TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025170131
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-14
出願番号
2025152793,2022013796
出願日
2025-09-12,2022-01-31
発明の名称
積層フィルム、ラミネート紙容器および蓋材付き容器
出願人
大日本印刷株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B32B
27/32 20060101AFI20251107BHJP(積層体)
要約
【課題】成形適性および耐熱性に優れる積層フィルムを提供する。
【解決手段】第1の表層と、第2の表層としての接着層とをこの順に備える積層フィルムであって、第1の表層が、密度が0.940g/cm
3
以下のポリオレフィンを含有し、厚さが13μm以上であり、積層フィルムの、150℃かつ50%RH雰囲気下で10分間加熱した際の機械方向における熱収縮率が0.1%以上8.5%以下である、積層フィルム。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の表層と、第2の表層としての接着層とをこの順に備える積層フィルムであって、
前記第1の表層が、密度が0.940g/cm
3
以下のポリエチレンを含有し、厚さが13μm以上であり、
前記積層フィルムの、150℃かつ50%RH雰囲気下で10分間加熱した際の機械方向における熱収縮率が0.1%以上8.5%以下である、
積層フィルム。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記ポリエチレンが、直鎖状低密度ポリエチレンを含む、請求項1に記載の積層フィルム。
【請求項3】
前記第1の表層における前記直鎖状低密度ポリエチレンの含有割合が、前記第1の表層の総質量に対して、60質量%以上である、請求項2に記載の積層フィルム。
【請求項4】
前記ポリエチレンが、直鎖状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンとを含む、請求項1または2に記載の積層フィルム。
【請求項5】
前記第1の表層における前記直鎖状低密度ポリエチレンの含有割合が40質量%以上80質量%以下であり、前記高圧法低密度ポリエチレンの含有割合が20質量%以上60質量%以下である、請求項4に記載の積層フィルム。
【請求項6】
前記接着層が、変性ポリオレフィンを含有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の積層フィルム。
【請求項7】
ガスバリア層をさらに備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の積層フィルム。
【請求項8】
前記第1の表層と前記ガスバリア層との間に、
アイオノマー樹脂、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体およびエチレン-酢酸ビニル共重合体から選択される少なくとも1種の樹脂を含有する中間層
を少なくともさらに備える、請求項7に記載の積層フィルム。
【請求項9】
前記中間層と前記ガスバリア層との間に、変性ポリオレフィンを含有する層間密着層を少なくともさらに備える、請求項8に記載の積層フィルム。
【請求項10】
紙容器に密着成形させるための、請求項1~9のいずれか一項に記載の積層フィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、積層フィルム、ラミネート紙容器および蓋材付き容器に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、プラスチックによる海洋汚染問題などの環境問題は、大きな社会課題となっている。包装分野においては、環境配慮の観点から、包装材料のプラスチック使用量の削減や、プラスチック容器から紙容器への変更、リサイクル性の向上などが求められている。紙容器については、廃棄物の減容化が可能であり、プラスチック容器の代替として注目されている。
【0003】
紙容器の内容物の保存性を向上させるため、ガスバリア性を有するフィルムが紙容器の内面にラミネートされている(特許文献1参照)。ラミネートされたフィルムを紙容器から剥離することにより、紙容器とフィルムとを分別して廃棄することが可能であり、リサイクル性に優れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-146996号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
紙容器とフィルムとが一体化した容器は、食品用包装容器として注目を集めており、チルド総菜や冷凍食品を充填した際の電子レンジ加熱への適応性が求められている。紙容器の内面にフィルムをラミネートする際には、フィルムを加熱して軟化させ、真空成形または加圧成形などの成形手法で容器へ密着させている。従来のフィルムでは、成形時の皺または加熱ムラの発生を抑制するため、熱収縮性の高い樹脂や層構成が採用されている。しかしながら、このようなフィルムでは、電子レンジを用いて内容物を加熱する際、熱の影響によりフィルムが熱収縮を引き起こし、紙容器からフィルムが剥離することがある。したがって、成形適性に優れ、かつ例えば電子レンジ加熱に適応可能な、耐熱性に優れる積層フィルムは実現されていない。
