TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024069225
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-21
出願番号2024022097,2022054101
出願日2024-02-16,2016-08-04
発明の名称標的分子に対する抗原結合コンストラクト
出願人イマジナブ・インコーポレーテッド
代理人個人,個人,個人
主分類C07K 7/06 20060101AFI20240514BHJP(有機化学)
要約【課題】抗原結合コンストラクト(例えば、あらゆるscFv融合タンパク質、例えばミニボディ等)におけるヒンジ構造、及び抗原結合コンストラクトそれ自体、及びそれらを使用するための方法を提供する。
【解決手段】所望の標的に結合する抗原結合コンストラクトが開示され、例えば、標的分子に結合し、開示されたヒンジの1つ又は複数を有する抗体フラグメント(例えばscFv及びミニボディ等)等の抗体が本明細書に記載される。使用方法が本明細書に記載される。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
SEQ ID NO:1(X
n1
CX
n2
X
n3
CX
n4
X
n5
C)の配列を含むアミノ酸ヒンジ領域であって、式中、X
n1
は、共有結合による架橋結合を天然に形成しない任意のアミノ酸であってよく、X
n2
は、A、R、N、D、E、Q、G、H、I、L、K、M、F、P、S、T、W、Y、又はVの1つであり、X
n3
は、任意のアミノ酸であってよく、X
n4
は、任意のアミノ酸であってよく、X
n5
は、任意のアミノ酸であってよい、アミノ酸ヒンジ領域。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
X
n1
が、別のアミノ酸と共有結合による架橋結合を形成しない(SEQ ID NO:191)、請求項1に記載のアミノ酸ヒンジ領域。
【請求項3】
X
n1
が、システインではない(SEQ ID NO:192)、請求項1又は2に記載のアミノ酸ヒンジ領域。
【請求項4】
X
n1
が、A、R、N、D、E、Q、G、H、I、L、K、M、F、P、S、T、W、Y、又はVの1つである(SEQ ID NO:193)、請求項1から3のいずれか一項に記載のアミノ酸ヒンジ領域。
【請求項5】
X
n2
が、P、V、又はEである(SEQ ID NO:194)、請求項1から4のいずれか一項に記載のアミノ酸ヒンジ領域。
【請求項6】
X
n2
が、P又はVである(SEQ ID NO:195)、請求項1から5のいずれか一項に記載のアミノ酸ヒンジ領域。
【請求項7】
X
n4
が、P、V、又はEである(SEQ ID NO:196)、請求項1から6のいずれか一項に記載のアミノ酸ヒンジ領域。
【請求項8】
X
n4
が、P又はVである(SEQ ID NO:197)、請求項1から7のいずれか一項に記載のアミノ酸ヒンジ領域。
【請求項9】
X
n3
が、P又はEである(SEQ ID NO:198)、請求項1から8のいずれか一項に記載のアミノ酸ヒンジ領域。
【請求項10】
X
n5
が、P又はEである(SEQ ID NO:199)、請求項1から9のいずれか一項に記載のアミノ酸ヒンジ領域。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、本明細書にその全体が参照により援用される2015年8月7日付けで出願された米国仮出願第62/202,665号の利益を主張する。
続きを表示(約 13,000 文字)【0002】
配列リストへの参照
本出願は、電子フォーマットで配列リストと共に出願されている。配列リストは、IGNAB030WOSEQUENCE.TXTというタイトルのファイルとして提供され、これは2016年8月3日に作成され最終更新され、そのサイズは、270,446バイトである。電子配列リスト中の情報は、本明細書にその全体が参照により援用される。
【0003】
分野
本明細書に記載される実施形態は、一般的に、抗原結合コンストラクト(例えば、あらゆるscFv融合タンパク質、例えばミニボディ等)におけるヒンジ構造、及び抗原結合コンストラクトそれ自体、及びそれらを使用するための方法に関する。
【背景技術】
【0004】
当業界には公知の多種多様の抗原結合コンストラクトがある。このようなコンストラクトはしばしば、そのCDRセクションの配列によって異なっていることが多く、そのフレームワーク領域及び抗体の他のセクション(例えばC
H
3及びヒンジ領域等)における変動によって異なっていることはそれほど多くない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
米国特許第4,946,778号
米国特許第4,816,567号
【非特許文献】
【0006】
Remington: The Science and Practice of Pharmacy 第21版、Univ. of Sciences in Philadelphia (USIP)、Lippincott Williams & Wilkins、Philadelphia、PA, 2005
Kuby、Immunology、第4版、第4章. W.H. Freeman & Co.、New York、2000
Wu, T. T.ら、「An analysis of the sequences of the variable regions of Bence Jones proteins and myeloma light chains and their implications for antibody complementarity」、J. Exp. Med.、132巻、2号、211~250頁、1970
