TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025174067
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-28
出願番号2024080094
出願日2024-05-16
発明の名称検量線生成装置、検量線生成方法及び検量線生成プログラム
出願人アンリツ株式会社
代理人弁理士法人日誠国際特許事務所
主分類G01N 21/27 20060101AFI20251120BHJP(測定;試験)
要約【課題】検査装置に検査結果を誤判定させてしまうことを低減することができる検量線生成装置、検量線生成方法及び検量線生成プログラムを提供すること。
【解決手段】分光測定装置10によって測定される物品の分光スペクトルに基づいて当該物品を検査する検査装置11によって参照される検量線を生成する検量線生成装置2であって、真値が既知の複数の物品に対して分光測定装置10によってそれぞれ得られる複数の吸収スペクトルの前処理を行う前処理部20と、複数の物品に対する前処理後の吸収スペクトル及び真値から検量線を算出する検量線算出部22とを備える。前処理部20は、前処理を行う波長範囲を設定する波長範囲設定部31を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
分光測定装置(10)によって測定される物品の分光スペクトルに基づいて当該物品を検査する検査装置(11)によって参照される検量線を生成する検量線生成装置(2)であって、
真値が既知の複数の物品に対して前記分光測定装置によってそれぞれ得られる複数の吸収スペクトルの前処理を行う前処理部(20)と、
前記複数の物品に対する前記前処理後の吸収スペクトル及び前記真値から前記検量線を算出する検量線算出部(22)と、を備え、
前記前処理部は、前記前処理を行う波長範囲を設定する波長範囲設定部(31)を有する検量線生成装置。
続きを表示(約 860 文字)【請求項2】
前記波長範囲設定部は、前記前処理を行う吸収スペクトルの波長範囲として、前記検量線の評価値が閾値以上となる波長範囲を設定する請求項1に記載の検量線生成装置。
【請求項3】
前記前処理部は、
前記波長範囲設定部によって設定された波長範囲に対する正規化を前記前処理として実行し、
前記正規化を実行するために使用する計算要素を取得する波長範囲を設定する正規化波長範囲設定部を更に有し、
前記正規化波長範囲設定部によって設定された波長範囲の計算要素に基づいて前記正規化を実行する請求項1に記載の検量線生成装置。
【請求項4】
分光測定装置(10)によって測定される物品の分光スペクトルに基づいて当該物品を検査する検査装置(11)によって参照される検量線を生成する検量線生成方法であって、
真値が既知の複数の物品に対して前記分光測定装置によってそれぞれ得られる複数の吸収スペクトルの前処理を行う前処理ステップと、
前記複数の物品に対する前記前処理後の吸収スペクトル及び前記真値から前記検量線を算出する検量線算出ステップと、を有し、
前記前処理ステップは、前記前処理を行う波長範囲を設定する波長範囲設定ステップを有する検量線生成方法。
【請求項5】
分光測定装置(10)によって測定される物品の分光スペクトルに基づいて当該物品を検査する検査装置(11)によって参照される検量線をコンピュータに生成させる検量線生成プログラムであって、
真値が既知の複数の物品に対して前記分光測定装置によってそれぞれ得られる複数の吸収スペクトルの前処理を行う前処理ステップと、
前記複数の物品に対する前記前処理後の吸収スペクトル及び前記真値から前記検量線を算出する検量線算出ステップと、を有し、
前記前処理ステップは、前記前処理を行う波長範囲を設定する波長範囲設定ステップを有する検量線生成プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、検量線生成装置、検量線生成方法及び検量線生成プログラムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、光源から放たれた光のうち成形品を透過した透過光を信号光としてセンサに入射させ、その信号光を分析することで、成形品の成分が適正であるか否を検査する検査装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-112199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された検査装置は、成形品を透過した不要な波長の信号光を含めて分析してしまうため、検査結果を誤判定してしまうことがあるという課題があった。
