TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025166403
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-06
出願番号2024070405
出願日2024-04-24
発明の名称車載表示装置
出願人トヨタ自動車株式会社,株式会社デンソー
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G08G 1/16 20060101AFI20251029BHJP(信号)
要約【課題】乗員が違和感を覚えることを抑制しつつ、区画線を表示するための情報源を切り替える。
【解決手段】車載表示装置100は、道路の区画線を自車両Vのディスプレイ4に表示する。車載表示装置100は、区画線の位置の情報を含むカメラ区画線情報と、区画線の位置の情報を含む地図区画線情報と、を取得する取得部13と、区画線の表示を行う表示制御部14と、を備える。表示制御部14は、カメラ区画線情報に基づく区画線をフェードアウトさせた後に地図区画線情報に基づく区画線をフェードインさせる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
道路の区画線を車両のディスプレイに表示する車載表示装置であって、
前記区画線の位置の情報を含む第1区画線情報と、前記区画線の位置の情報を含むとともに、前記第1区画線情報とは異なる第2区画線情報と、を取得する取得部と、
前記ディスプレイにおける前記区画線の表示として、前記第1区画線情報に基づく前記区画線の表示と、前記第2区画線情報に基づく前記区画線の表示と、を行う表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、
前記第1区画線情報に基づく前記区画線の表示から前記第2区画線情報に基づく前記区画線の表示に切り替える場合、
前記第1区画線情報に基づく前記区画線をフェードアウトさせた後に、前記第2区画線情報に基づく前記区画線を表示させる、
前記第1区画線情報に基づく前記区画線を消した後に前記第2区画線情報に基づく前記区画線をフェードインさせる、
または、前記第1区画線情報に基づく前記区画線をフェードアウトさせた後に前記第2区画線情報に基づく前記区画線をフェードインさせる、車載表示装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
道路の区画線を車両のディスプレイに表示する車載表示装置であって、
前記区画線の位置の情報を含む第1区画線情報と、前記区画線の位置の情報を含むと共に、前記第1区画線情報とは異なる第2区画線情報と、を取得する取得部と、
前記ディスプレイにおける前記区画線の表示として、前記第1区画線情報に基づく前記区画線の表示と、前記第2区画線情報に基づく前記区画線の表示と、を行う表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、
前記第1区画線情報に基づく前記区画線の表示から前記第2区画線情報に基づく前記区画線の表示に切り替える場合、
前記第1区画線情報に基づいて表示されている前記区画線の位置から、前記第2区画線情報に基づいて表示すべき前記区画線の位置まで前記区画線を徐々に遷移させる、車載表示装置。
【請求項3】
前記第1区画線情報には、前記車両が走行する自車線の前記区画線の位置の情報が含まれており、
前記第2区画線情報には、前記自車線の前記区画線の位置の情報と、前記自車線に隣接する隣接車線の前記区画線の位置の情報と、が含まれており、
前記表示制御部は、
前記第1区画線情報に基づく前記区画線の表示から前記第2区画線情報に基づく前記区画線の表示に切り替える場合、
前記第1区画線情報に基づいて表示されている前記自車線の前記区画線の位置から前記第2区画線情報に基づいて表示すべき前記自車線の前記区画線の位置まで前記自車線の前記区画線を徐々に遷移させ、
遷移が完了した後に、さらに、前記第2区画線情報に基づく前記隣接車線の前記区画線の位置に前記隣接車線の前記区画線を表示させる、請求項2に記載の車載表示装置。
【請求項4】
前記表示制御部は、
前記区画線の表示を前記第2区画線情報に基づく表示から前記第1区画線情報に基づく表示に切り替えた後、所定の判定時間以内に、再び前記第1区画線情報に基づく表示から前記第2区画線情報に基づく表示に切り替える場合、
前記第1区画線情報に基づいて表示されている前記自車線の前記区画線の位置から前記第2区画線情報に基づいて表示すべき前記自車線の前記区画線の位置まで前記自車線の前記区画線を徐々に遷移させた後、所定の表示待機時間が経過するまで、前記第2区画線情報に基づく前記隣接車線の前記区画線の位置に前記隣接車線の前記区画線を表示させない、請求項3に記載の車載表示装置。
【請求項5】
前記表示制御部は、前記第1区画線情報に基づく前記区画線の表示と前記第2区画線情報に基づく前記区画線の表示との切り替えを行った後、所定の切替待機時間が経過するまでの間、前記第1区画線情報に基づく前記区画線の表示と前記第2区画線情報に基づく前記区画線の表示との切り替えを行わない、請求項1~3のいずれか一項に記載の車載表示装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、道路の区画線を車両のディスプレイに表示する車載表示装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、車両が存在する道路上の区画線を検出し、検出された区画線を車両に搭載されたディスプレイに表示させる装置について記載されている。この装置は、区画線を検出する検出部(センサ)の検出距離に基づいて、ディスプレイに表示させる区画線の長さを変更している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-163903号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したような区画線を表示する装置では、カメラの認識結果に基づく区画線をディスプレイに表示したり、地図情報に基づく区画線をディスプレイに表示したりすることがある。このような区画線の情報源が切り替えられたときに、切り替えの前後でディスプレイに表示される区画線の位置がずれたりすることが生じ得る。これにより、この表示を見た乗員が違和感を覚えることがある。
【0005】
