TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025168057
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-07
出願番号2024073183
出願日2024-04-26
発明の名称ホログラムの製造装置、ホログラムの製造方法、導光板及び透光板
出願人日東電工株式会社
代理人弁理士法人まこと国際特許事務所
主分類G03H 1/04 20060101AFI20251030BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】 マスターホログラムと同様な干渉縞を有するホログラムを感光層に複製する。
【解決手段】 マスターホログラム31を含むマスター層3と、前記マスター層3の第1面側に配置された透光板41と、を有する露光部Cと、前記透光板の第1面側から前記マスターホログラム31にコヒーレントな光を照射する光源Dと、を有し、前記マスター層3の第1面と前記透光板の第2面の間に未露光の感光層11を介在させ、前記コヒーレントな光と前記コヒーレントな光の照射によって前記マスターホログラム31から生じた回折光とを前記感光層11に透過させて露光することにより、前記マスターホログラム31を前記感光層11に複製する装置において、前記透光板41の第1面のうち、前記コヒーレントな光を入射させる領域以外の領域に、前記回折光を吸収する吸光層53が設けられている。
【選択図】 図7
特許請求の範囲【請求項1】
マスターホログラムを含むマスター層と、前記マスター層の第1面側に配置された透光板と、を有する露光部と、前記透光板の第1面側から前記マスターホログラムに対してコヒーレントな光を照射する光源と、を有し、
前記マスター層の第1面と前記透光板の第2面の間に未露光の感光層を介在させ、前記コヒーレントな光と前記コヒーレントな光の照射によって前記マスターホログラムから生じた回折光とを前記感光層に透過させて露光することにより、前記マスターホログラムを前記感光層に複製する装置において、
前記透光板の第1面のうち、前記コヒーレントな光を入射させる領域以外の領域に、前記回折光を吸収する吸光層が設けられている、ホログラムの製造装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記マスター層には、少なくとも2つのマスターホログラムが並んで配置されている、請求項1に記載のホログラムの製造装置。
【請求項3】
前記吸光層が、少なくとも前記回折光が進行する側の前記透光板の第1面に設けられている、請求項1に記載のホログラムの製造装置。
【請求項4】
マスターホログラムを含むマスター層と、前記マスター層の第1面側に配置された透光板と、を有する露光部と、前記透光板の第1面側から前記マスターホログラムに対してコヒーレントな光を照射する光源と、を有し、
前記マスター層の第1面と前記透光板の第2面の間に未露光の感光層を介在させ、前記コヒーレントな光と前記コヒーレントな光の照射によって前記マスターホログラムから生じた回折光とを前記感光層に透過させて露光することにより、前記マスターホログラムを前記感光層に複製する装置において、
前記透光板の端面のうち、少なくとも前記回折光が進行する側の端面に、前記回折光を吸収する吸光層が設けられている、ホログラムの製造装置。
【請求項5】
前記マスター層には、少なくとも2つのマスターホログラムが並んで配置されており、
前記透光板が、少なくとも1つのマスターホログラムに対応する第1透光板と、別の少なくとも1つのマスターホログラムに対応する第2透光板と、を有し、
第1透光板及び第2透光板の端面のうち、少なくとも前記回折光の進行側の端面に、前記吸光層が設けられている、請求項4に記載のホログラムの製造装置。
【請求項6】
前記第1透光板及び第2透光板の全ての端面に、前記吸光層が設けられている、請求項5に記載のホログラムの製造装置。
【請求項7】
前記透光板の厚みをh、前記コヒーレントな光の入射位置における寸法をd、前記回折光の回折角度をθとしたとき、h>d/tanθの関係を満たしている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のホログラムの製造装置。
【請求項8】
マスターホログラムを含むマスター層と、前記マスター層の第1面側に配置された未露光の感光層と、前記感光層の第1面側に配置された透光板と、を有する積層体の、前記透光板の第1面側から前記マスターホログラムに対してコヒーレントな光を照射し、
前記コヒーレントな光と前記コヒーレントな光の照射によって前記マスターホログラムから生じた回折光とを前記感光層に透過させて露光することにより、前記マスターホログラムを前記感光層に複製する製造方法において、