Kabat, E. A.ら、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、第5版、NIH Publication 91~3242号、Bethesda、MD、1991
Chothia C.ら、「Canonical structures for the hypervariable regions of immunoglobulins」、J. Mol. Biol.、196巻、4号、901~917頁、1987
Chothia C.ら、「Conformations of immunoglobulin hypervariable regions」、Nature、342巻、6252号、877~883頁、1989
Chothia C.ら、「Structural repertoire of the human VH segments」、J. Mol. Biol.、227巻、3号、799~817頁、1992
Al-Lazikani B.ら、「Standard conformations for the canonical structures of immunoglobulins」、J. Mol. Biol.、273巻、4号、927~748頁、1997)、
ImMunoGeneTicsデータベース(IMGT)(ワールドワイドウェブ上のimgt.org/)
Giudicelli, V.ら、「IMGT/LIGM-DB, the IMGT(R) comprehensive database of immunoglobulin and T cell receptor nucleotide sequences」、Nucleic Acids Res.、34巻(Database Issue)、D781~D784頁、2006
Lefranc, M. P.ら、「IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor variable domains and Ig superfamily V-like domains」、Dev. Comp. Immunol.、27巻、1号、55~77頁、2003
Brochet, X.ら、「IMGT/V-QUEST: the highly customized and integrated system for IG and TR standardized V-J and V-D-J sequence analysis」、Nucleic Acids Res.、36巻(Web Server Issue)、W503~508頁、2008
AbM (Martin, A. C.ら、「Modeling antibody hypervariable loops: a combined algorithm」、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、86巻、23号、9268~9272頁、1989)
MacCallum, R. M.ら、「Antibody-antigen interactions: contact analysis and binding site topography」、J. Mol. Biol.、262巻、5号、732~745頁、1996
Honegger, A.ら、ワールドワイドウェブ上のbioc.uzh.ch/plueckthun/antibody/Numbering/
Paul, W. E.、「Fundamental Immunology」、第3版、New York: Raven Press、1993
McCafferty, J.ら、「Phage antibodies: filamentous phage displaying antibody variable domains」、Nature, 348巻、66301号、552~554頁、1990
Kohler, G.ら、「Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity」、Nature、256巻、5517号、495~497頁、1975
Kozbor, D.ら、「The production of monoclonal antibodies from human lymphocytes」、Immunology Today、4巻、3号、72~79頁、1983
Cole,ら、「Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy」、Alan R. Liss, Inc.、77~96頁、1985
Wang, S.、「Advances in the production of human monoclonal antibodies」、Antibody Technology Journal、1巻、1~4頁、2011
Sharon, J.ら、「Recombinant polyclonal antibodies for cancer therapy」、J. Cell Biochem.、96巻、2号、305~313頁、2005
Haurum, J. S.、「Recombinant polyclonal antibodies: the next generation of antibody therapeutics?」、Drug Discov. Today、11巻、No.13~14、655~660頁、2006