【0006】
本開示の課題は、成形適性および耐熱性に優れる積層フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の積層フィルムは、第1の表層と、第2の表層としての接着層とをこの順に備え、第1の表層が、密度が0.940g/cm
3
以下のポリオレフィンを含有し、厚さが13μm以上であり、積層フィルムの、150℃かつ50%RH雰囲気下で10分間加熱した際の機械方向における熱収縮率が0.1%以上8.5%以下である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、成形適性および耐熱性に優れる積層フィルムを提供できる。本開示の積層フィルムは、紙容器だけでなく、各種の被着体に対しても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、積層フィルムの一実施形態の模式断面図である。
図2は、積層フィルムの一実施形態の模式断面図である。
図3は、積層フィルムの一実施形態の模式断面図である。
図4は、一実施形態の蓋材付き紙製容器を示す垂直断面図である。
図5は、一実施形態の紙製容器を示す斜視図である。
図6は、一実施形態の紙製容器を示す平面図である。
図7は、一実施形態の紙製容器を作製するためのブランク材を示す展開図である。
図8は、一実施形態の紙製容器の製造方法を示す断面図である。
図9は、一実施形態の紙製容器の製造方法を示す断面図である。
図10は、一実施形態の紙製容器の製造方法を示す断面図である。
図11は、一実施形態の紙製容器の第1変形例を示す斜視図である。
図12は、第1変形例を作製するためのブランク材を示す展開図である。
図13は、一実施形態の紙製容器の第2変形例を示す斜視図である。
図14は、第2変形例を作製するためのブランク材を示す展開図である。
図15は、一実施形態の紙製容器の第3変形例を示す斜視図である。
図16は、第3変形例を作製するためのブランク材を示す展開図である。
図17は、第3変形例を作製するためのブランク材の他の例を示す展開図である。
図18は、第3変形例を作製するためのブランク材の他の例を示す展開図である。
図19は、一実施形態の紙製容器を示す垂直断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本実施形態について説明する。以下に示す各図は、模式的に示したものである。そのため、各部の大きさ、形状は理解を容易にするために、適宜誇張している。また、技術的思想を逸脱しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。なお、以下に示す各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。なお、本明細書中、「上」および「下」とは、それぞれ紙製容器を正立させた状態(図4)における上方および下方のことをいう場合がある。なお、本明細書中、「表面」とは、内容物と向かい合う側の面、または紙製容器を正立させた際に上方を向く面のことをいう場合がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東レ株式会社
積層体
10か月前
東レ株式会社
積層体
5か月前
個人
箔転写シート
5か月前
ユニチカ株式会社
積層体
9か月前
ユニチカ株式会社
積層体
2か月前
東レ株式会社
積層構造体
9か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
5か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
5か月前
東レ株式会社
積層フィルム
4か月前
東レ株式会社
積層フィルム
7か月前
東レ株式会社
積層フィルム
9か月前
個人
鋼材の塗膜構造
3か月前
東レ株式会社
積層フィルム
2か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
8か月前
東レ株式会社
光透過性表皮材
1か月前
エスケー化研株式会社
積層体
9か月前
東レ株式会社
加飾用フィルム
1か月前
東レ株式会社
無配向フィルム
1か月前
積水樹脂株式会社
磁性シート
7か月前
東洋紡株式会社
積層包装材料
3か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
2か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
5か月前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
8か月前
日本発條株式会社
積層体
1か月前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
11か月前
アイカ工業株式会社
光学積層体
6か月前
東レ株式会社
多層積層フィルム
2か月前
出光興産株式会社
構造体
11日前
大倉工業株式会社
多層フィルム
9か月前
日本バイリーン株式会社
表皮材
4か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
10か月前
豊田合成株式会社
樹脂製品
4か月前
artience株式会社
積層体
4か月前
東レ株式会社
サンドイッチ構造体
2か月前
大吉シール株式会社
積層体
1か月前
個人
加熱調理に利用可能な鉄製品
11か月前
続きを見る
他の特許を見る