TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025147510
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-07
出願番号2024047783
出願日2024-03-25
発明の名称測定装置および測定方法
出願人アンリツ株式会社
代理人弁理士法人有我国際特許事務所
主分類H04B 17/17 20150101AFI20250930BHJP(電気通信技術)
要約【課題】通信事業者によってO-RUの実行環境が異なっていても、O-DUエミュレータを用いてO-RUの起動を行うための起動シーケンスデータを簡単かつ確実に作成することができる測定装置を提供する。
【解決手段】O-DUを模擬するO-DUエミュレータを用いてO-RUの試験を行う測定装置1であって、O-DUエミュレータから管理プレーンを介してO-RUの起動シーケンスを実行するための起動シーケンスデータのひな形の情報を取得するひな形情報取得部131と、O-RUからO-RUのログ情報を取得するログ情報取得部132と、O-RUのログ情報からO-RUの起動に関連する起動情報を抽出する起動情報抽出部133と、起動情報に基づいてひな形の情報からO-RUの起動シーケンスデータを生成する起動シーケンスデータ生成部134とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
Open RAN(Open Radio Access Network)の分散ユニットを模擬する分散ユニットエミュレータ(O-DUエミュレータ)を用いてOpen RANの無線ユニットの試験を行う測定装置(1)であって、
前記分散ユニットエミュレータから所定のインタフェースを介して前記無線ユニットの起動シーケンスを実行するための起動シーケンスデータのひな形の情報を取得するひな形情報取得部(131)と、
前記無線ユニットから前記無線ユニットのログ情報を取得するログ情報取得部(132)と、
前記無線ユニットの前記ログ情報から前記無線ユニットの前記起動シーケンスに関連する起動情報を抽出する起動情報抽出部(133)と、
前記起動情報に基づいて前記ひな形の情報から前記無線ユニットの前記起動シーケンスデータを生成する起動シーケンスデータ生成部(134)と、
を備える測定装置。
続きを表示(約 890 文字)【請求項2】
前記起動シーケンスデータを用いて前記分散ユニットエミュレータから前記無線ユニットに前記起動シーケンスを実行させる起動実行部(135)をさらに備える、請求項1に記載の測定装置。
【請求項3】
前記起動シーケンスデータは、前記無線ユニットを起動する手順を順に記述する1または複数のシーケンスから構成され、
前記起動シーケンスデータ生成部は、前記シーケンスごとに、前記起動情報に基づいて前記ひな形のシーケンスから前記起動シーケンスデータの対応するシーケンスを生成する、請求項1に記載の測定装置。
【請求項4】
前記起動情報は、前記無線ユニットの動作周波数、帯域幅、IPアドレス、およびMACアドレスの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の測定装置。
【請求項5】
前記起動シーケンスデータは、前記分散ユニットエミュレータと前記無線ユニットとの間でNETCONFプロトコルベースの管理プレーンを介して送受信される、YANGモデルを基にしたXML形式のデータである、請求項1に記載の測定装置。
【請求項6】
Open RAN(Open Radio Access Network)の分散ユニットを模擬する分散ユニットエミュレータ(O-DUエミュレータ)を用いてOpen RANの無線ユニットの試験を行う測定方法であって、
前記分散ユニットエミュレータから所定のインタフェースを介して前記無線ユニットの起動シーケンスを実行するための起動シーケンスデータのひな形の情報を取得するひな形情報取得ステップと、
前記無線ユニットから前記無線ユニットのログ情報を取得するログ情報取得ステップと、
前記無線ユニットの前記ログ情報から前記無線ユニットの前記起動シーケンスに関連する起動情報を抽出する起動情報抽出ステップと、
前記起動情報に基づいて前記ひな形の情報から前記無線ユニットの前記起動シーケンスデータを生成する起動シーケンスデータ生成ステップと、
を含む測定方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、測定装置および測定方法に関するものであり、特に、O-RAN、広義にはOpen RANを構成する構成機器の試験を行なう測定装置および測定方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
5G(5th Generation)などの移動通信システムにおいてRAN(Radio Access Network)を構成する無線ユニット(RU:Radio Unit)、分散ユニット(DU:Distributed Unit)、中央ユニット(CU:Central Unit)は、機器間の通信インタフェースがベンダーによって異なっており、ベンダーの異なる機器を組み合わせてRANを構成することは困難であった。この問題を解消するため、RANを構成要素ごとに分離し、組み合わせて利用できるようにするOpen RANの概念に基づき、近年、機器間の通信インタフェースの仕様を標準化したオープンな無線アクセスネットワークとしてO-RAN(Open Radio Access Network)が推進されている。