Marks, J. D.ら、「By-passing immunization: building high affinity human antibodies by chain shuffling」、Biotechnology (N. Y.)、10巻、7号、779~783頁、1992
Jones, P. T.ら、「Replacing the complementarity-determining regions in a human antibody with those from a mouse」、Nature、321巻、6069号、522~525頁、1986
Riechmann, L.ら、「Reshaping human antibodies for therapy」、Nature、332巻、6162号、323~327頁、1988
Verhoeyen, M.ら、「Reshaping human antibodies: grafting an antilysozyme activity」、Science、239巻、4847号、1534~1536頁、1988
Presta, L. G.、「Antibody engineering」、Curr. Op. Struct. Biol.、2巻、4号、593~596頁、1992
Harlow, E.及びLane D.、「Using Antibodies, A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1998
Batzer, M. A.ら、「Enhanced evolutionary PCR using oligonucleotides with inosine at the 3'-terminus」、Nucleic Acid Res.、19巻、18号、5081頁、1991
Ohtsuka, E.ら、「An alternative approach to deoxyoligonucleotides as hybridization probes by insertion of deoxyinosine at ambiguous codon positions」、J. Biol. Chem.、260巻、5号、2605~2608頁、1985
Rossolini, G. M.ら、「Use of deoxyinosine-containing primers vs degenerate primers for polymerase chain reaction based on ambiguous sequence information」、Mol. Cell. Probes、8巻、2号、91~98頁、1994
Creighton, T. E.、「Proteins - Structures and Molecular Properties」、W. H. Freeman & Co. Ltd.、1984
Smith及びWaterman (1970) Adv. Appl. Math. 2:482c
Needleman, S. B.ら、「A general method applicable to the search for similarities in the amino acid sequence of two proteins」、J. Mol. Biol.、48巻、3号、443~453頁、1970
Pearson, W. R.ら、「Improved tools for biological sequence comparison」、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、85巻、8号、2444~2448頁、1988
Ausubel, F. M.ら、Current Protocols in Molecular Biology、Supplement、1995
Altschul, S. F.ら、「Gapped BLAST and PSI-BLAST: a new generation of protein database search programs」、Nucleic Acids Res.、25巻、17号、3389~3402頁、1977
Altschul, S. F.ら、「Basic local alignment search tool」、J. Mol. Biol.、215巻、3号、403~410頁、1990
Henikoff, S.ら、「Amino acid substitution matrices from protein blocks」、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、89巻、22号、10915~10919頁、1992
Karlin, S.ら、「Applications and statistics for multiple high-scoring segments in molecular sequences」、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、90巻、12号、5873~5787頁、1993
ワールドワイドウェブ上のsignalpeptide.de/index.php?m=listspdb_mammalia
ワールドワイドウェブ上のsignalpeptide.de/index.php?m=listspdb_drosophila
ワールドワイドウェブ上のsignalpeptide.de/index.php?m=listspdb_bacteria
ワールドワイドウェブ上のsignalpeptide.de/index.php?m=listspdb_viruses
ワールドワイドウェブ上のsignalpeptide.de