このため、本開示は、乗員が違和感を覚えることを抑制しつつ、区画線を表示するための情報源を切り替え可能な車載表示装置について説明する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、道路の区画線を車両のディスプレイに表示する車載表示装置であって、区画線の位置の情報を含む第1区画線情報と、区画線の位置の情報を含むとともに、第1区画線情報とは異なる第2区画線情報と、を取得する取得部と、ディスプレイにおける区画線の表示として、第1区画線情報に基づく区画線の表示と、第2区画線情報に基づく区画線の表示と、を行う表示制御部と、を備え、表示制御部は、第1区画線情報に基づく区画線の表示から第2区画線情報に基づく区画線の表示に切り替える場合、第1区画線情報に基づく区画線をフェードアウトさせた後に、第2区画線情報に基づく区画線を表示させる、第1区画線情報に基づく区画線を消した後に第2区画線情報に基づく区画線をフェードインさせる、または、第1区画線情報に基づく区画線をフェードアウトさせた後に第2区画線情報に基づく区画線をフェードインさせる。
【0007】
ここで、例えば、第1区画線情報に基づく区画線の位置と、第2区画線情報に基づく区画線の位置と、において互いにずれ(僅かなずれ)が生じていることがある。この場合、第1区画線情報に基づく区画線の表示から第2区画線情報に基づく区画線の表示に切り替えたときに、ディスプレイに表示される区画線の位置が切り替えの前後において異なることが生じ得る。そこで、この車載表示装置は、第1区画線情報に基づく区画線の表示から第2区画線情報に基づく区画線の表示に切り替える場合、区画線を表示する際に区画線をフェードインさせること、および、区画線を消す際にフェードアウトさせること、のうち少なくともいずれかを行う。つまり、車載表示装置は、区画線の情報源を切り替える場合、一瞬で区画線の表示を切り替えることは行わない。フェードインおよびフェードアウトを用いずに一瞬で区画線の表示を切り替えた場合、突如として区画線が消え、区画線が消えた位置とは異なる位置に突如として区画線が表示されることがあり、乗員が違和感を覚えることがある。このように、車載表示装置は、フェードインおよびフェードアウトのうちの少なくとも一方を用いることにより、乗員が違和感を覚えることを抑制しつつ、区画線を表示するための情報源を切り替えることができる。
【0008】
本開示の他の一態様は、道路の区画線を車両のディスプレイに表示する車載表示装置であって、区画線の位置の情報を含む第1区画線情報と、区画線の位置の情報を含むと共に、第1区画線情報とは異なる第2区画線情報と、を取得する取得部と、ディスプレイにおける区画線の表示として、第1区画線情報に基づく区画線の表示と、第2区画線情報に基づく区画線の表示と、を行う表示制御部と、を備え、表示制御部は、第1区画線情報に基づく区画線の表示から第2区画線情報に基づく区画線の表示に切り替える場合、第1区画線情報に基づいて表示されている区画線の位置から、第2区画線情報に基づいて表示すべき区画線の位置まで区画線を徐々に遷移させる。
【0009】
この車載表示装置は、第1区画線情報に基づく区画線の表示から第2区画線情報に基づく区画線の表示に切り替える場合、第2区画線情報に基づいて表示すべき区画線の位置まで区画線を徐々に遷移させる。つまり、車載表示装置は、区画線の情報源を切り替える場合、ディスプレイに表示する区画線の位置を一瞬で切り替えることは行わない。区画線の表示位置を一瞬で切り替えた場合、突如として区画線が消え、区画線が消えた位置とは異なる位置に突如として区画線が表示されることがあり、乗員が違和感を覚えることがある。このように、車載表示装置は、表示の切替後の第2区画線情報に基づいて表示すべき区画線の位置まで区画線を徐々に遷移させることにより、乗員が違和感を覚えることを抑制しつつ、区画線を表示するための情報源を切り替えることができる。
【0010】
上記の車載表示装置において、第1区画線情報には、車両が走行する自車線の区画線の位置の情報が含まれており、第2区画線情報には、自車線の区画線の位置の情報と、自車線に隣接する隣接車線の区画線の位置の情報と、が含まれており、表示制御部は、第1区画線情報に基づく区画線の表示から第2区画線情報に基づく区画線の表示に切り替える場合、第1区画線情報に基づいて表示されている自車線の区画線の位置から第2区画線情報に基づいて表示すべき自車線の区画線の位置まで自車線の区画線を徐々に遷移させ、遷移が完了した後に、さらに、第2区画線情報に基づく隣接車線の区画線の位置に隣接車線の区画線を表示させてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
14日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
方法
14日前
トヨタ自動車株式会社
電池
14日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
車体
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
21日前
トヨタ自動車株式会社
車体
17日前
トヨタ自動車株式会社
治具
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
16日前
トヨタ自動車株式会社
方法
16日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
15日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
16日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
今日
トヨタ自動車株式会社
正極層
14日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
21日前
トヨタ自動車株式会社
電動機
14日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
11日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
11日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
14日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
14日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
14日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
続きを見る