【0003】
O-RANに対応する各ベンダーは、O-RANアライアンスにより策定されたO-RAN規格に準拠した機器を開発し、異なるベンダーにより提供されている機器との間で相互接続試験を行う必要があり、通信事業者は、それらの機器を組み合わせて構成されるネットワークの試験を行う必要がある。
【0004】
例えば、O-RANを構成する構成機器(O-RU含む)の試験のためのテストケースを生成することのできる測定装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。テストケースは、テストの実行条件、テスト手順、入力および期待される出力など試験を遂行するための諸条件を指定するものである。
【0005】
また、試験では、必要に応じて、測定対象機器のパラメータ設定やソフトウェア設定など、測定対象機器の設定操作を行う必要がある。
【0006】
具体的には、O-RANでは、基地局は中央ユニット(O-CU)、分散ユニット(O-DU)、無線ユニット(O-RU)により構成され、O-DUとO-RU間のインタフェースはOpen Fronthaul Interfaceと呼ばれ、Open Fronthaul InterfaceにはC/U/S/Mプレーンと呼ばれるプロトコルが含まれる。Mプレーン(管理プレーン)はO-RUのパラメータ設定、ソフトウェア設定、故障診断等の設定機能あるいは管理機能を担っており、ネットワーク管理用通信プロトコルのNETCONF(Network Configuration Protocol)によって実現される。
【0007】
試験において測定対象がO-RUの場合、O-RUを設定するための「設定シーケンスデータ」を、O-DUエミュレータからNETCONFプロトコルに従って管理プレーンインタフェースを介してO-RUに送信して、O-RUの設定あるいは管理を行う。設定シーケンスデータは、NETCONFプロトコルの場合はXML(Extensible Markup Language)形式で生成される。
【0008】
設定シーケンスデータとしてNETCONFのXML形式のファイルを生成するためには、O-RANアライアンス規格に規定されたYANG(Yet Another Next Generation)モデルのモジュール毎のYANGファイルのフォーマットを理解し、YANGファイルで定義されているステートメントに従って設定シーケンスデータをXML形式で記述する必要がある。
【0009】
また、試験においては、まず測定対象のO-RUの起動シーケンスを実行する。この起動シーケンスに関しても、Mプレーン規格(O-RAN.WG4.MP.0-v10.00)の「6 “Start-up” installation」に手順が規定されている。“Start-up”(以下、「起動」ともいう)の手順では、O-RUの電源投入からサービス開始までの全体的な起動メカニズムが規定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2023-150092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

アンリツ株式会社
分光器
1か月前
アンリツ株式会社
計量装置
6日前
アンリツ株式会社
検査装置
9日前
アンリツ株式会社
物品検査装置
13日前
アンリツ株式会社
測定システム
5日前
アンリツ株式会社
物品検査装置
9日前
アンリツ株式会社
物品検査装置
12日前
アンリツ株式会社
物品検査装置
13日前
アンリツ株式会社
測定装置および測定方法
1日前
アンリツ株式会社
X線管及びX線検査装置
7日前
アンリツ株式会社
測定装置および測定方法
1日前
アンリツ株式会社
予知保全装置及び予知保全方法
5日前
アンリツ株式会社
異物検査装置及び異物検査方法
27日前
アンリツ株式会社
真空管、X線管及びX線検査装置
7日前
アンリツ株式会社
誤り率測定装置及び信号検出方法
9日前
アンリツ株式会社
ADC校正装置およびADC校正方法
9日前
アンリツ株式会社
測定装置と測定システムとその測定方法
1日前
アンリツ株式会社
分光測定装置及びこれを備えた物品検査装置
12日前
アンリツ株式会社
分光測定装置及びこれを備えた物品検査装置
19日前
アンリツ株式会社
分光測定装置及びこれを備えた物品検査装置
19日前
アンリツ株式会社
ハイブリッド回路とそれを備えるバトラーマトリクス
9日前
アンリツ株式会社
伝送線路の交差構造とそれを備えるバトラーマトリクス
9日前
個人
店内配信予約システム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
3か月前
サクサ株式会社
中継装置
今日
WHISMR合同会社
収音装置
27日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
21日前
キヤノン株式会社
電子機器
2か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
3か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
28日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
19日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
続きを見る