Gu, Z.ら、「Anti-prostate stem cell antigen monoclonal antibody 1G8 induces cell death in vitro and inhibits tumor growth in vivo via a Fc-independent mechanism」、Cancer Res.、65巻、20号、9495~9500頁、2005
Olafsen, T.ら、「Targeting, imaging, and therapy using a humanized antiprostate stem cell antigen (PSCA) antibody」、Immunotherapy、30巻、4号、396~405頁、2007
Olson, W. C.ら、「Clinical trials of cancer therapies targeting prostate-specific membrane antigen」、Rev. Recent Clin. Trials、2巻、3号、182~190頁、2007
Liu, H.ら、「Monoclonal antibodies to the extracellular domain of prostate-specific membrane antigen also react with tumor vascular endothelium」、Cancer Research、57巻、17号、3629~3634頁、1997
Bander, N. H.ら、「Targeting Metastatic Prostate Cancer with Radiolabeled Monoclonal Antibody J591 to the Extracellular Domain of Prostate Specific Membrane Antigen」、J. Urol.、170巻、5号、1717~1721頁、2003
Bander, N. H.ら、2003, Milowsky, M. I.ら、「Phase I Trial of yttrium-90-labeled anti-prostate-specific membrane antigen monoclonal antibody J591 for androgen-independent prostate cancer」、J. Clin. Oncol.、22巻、13号、2522~2531頁、2004
Bander, N. H.ら、「Phase I trial of 177 Lutetium-labeled J591, a monoclonal antibody to prostate-specific membrane antigen, in patients with androgen-independent prostate cancer」、J. Clin. Oncol.、23巻、21号、4591~4601頁、2005
Milowsky, M. I.ら、「Vascular targeted therapy with anti-prostate-specific membrane antigen monoclonal antibody J591 in advanced solid tumors」、J. Clin. Oncol.、25巻、5号、540~547頁、2007
Slovin, S. F.、「Targeting novel antigens for prostate cancer treatment: focus on prostate-specific membrane antigen」、Expert Opin. Ther. Targets、9巻、3号、561~570頁、2005
Kung, P.ら、「Monoclonal antibodies defining distinctive human T cell surface antigens」、Science、206巻、4416号、347~349頁、1979
Cosimi, A. B.ら、「Treatment of acute renal allograft rejection with OKT3 monoclonal antibody」、Transplantation、32巻、6号、535~539頁、1981
Saruta, M.ら、「Characterization of FOXP3+CD4+ regulatory T cells in Crohn's disease」、Clin. Immunol.、125巻、3号、281~290頁、2007
Malviya, G.ら、「Radiolabeled humanized anti-CD3 monoclonal antibody Visilizumab for imaging human T-lymphocytes」、50巻、10号、1683~1691頁、2009
Chatenoud, L.ら、「CD3-specific antibodies: a portal to the treatment of autoimmunity」、Nat. Rev. Immunol.、Vol.7, 8号、622~632頁、2007
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
一部の態様において、SEQ ID NO:1(X
n1
CX
n2
X
n3
CX
n4
X
n5
C)の配列を含むアミノ酸ヒンジ領域が提供される。X
n1
は、共有結合による架橋結合を天然に形成しない任意のアミノ酸であってよい。X
n2
は、A、R、N、D、E、Q、G、H、I、L、K、M、F、P、S、T、W、Y、又はVの1つである。X
n3
は、任意のアミノ酸であってよい。X