前記透光板の第1面のうち、前記コヒーレントな光を入射させる領域以外の領域に、前記回折光を吸収する吸光層が設けられている、ホログラムの製造方法。
【請求項9】
マスターホログラムを含むマスター層と、前記マスター層の第1面側に配置された未露光の感光層と、前記感光層の第1面側に配置された透光板と、を有する積層体の、前記透光板の第1面側から前記マスターホログラムに対してコヒーレントな光を照射し、
前記コヒーレントな光と前記コヒーレントな光の照射によって前記マスターホログラムから生じた回折光とを前記感光層に透過させて露光することにより、前記マスターホログラムを前記感光層に複製する製造方法において、
前記透光板の端面のうち、少なくとも前記回折光が進行する側の端面に、前記回折光を吸収する吸光層が設けられている、ホログラムの製造方法。
【請求項10】
未露光の感光層の第1面側に透光板を配置し、前記透光板の第1面側から第1のコヒーレントな光を照射し且つ前記感光層の第2面側から前記第1のコヒーレントな光とは異なる方向の第2のコヒーレントな光を照射し、前記2方向からのコヒーレントな光の照射によって前記感光層を露光することにより、前記感光層にホログラムを作製する製造方法において、
前記透光板の第1面のうち、前記第1のコヒーレントな光を入射させる領域以外の領域に、前記第2のコヒーレントな光を吸収する吸光層が設けられている、ホログラムの製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ホログラムの製造装置及びその製造方法などに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
ホログラムは、感光層に互いに異なる2方向から所定波長のレーザ光を照射することによって作製できる。
また、ホログラムの製造方法として、マスターホログラムを用い、マスターホログラムの干渉縞を感光層に光学的に複製する方法も知られている(特許文献1)。
簡単に説明すると、図20に示すように、マスターホログラムを含むマスター層と前記マスター層に密着された未露光の感光層と前記感光層に密着されたガラス板とを有する積層体の、前記ガラス板側からレーザ光を照射する。レーザ光は、ガラス板及び感光層を透過してマスターホログラムに入射し、マスターホログラムにおいて回折光を生じ、回折光が感光層を透過する。前記レーザ光と回折光とが干渉して感光層を露光することにより、感光層にマスターホログラムの干渉縞が記録される。このようにして、マスターホログラムを感光層に複製できる。つまり、感光層にマスターホログラムと同様なホログラムを作製できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-538580号公報
【発明の概要】
【0004】
しかしながら、従来のマスターホログラムを使用した複製では、マスターホログラムと同様な干渉縞を感光層に記録できないおそれがある。つまり、マスターホログラムと同様な干渉縞を有するホログラムを複製できないおそれがある。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の主たる目的は、マスターホログラムと同様な干渉縞を有するホログラムを複製することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記問題の所在を鋭意研究した。具体的には、図20に示すように、ガラス板側から入射したレーザ光は、感光層を透過してマスターホログラムに入射する。そして、マスターホログラムにおいて回折光を生じ、回折光が感光層を透過する。レーザ光と回折光が2方向から感光層を透過し、感光層を露光することにより、その部分に複製されたホログラムが形成される。ところが、前記感光層を透過した回折光が、ガラス板の空気界面(図示例では下面)で内部反射し、その反射光(反射した回折光)が複製ホログラムを再び透過する場合がある。前記反射光が再び透過すると、複製ホログラムの干渉縞が乱されてしまい、マスターホログラムと同様な干渉縞を有する複製ホログラムを作製できない。さらに、マスターホログラムが複数並んでいる場合、1つの複製ホログラムを形成するために感光層を透過した回折光が、空気界面で反射し、その反射光が隣の複製ホログラムを透過し、その隣の複製ホログラムの干渉縞を乱すおそれがある。
この回折光の反射光が再び複製ホログラムに入射しないように、回折光を吸収する吸光層を設けることにより、マスターホログラムと同様な干渉縞を有するホログラムを複製できる。
また、上記ガラス板の空気界面で内部反射する現象は、マスターホログラムを使用してホログラムを複製する場合に限られず、マスターホログラムを使用しないでホログラムを作製する場合にも生じると考えられる。
