今日
トヨタ自動車株式会社
車両用表示装置
今日
トヨタ自動車株式会社
ステアリング装置
今日
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
今日
株式会社豊田中央研究所
アンモニア合成システム
今日
トヨタ自動車株式会社
車両用表示制御装置、車両用表示制御システム及び車両用表示制御方法
今日
個人
スーパーEV
3か月前
個人
設置部材
1か月前
個人
骨組み型熱交換器
1か月前
個人
自動車暴走抑制装置
2か月前
個人
車内雨傘載置収納具
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
東レ株式会社
フロントグリル
2か月前
株式会社タイヨー産業
補助枕
1か月前
個人
キャンピングトレーラー
7日前
日本精機株式会社
表示システム
26日前
個人
断熱構造体とその製造方法
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
3か月前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
28日前
オクト産業株式会社
自動車
2か月前
株式会社SUBARU
車両
4か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
続きを見る