TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024065696
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-15
出願番号2022174691
出願日2022-10-31
発明の名称水処理方法
出願人株式会社片山化学工業研究所
代理人弁理士法人WisePlus
主分類D21H 21/04 20060101AFI20240508BHJP(製紙;セルロースの製造)
要約【課題】製紙工程の白水にスライムの発生を効果的に抑制できる水処理方法を提供する。
【解決手段】製紙工程水中に薬剤を添加してスライムの発生を抑制する水処理方法であって、上記製紙工程水の酸化還元電位(ORP)と、上記製紙工程水の下記数式(1)で表される溶存酸素濃度変化率(DO変化率、%)とを測定し、上記薬剤を添加した後の上記ORPと上記DO変化率の値に応じて上記薬剤の上記製紙工程水への添加量を制御することを特徴とする水処理方法。
[数1]
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2024065696000004.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">12</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">156</com:WidthMeasure> </com:Image> なお、数式(1)中、DO0は、前記製紙工程水の溶存酸素濃度変化が安定した時間における溶存酸素濃度を表し、DOtは、DO0から時間t経過後の溶存酸素濃度を表す。但し、DO0>0である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
製紙工程水に薬剤を添加してスライムの発生を抑制する水処理方法であって、
前記製紙工程水の酸化還元電位(ORP)と、前記製紙工程水の下記数式(1)で表される溶存酸素濃度変化率(DO変化率、%)とを測定し、前記薬剤を添加した後の前記ORPと前記DO変化率の値に応じて前記薬剤の前記製紙工程水への添加量を制御する
ことを特徴とする水処理方法。
TIFF
2024065696000003.tif
12
156
なお、数式(1)中、DO

は、製紙工程水の溶存酸素濃度変化が安定した時間における溶存酸素濃度を表し、DO

は、DO

から時間t経過後の溶存酸素濃度を表す。但し、DO

>0である。
続きを表示(約 140 文字)【請求項2】
前記薬剤を添加した後のDO変化率が、t≦30分のときに60%以下となるように薬剤の製紙工程水への添加量を制御する請求項1に記載の水処理方法。
【請求項3】
薬剤がハロゲンを有する酸化剤及び/又は過酸化水素である、請求項1又は2に記載の水処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は水処理方法に関し、より詳しくは、製紙工程の製紙工程水中に薬剤を添加してスライムの発生を抑制する水処理方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来から紙・パルプ工業における製造工程水や各種工業における冷却水系統には、澱粉、サイズ剤、ラテックス、カゼイン等の有機物を多く含むため、細菌類、真菌類等の微生物が繁殖しやすく、このような微生物に由来するスライムが循環水系中、或いは配管や設備表面に発生しやすく、生産品の品質低下や生産効率の低下などの障害があることが知られている。
【0003】
これらの微生物による障害を防止するため、多くの殺菌剤が使用されてきた。古くは有機水銀化合物や塩素化フェノール化合物などが使用されていたが、これらの薬剤は人体や魚介類に対する毒性が強く、環境汚染をひき起こすため使用が規制されるようになり、最近では比較的低毒性のメチレンビスチオシアネート、1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン、5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンで代表される有機窒素硫黄系、2,2-ジブロモ-2-ニトロエタノール、2,2-ジブロモ-3-ニトリロプロピオンアミド、1,2-ビス(ブロモアセトキシ)エタン、1,4-ビス(ブロモアセトキシ)-2-ブテン、ビストリブロモメチルスルホンで代表される有機ブロム系及び4,5-ジクロロ-1,2-ジチオール-3-オンで代表される有機硫黄系等の有機化合物が工業用殺菌剤として汎用されている(非特許文献1参照)。
【0004】
また、次亜塩素酸ナトリウム等の塩素剤やクロラミン等の結合塩素等の無機化合物、これらの無機化合物と有機化合物との併用によるスライム防止方法も提案されている(特許文献1~6)。
しかしながら、最終製品である紙・パルプ製品をより高い品質で得るために、更にスライムを抑制可能な殺菌剤及び該殺菌剤を用いた殺菌方法が求められている。
【0005】
従来、最適なスライムコントロール処理をするために、白水中の生菌数測定を目安としていたが、一般生菌数測定は、結果がでるまでに1日~3日程所要していたため、生菌数の測定結果が判明した頃には系内の状況が変化しており、最適なタイミングでスライムコントロール処理をするのが難しかった。
このような問題に対し、例えば、特許文献7、8には製紙工程のスライムコントロール方法として酸化還元電位及び/又は溶存酸素濃度(DO値)を測定する工程を含む方法が開示されている。
しかしながら、溶存酸素濃度(DO値)を利用する方法は、水温の影響が大きいためスライムコントロールの目安とするには難しかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平5-146785号公報
特開2000-256993号公報
特開2002-336867号公報
特開2003-105692号公報
特開2003-306893号公報
特開2008-43836号公報
特表2010-518823号公報
特開2017-110326号公報
【非特許文献】
【0007】
昭和61年8月22日に日本防菌防黴学会から発行された書籍「防菌防黴剤事典」24~30頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような従来技術に鑑み、製紙工程の白水にスライムの発生を効果的に抑制できる水処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の発明者は、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、製紙工程水中にスライムの発生を抑制する薬剤を添加した後の溶存酸素濃度変化率(DO変化率)に着目した。すなわち、DO変化率の値を0(ゼロ)に近くなるよう製紙工程水のスライムコントロールをすることで比較的適切にスライムコントロールができることを見出したが、DO変化率の値のみを指標として薬剤量を制御すると添加する薬剤が過剰となる恐れがあった。
そこで、本発明の発明者らは更に鋭意研究した結果、上記DO変化率の値に加えて製紙工程水の酸化還元電位(ORP)の値を確認しつつ薬剤を添加することで、効果的に製紙工程水のスライムコントロールが容易に可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
(1)本発明は、製紙工程水中に薬剤を添加してスライムの発生を抑制する水処理方法であって、上記製紙工程水の酸化還元電位(ORP)と、上記製紙工程水の下記数式(1)で表される溶存酸素濃度変化率(DO変化率、%)とを測定し、上記薬剤を添加した後の上記ORPと上記DO変化率の値に応じて上記薬剤の上記製紙工程水への添加量を制御することを特徴とする水処理方法である。
TIFF
2024065696000001.tif
12
156
なお、数式(1)中、DO