かかる知見の下、本発明者らは次に示す幾つかの手段を提供する。
【0007】
1つの局面では、ホログラムの製造装置を提供する。
第1形態のホログラムの製造装置は、マスターホログラムを含むマスター層と、前記マスター層の第1面側に配置された透光板と、を有する露光部と、前記透光板の第1面側から前記マスターホログラムに対してコヒーレントな光を照射する光源と、を有し、前記マスター層の第1面と前記透光板の第2面の間に未露光の感光層を介在させ、前記コヒーレントな光と前記コヒーレントな光の照射によって前記マスターホログラムから生じた回折光とを前記感光層に透過させて露光することにより、前記マスターホログラムを前記感光層に複製する装置において、前記透光板の第1面のうち、前記コヒーレントな光を入射させる領域以外の領域に、前記回折光を吸収する吸光層が設けられている。
【0008】
第2形態のホログラムの製造装置は、上記第1形態の製造装置において、前記マスター層に、少なくとも2つのマスターホログラムが並んで配置されている。
第3形態のホログラムの製造装置は、上記第1又は第2形態の製造装置において、前記吸光層が、少なくとも前記回折光が進行する側の前記透光板の第1面に設けられている。
【0009】
第4形態のホログラムの製造装置は、マスターホログラムを含むマスター層と、前記マスター層の第1面側に配置された透光板と、を有する露光部と、前記透光板の第1面側から前記マスターホログラムに対してコヒーレントな光を照射する光源と、を有し、前記マスター層の第1面と前記透光板の第2面の間に未露光の感光層を介在させ、前記コヒーレントな光と前記コヒーレントな光の照射によって前記マスターホログラムから生じた回折光とを前記感光層に透過させて露光することにより、前記マスターホログラムを前記感光層に複製する装置において、前記透光板の端面のうち、少なくとも前記回折光が進行する側の端面に、前記回折光を吸収する吸光層が設けられている。
【0010】
第5形態のホログラムの製造装置は、上記第4形態の製造装置において、前記マスター層に、少なくとも2つのマスターホログラムが並んで配置されており、前記透光板が、少なくとも1つのマスターホログラムに対応する第1透光板と、別の少なくとも1つのマスターホログラムに対応する第2透光板と、を有し、第1透光板及び第2透光板の端面のうち、少なくとも前記回折光の進行側の端面に、前記吸光層が設けられている。
第6形態のホログラムの製造装置は、上記第5形態の製造装置において、前記第1透光板及び第2透光板の全ての端面に、前記吸光層が設けられている。
第7形態のホログラムの製造装置は、上記第1乃至第6のいずれかの製造装置において、前記透光板の厚みをh、前記コヒーレントな光の入射位置における寸法をd、前記回折光の回折角度をθとしたとき、h>d/tanθの関係を満たしている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日東電工株式会社
吸着材
1か月前
日東電工株式会社
積層体
1か月前
日東電工株式会社
電子装置
1か月前
日東電工株式会社
導光部材
12日前
日東電工株式会社
シート体
1か月前
日東電工株式会社
照明装置
1か月前
日東電工株式会社
発光装置
1か月前
日東電工株式会社
粘着シート
26日前
日東電工株式会社
粘着シート
29日前
日東電工株式会社
光学積層体
14日前
日東電工株式会社
光ファイバ
1か月前
日東電工株式会社
粘着シート
1か月前
日東電工株式会社
粘着シート
1か月前
日東電工株式会社
スイッチ装置
1か月前
日東電工株式会社
スイッチ装置
1か月前
日東電工株式会社
調光フィルム
1か月前
日東電工株式会社
粘着剤組成物
1か月前
日東電工株式会社
配線回路基板
1か月前
日東電工株式会社
配線回路基板
12日前
日東電工株式会社
温度測定装置
1か月前
日東電工株式会社
温度測定装置
1か月前
日東電工株式会社
粘着剤組成物
1か月前
日東電工株式会社
光学粘着シート
1か月前
日東電工株式会社
表面保護シート
1か月前
日東電工株式会社
光学粘着シート
1か月前
日東電工株式会社
光学粘着シート
1か月前
日東電工株式会社
反射防止フィルム
1か月前
日東電工株式会社
反射防止フィルム
1か月前
日東電工株式会社
導光体、及び照明装置
1か月前
日東電工株式会社
光学積層体の製造方法
1か月前
日東電工株式会社
光学積層体の製造方法
1か月前
日東電工株式会社
レンズ及び内視鏡用部材
1か月前
日東電工株式会社
分離機能層、及び分離膜
1か月前
日東電工株式会社
分離機能層、及び分離膜
1か月前
日東電工株式会社
配線回路基板の製造方法
1か月前
日東電工株式会社
積層フィルムの製造方法
1か月前
続きを見る