TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025162317
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-27
出願番号2024065532
出願日2024-04-15
発明の名称情報処理装置、回答生成方法、及び回答生成プログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類G06F 16/90 20190101AFI20251020BHJP(計算;計数)
要約【課題】質問に対する回答の精度を向上させる。
【解決手段】情報処理装置は、対象質問に関連する情報を検索するための検索クエリを、入力された質問に応じた検索クエリを生成できるように機械学習することにより生成された生成モデルを用いて生成するクエリ生成部と、該検索クエリを用いた検索により検出された情報を用いて対象質問に対する回答を生成する回答生成部とを備える。この情報処理装置によれば、特定の用途向けに最適化された回答を生成することも容易である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
回答を生成する対象となる対象質問に関連する情報を検索するための検索クエリを、入力された質問に応じた検索クエリを生成できるように機械学習することにより生成された生成モデルを用いて生成するクエリ生成手段と、
前記検索クエリを用いた検索により検出された情報を用いて、前記対象質問に対する回答を生成する回答生成手段と、を備える情報処理装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
質問の入力を受け付ける受付手段と、
前記回答生成手段が生成する回答を、当該回答の提示対象者に提示する提示手段と、を備え、
前記クエリ生成手段は、前記受付手段が受け付けた質問を前記対象質問として検索クエリを生成する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記生成モデルは、自然言語を機械学習することにより生成された言語モデルであり、
前記回答生成手段は、前記生成モデルを用いて前記対象質問に対する回答を生成する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記クエリ生成手段は、前記対象質問、当該対象質問の質問者、および当該対象質問に対する回答の提示対象者、の少なくとも何れかに関連する関連情報を前記生成モデルに入力し、当該関連情報に応じた検索クエリを生成させる、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記回答生成手段は、複数のデータベースのうち、前記対象質問、当該対象質問の質問者、および当該対象質問に対する回答の提示対象者、の少なくとも何れかに応じたデータベースを対象とした検索により検出された情報を用いて前記回答を生成する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記クエリ生成手段は、複数の前記生成モデルのうち、前記対象質問、当該対象質問の質問者、および当該対象質問に対する回答の提示対象者、の少なくとも何れかに応じた生成モデルを用いて前記検索クエリを生成する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記対象質問の質問者が入力した質問をパラフレーズして代替質問を生成する質問生成手段と、
前記代替質問を前記質問者に提示する提示手段と、
提示された前記代替質問に対する前記質問者のフィードバックを受け付ける受付手段と、を備え、
前記回答生成手段は、前記代替質問に対するフィードバックが肯定的な内容であった場合に、当該代替質問に関連する情報を検索するための検索クエリを用いた検索により検出された情報を用いて回答を生成する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記検索クエリを用いた検索が所定回続けて失敗した場合に、前記対象質問の質問者に対する対応をオペレータによる対応に切り替える切替手段と、を備える、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項9】
少なくとも1つのプロセッサが、
回答を生成する対象となる対象質問に関連する情報を検索するための検索クエリを、入力された質問に応じた検索クエリを生成できるように機械学習することにより生成された生成モデルを用いて生成するクエリ生成処理と、
前記検索クエリを用いた検索により検出された情報を用いて、前記対象質問に対する回答を生成する回答生成処理と、を含む回答生成方法。
【請求項10】
コンピュータを、
回答を生成する対象となる対象質問に関連する情報を検索するための検索クエリを、入力された質問に応じた検索クエリを生成できるように機械学習することにより生成された生成モデルを用いて生成するクエリ生成手段、および
前記検索クエリを用いた検索により検出された情報を用いて、前記対象質問に対する回答を生成する回答生成手段、として機能させる回答生成プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、回答生成方法、及び回答生成プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