n4
は、任意のアミノ酸であってよい。X
n5
は、任意のアミノ酸であってよい。
【0008】
一部の態様において、X
n1
は、別のアミノ酸と共有結合による架橋結合を形成しない(SEQ ID NO:191)。一部の態様において、X
n1
は、システインではない(SEQ ID NO:192)。一部の態様において、X
n1
は、A、R、N、D、E、Q、G、H、I、L、K、M、F、P、S、T、W、Y、又はV(SEQ ID NO:193)の1つである。一部の態様において、X
n2
は、P、V、又はEである(SEQ ID NO:194)。一部の態様において、X
n2
は、P又はVである(SEQ ID NO:195)。一部の態様において、X
n4
は、P、V、又はEである(SEQ ID NO:196)。一部の態様において、X
n4
は、P又はVである(SEQ ID NO:197)。一部の態様において、X
n3
は、P又はEである(SEQ ID NO:198)。一部の態様において、X
n5
は、P又はEである(SEQ ID NO:199)。一部の態様において、X
n3
は、P又はEである(SEQ ID NO:200)。一部の態様において、X
n2
X
n3
は、VEである(SEQ ID NO:201)。一部の態様において、X
n2
X
n3
は、PPである(SEQ ID NO:202)。一部の態様において、X
n4
X
n5
は、VEである(SEQ ID NO:203)。一部の態様において、X
n4
X
n5
は、PPである(SEQ ID NO:204)。一部の態様において、X
n2
X
n3
は、VEであり、X
n4
X
n5
は、PPである(SEQ ID NO:205)。一部の態様において、X
n2
X
n3
は、PPであり、X
n4
X
n5
は、PP又はVEである(SEQ ID NO:206)。一部の態様において、X
n2
X
n3
は、VEであり、X
n4
X
n5
は、VE又はPPである(SEQ ID NO:207)。一部の態様において、ヒンジは、X
n1
CX
n2
X
n3
CX
n4
X
n5
C(SEQ ID NO:1)における最後のシステインのC末端に、伸長又は下部ヒンジ(lower hinge)配列を更に含む。一部の態様において、伸長又は下部ヒンジ配列は、S、G、A、P、又はVのうちの少なくとも1つを含む。一部の態様において、伸長配列は、少なくともGGGSSGGGSG(SEQ ID NO:59)を含む。一部の態様において、リンカー配列は、少なくともAPPVAGP(SEQ ID NO:60)を含む。一部の態様において、請求項1に記載のヒンジ領域は、コアヒンジ領域の一部である。一部の態様において、ヒンジは、コアヒンジ領域に隣接する上部ヒンジ(upper hinge)領域を更に含む。一部の態様において、ヒンジは、コアヒンジ領域に隣接する、下部ヒンジ又は伸長領域を更に含む。一部の態様において、ヒンジは、コアヒンジ領域に隣接する上部ヒンジ領域を更に含む。一部の態様において、X
n1
は、セリン、スレオニン、又はアラニンを含む(SEQ ID NO:209)。一部の態様において、X
n1
は、セリンを含む(SEQ ID NO:210)。一部の態様において、X
n1
は、アラニンを含む(SEQ ID NO:211)。一部の態様において、アミノ酸ヒンジ領域は、以下の配列:SCVECPPCP(SEQ ID NO:56)又はTCPPCPPC(SEQ ID NO:166)のうちの少なくとも1つを含む。一部の態様において、アミノ酸ヒンジ領域は、以下の配列:ERKSCVECPPCP(SEQ ID NO:167)、EPKSSDKTHT(SEQ ID NO:46)、及びCPPCPPC(SEQ ID NO:52)のうちの少なくとも1つを含む。一部の態様において、アミノ酸ヒンジ領域は、以下の配列:ERKSCVECPPCPGGGSSGGGSG(SEQ ID NO:34)又はERKSCVECPPCPAPPVAGP(SEQ ID NO:33)又はEPKSSDKTHTCPPCPPCGGGSSGGGSG(SEQ ID NO:26)又はEPKSSDKTHTCPPCPPCAPELLGGP(SEQ ID NO:25)のうちの少なくとも1つを含む。
【0009】
一部の態様において、アミノ酸ヒンジ領域が提供される。アミノ酸ヒンジ領域は、SEQ ID NO:2(X
n1
X
n2
X
n3
X
n4
X
n5
X
n6
CX
n7
X
n8
CX
n9
X
n10
C)の配列を含む。X
n1
は、任意のm個のアミノ酸であってよい(ここでmは、任意のタイプのアミノ酸の任意の数である)。X
n2
は、任意のアミノ酸であってよい。X
n3
は、任意のアミノ酸であってよい。X
n4
は、任意のアミノ酸であってよい。X
n5
は、任意のアミノ酸であってよい。X
n6
は、システイン以外の任意のアミノ酸であってよい。X
n7
は、任意のアミノ酸であってよい。X
n8
は、任意のアミノ酸であってよい。X
n9
は、任意のアミノ酸であってよい。X
n10
は、任意のアミノ酸であってよい(例えば、SEQ ID NO:212を参照)。一部の態様において、X
n1
は、システインではない(例えば、SEQ ID NO:213を参照)。一部の態様において、X
n2
は、システインではない(例えば、SEQ ID NO:214を参照)。一部の態様において、X
n2
は、Dである(例えば、SEQ ID NO:215を参照)。一部の態様において、X
n3
は、Kである(例えば、SEQ ID NO:216を参照)。一部の態様において、X
n4
は、Tである(例えば、SEQ ID NO:217を参照)。一部の態様において、X
n5