【0005】
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたもので、検査装置に検査結果を誤判定させてしまうことを低減することができる検量線生成装置、検量線生成方法及び検量線生成プログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る検量線生成装置は、分光測定装置(10)によって測定される物品の分光スペクトルに基づいて当該物品を検査する検査装置(11)によって参照される検量線を生成する検量線生成装置(2)であって、真値が既知の複数の物品に対して前記分光測定装置によってそれぞれ得られる複数の吸収スペクトルの前処理を行う前処理部(20)と、前記複数の物品に対する前記前処理後の吸収スペクトル及び前記真値から前記検量線を算出する検量線算出部(22)と、を備え、前記前処理部は、前記前処理を行う波長範囲を設定する波長範囲設定部(31)を有する。
【0007】
この構成により、本発明に係る検量線生成装置は、真値が既知の複数の物品の吸収スペクトルからばらつきが大きい不要な波長範囲を除いて検量線を生成することができるため、検査装置に検査結果を誤判定させてしまうことを低減することができる。
【0008】
なお、本発明に係る検量線生成装置において、前記波長範囲設定部は、前記前処理を行う吸収スペクトルの波長範囲として、前記検量線の評価値が閾値以上となる波長範囲を設定するようにしてもよい。
【0009】
この構成により、本発明に係る検量線生成装置は、前処理を行う吸収スペクトルの波長範囲として、検量線の評価値が閾値以上となる波長範囲を設定するため、検査装置に検査結果を誤判定させてしまうことを低減することができる。
【0010】
また、本発明に係る検量線生成装置において、前記前処理部は、前記波長範囲設定部によって設定された波長範囲に対する正規化を前記前処理として実行し、前記正規化を実行するために使用する計算要素を取得する波長範囲を設定する正規化波長範囲設定部を更に有し、前記正規化波長範囲設定部によって設定された波長範囲の計算要素に基づいて前記正規化を実行するようにしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

アンリツ株式会社
物品検査装置
今日
アンリツ株式会社
物品検査装置
2日前
アンリツ株式会社
物品検査装置
1か月前
アンリツ株式会社
物品検査装置
16日前
アンリツ株式会社
物品検査装置
16日前
アンリツ株式会社
X線検査装置
1か月前
アンリツ株式会社
測定装置および測定方法
1か月前
アンリツ株式会社
測定装置および測定方法
1か月前
アンリツ株式会社
測定装置とその測定方法
2日前
アンリツ株式会社
予知保全装置及び予知保全方法
1か月前
アンリツ株式会社
信号発生装置及び信号発生方法
1か月前
アンリツ株式会社
物品検査装置及びX線検査装置
1か月前
アンリツ株式会社
分光器の校正装置及び校正方法
1か月前
アンリツ株式会社
物品検査装置およびその校正方法
1か月前
アンリツ株式会社
金属検出機及び金属検出システム
1か月前
アンリツ株式会社
誤り率測定装置及び誤り率測定方法
2日前
アンリツ株式会社
誤り率測定装置及び誤り率測定方法
1か月前
アンリツ株式会社
測定装置と測定システムとその測定方法
1か月前
アンリツ株式会社
分光測定装置及びこれを備えた物品検査装置
2日前
アンリツ株式会社
分光測定装置及びこれを備えた物品検査装置
16日前
アンリツ株式会社
試験システム及び送信アンテナ相関推定方法
1日前
アンリツ株式会社
ネットワーク測定装置とその遅延時間補正方法
1か月前
アンリツ株式会社
信号発生装置および信号発生装置が実行する信号発生方法
1か月前
アンリツ株式会社
検量線生成装置、検量線生成方法及び検量線生成プログラム
今日
アンリツ株式会社
検量線生成装置、検量線生成方法及び検量線生成プログラム
今日
アンリツ株式会社
量子コンピュータ制御装置および量子コンピュータ制御方法
29日前
アンリツ株式会社
量子コンピュータ制御装置、量子コンピュータ制御システムおよび量子コンピュータ制御方法
1か月前
日本精機株式会社
検出装置
23日前
個人
採尿及び採便具
29日前
個人
高精度同時多点測定装置
1か月前
個人
計量機能付き容器
18日前
個人
アクセサリー型テスター
1か月前
株式会社カクマル
境界杭
8日前
株式会社ミツトヨ
測定器
1か月前
日本精機株式会社
発光表示装置
1日前
甲神電機株式会社
電流検出装置
23日前
続きを見る