大規模言語モデル等を用いて質問に対する回答を自動的に生成する技術が知られている。例えば、下記の特許文献1には、入力された質問文に対して参考情報を付加することにより、大規模言語モデルに入力するためのプロンプトを生成することが記載されている。質問文に対して参考情報を付加することにより、参考情報を考慮した回答文を大規模言語モデルに生成させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7325152号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の文章生成方法においては、上述の参考情報を取得するために、入力された質問文から文章の特徴ベクトルを算出している。そして、文章データベースに記録されている複数の文章の中から、算出した特徴ベクトルと類似する特徴ベクトルが関連付けられた文章を検出し、検出した文章を参考情報とする。
【0005】
上記文章生成方法には、入力される質問文によって生成される回答の精度が左右されるという点で改善の余地がある。例えば、特許文献1に記載の文章生成方法において、入力された質問文が、質問者が聞きたいことを明確かつ端的に示すものであれば、妥当な特徴ベクトルが算出され、妥当な参考情報が取得されると考えられる。その一方で、入力された質問文が、不明確、言葉足らず、あるいは冗長なものであれば、算出される特徴ベクトルは質問者の意図を反映したものとはならない可能性が高い。そして、この場合、質問者の意図とは関係のない参考情報が取得されて、回答の精度が低下すると考えられる。
【0006】
本開示は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その一例示的目的は、質問に対する回答の精度を向上させることを可能にする技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一例示的側面に係る情報処理装置は、回答を生成する対象となる対象質問に関連する情報を検索するための検索クエリを、入力された質問に応じた検索クエリを生成できるように機械学習することにより生成された生成モデルを用いて生成するクエリ生成手段と、前記検索クエリを用いた検索により検出された情報を用いて、前記対象質問に対する回答を生成する回答生成手段と、を備える。
【0008】
本開示の一例示的側面に係る回答生成方法は、少なくとも1つのプロセッサが、回答を生成する対象となる対象質問に関連する情報を検索するための検索クエリを、入力された質問に応じた検索クエリを生成できるように機械学習することにより生成された生成モデルを用いて生成するクエリ生成ステップと、前記検索クエリを用いた検索により検出された情報を用いて、前記対象質問に対する回答を生成する回答生成ステップと、を含む。
【0009】
本開示の一例示的側面に係る回答生成プログラムは、コンピュータを、回答を生成する対象となる対象質問に関連する情報を検索するための検索クエリを、入力された質問に応じた検索クエリを生成できるように機械学習することにより生成された生成モデルを用いて生成するクエリ生成手段、および前記検索クエリを用いた検索により検出された情報を用いて、前記対象質問に対する回答を生成する回答生成手段、として機能させる。
【発明の効果】
【0010】
本開示の一例示的側面によれば、質問に対する回答の精度を向上させることが可能になるという一例示的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
RFタグシート
1日前
個人
タッチパネル操作指代替具
7日前
個人
携帯端末障害問合せシステム
6日前
個人
スケジュール調整プログラム
6日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
4日前
キヤノン株式会社
印刷システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
太陽誘電株式会社
表示装置
4日前
日本電気株式会社
異常検知装置
5日前
クリューグル株式会社
情報処理システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
演算処理システム
4日前
グロフィールド株式会社
営業支援システム
4日前
株式会社野村総合研究所
テキスト分類システム
4日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
1日前
株式会社日本設計
設計方法及び設計プログラム
6日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
4日前
富士電機株式会社
店舗情報設定システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
方法
5日前
ケイ・アンド・アイ有限会社
電子マネーシステム
4日前
アルプスアルパイン株式会社
回転入力装置
4日前
個人
一括購入仮想ストック個別持ち帰り販売システム
4日前
アズビル株式会社
ディスパッチ計画作成装置および方法
6日前
アクセスエール株式会社
電子機器保持装置
5日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
6日前
富士電機株式会社
店舗内ショーケース制御システム
5日前
17LIVE株式会社
注文管理のためのシステム及び方法
7日前
カバー株式会社
プログラム、方法、およびシステム
4日前
株式会社キーエンス
画像検査装置
4日前
カバー株式会社
プログラム、方法、およびシステム
4日前
株式会社大和総研
トークン検証システムおよびプログラム
4日前
株式会社リコー
通信装置、通信方法、及びプログラム
4日前
個人
情報処理装置
6日前
株式会社大和総研
成りすまし防止システムおよびプログラム
4日前
エスアーペー エスエー
テナント固有災害復旧
1日前
株式会社セトラス
活動管理システム、活動管理装置、活動管理方法
1日前
シー統科技股分有限公司
タッチ装置及びタッチ装置の制御方法
4日前
続きを見る