は、Hである(例えば、SEQ ID NO:218を参照)。一部の態様において、X
n6
は、Tである(例えば、SEQ ID NO:219を参照)。一部の態様において、X
n7
は、P又はVである(例えば、SEQ ID NO:220を参照)。一部の態様において、X
n8
は、P又はEである(例えば、SEQ ID NO:221を参照)。一部の態様において、X
n9
は、P又はVである(例えば、SEQ ID NO:222を参照)。一部の態様において、X
n10
は、P又はEである(例えば、SEQ ID NO:223を参照)。一部の態様において、アミノ酸ヒンジ領域は、X
n1
の前に位置するCXXC(例えば、SEQ ID NO:224を参照)又はCXXC(例えば、SEQ ID NO:225を参照)モチーフを更に含む

一部の態様において、アミノ酸ヒンジ領域は、SEQ ID NO:2においてC末端のシステインに直接付着したX
n11
X
n12
C配列を更に含み、式中、X
n11
は、任意のアミノ酸であってよく、X
n12
は、任意のアミノ酸であってよい(例えば、SEQ ID NO:226を参照)。一部の態様において、X
n11
は、P又はVであり、X
n12
は、P又はEである(例えば、SEQ ID NO:227を参照)。一部の態様において、X
n1
は、セリンであり、X
n2
は、Dであり、X
n3
は、Kであり、X
n4
は、Tであり、X
n5
は、Hであり、X
n6
は、Tであり、X
n7
は、Pであり、X
n8
は、Pであり、X
n9
は、Pであり、X
n10
は、Pである(例えば、SEQ ID NO:228を参照)。一部の態様において、ヒンジ領域は、以下の配列:CPPCPPC(SEQ ID NO:52)、CPPCVECPPC(SEQ ID NO:53)、又はCPPCPPCPPC(SEQ ID NO:54)のうちの少なくとも1つを含む。一部の態様において、ヒンジ領域は、以下の配列:EPKSSDKTHTCPPCPPC(SEQ ID NO:168)、EPKSSDKTHTCPPCVECPPC(SEQ ID NO:169)、又はEPKSSDKTHTCPPCPPCPPC(SEQ ID NO:170)のうちの少なくとも1つを含む。一部の態様において、ヒンジ領域は、以下の配列:EPKSSDKTHTCPPCPPCGGGSSGGGSG(SEQ ID NO:26)、EPKSSDKTHTCPPCVECPPCGGGSSGGGSG(SEQ ID NO:28)、又はEPKSSDKTHTCPPCPPCPPCGGGSSGGGSG(SEQ ID NO:30)のうちの少なくとも1つを含む。
【0010】
一部の態様において、アミノ酸ヒンジ領域が提供される。ヒンジ領域は、ELKTPLGDTTHT(SEQ ID NO:48)又はEPKSSDKTHT(SEQ ID NO:46)の上部ヒンジ配列に連結された、CVECPPCP(SEQ ID NO:57)、CPPCPPC(SEQ ID NO:52)、又はCPPCPPCPPC(SEQ ID NO:54)、又はCPPCVECPPC(SEQ ID NO:53)のうちの少なくとも1つのコアヒンジ配列を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本化薬株式会社
記録材料
2か月前
高砂香料工業株式会社
香料組成物
16日前
日本化薬株式会社
有害生物防除剤
3か月前
株式会社トクヤマ
紫外線照射装置
1か月前
日本化薬株式会社
有害生物防除剤
3か月前
東ソー株式会社
オレフィンの製造方法
2か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
29日前
岩崎電気株式会社
異性体調製装置
3か月前
東ソー株式会社
アミノオキシ基含有亜鉛化合物
2日前
大阪ガスケミカル株式会社
新規化合物
15日前
大阪ガスケミカル株式会社
新規化合物
15日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
1か月前
ENEOS株式会社
リポ多糖を含む組成物
3か月前
株式会社トクヤマ
ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法
13日前
東洋紡株式会社
抗体が結合した金コロイドを製造する方法
21日前
イーセップ株式会社
バイオマス処理システム
1か月前
住友化学株式会社
化合物及び金属錯体
2か月前
三菱ケミカル株式会社
アンヒドロ糖アルコールの製造方法
3か月前
天津大学
エタノールの脱水によるエチレン製造方法
3か月前
築野食品工業株式会社
イノシトール脂肪酸エステル
1か月前
日本精化株式会社
リン脂質
2日前
株式会社日本触媒
アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
1日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
3か月前
味の素株式会社
エステル樹脂
今日
ENEOS株式会社
スチルベン化合物の製造方法
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
旭化成株式会社
ジアミンの製造方法
1か月前
太陽化学株式会社
ポリグリセリン脂肪酸エステル
1か月前
キヤノン株式会社
有機金属錯体及び有機発光素子
1か月前
味の素株式会社
エステル樹脂
今日
ENEOS株式会社
テルピリジン化合物の製造方法
8日前
キヤノン株式会社
有機金属錯体、及び有機発光素子
19日前
学校法人上智学院
メロデスモシンまたはその塩の製造方法
3か月前
キヤノン株式会社
有機金属錯体、及び有機発光素子
28日前
続きを見る