は、前記製紙工程水の溶存酸素濃度変化が安定した時間における溶存酸素濃度を表し、DO

は、DO

から時間t経過後の溶存酸素濃度を表す。但し、DO

>0である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱製紙株式会社
印刷用塗工紙
2か月前
ハイモ株式会社
製紙用サイズ剤
1か月前
三菱製紙株式会社
印刷用塗工紙
2か月前
三菱製紙株式会社
壁紙裏打ち紙
2か月前
三菱製紙株式会社
フィルタ用基材
2か月前
日本製紙株式会社
板紙
25日前
日本製紙株式会社
板紙
2か月前
相川鉄工株式会社
パルパー装置
12日前
イチカワ株式会社
製紙用ベルト
2か月前
イチカワ株式会社
製紙用ベルト
2か月前
レンゴー株式会社
消泡剤の添加方法
1か月前
日本製紙株式会社
耐水紙
1か月前
ハイモ株式会社
油中水滴型エマルジョン紙力増強剤
22日前
日本製紙株式会社
紙の製造方法、及び紙
1か月前
大王製紙株式会社
板紙
1か月前
日本フイルコン株式会社
工業用織物
3か月前
TOPPANホールディングス株式会社
パルプモールド成型品
23日前
大王製紙株式会社
建具シート
1か月前
リンテック株式会社
剥離紙
1か月前
リンテック株式会社
剥離紙
1か月前
大王製紙株式会社
シート状不織布
3か月前
星光PMC株式会社
紙用撥水剤の製造方法及び紙の製造方法
3日前
中越パルプ工業株式会社
摺動部材用成形体及び摺動部材
2か月前
ハイモ株式会社
歩留向上剤及びそれを用いた製紙原料の歩留向上方法
22日前
北越コーポレーション株式会社
耐油紙及びその製造方法
23日前
大王製紙株式会社
粘着テープ用原紙
15日前
大王製紙株式会社
クリーニング用不織布
2か月前
株式会社片山化学工業研究所
水処理方法
17日前
王子ホールディングス株式会社
半透明化紙及び半透明化紙の製造方法
2日前
大王製紙株式会社
キッチンペーパーロール
1か月前
王子ホールディングス株式会社
半透明化紙及び半透明化紙の製造方法
2日前
株式会社KY7
紙系素材、蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
2か月前
リンテック株式会社
耐水紙及びその製造方法
1か月前
リンテック株式会社
耐油紙及びその製造方法
1か月前
日本精工株式会社
水処理用浄化紙及び水処理装置
2か月前
日本モウルド工業株式会社
パルプモールド成形品の製造方法、及び、成形品
9日前
続きを見る