TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025156995
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-15
出願番号2024059793
出願日2024-04-02
発明の名称監視装置
出願人日本電気株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H04N 7/18 20060101AFI20251007BHJP(電気通信技術)
要約【課題】適切な異物の回収を行うことが難しい場合がある。
【解決手段】監視装置は、監視対象エリアを被写体とした画像データに応じて異物を検出する検出部と、検出部が検出した異物の回収を外部装置に対して指示する回収指示部と、を有し、回収指示部は、監視対象エリアを分割した領域のうち異物が存在する領域について予め判定されている優先度に応じた異物の回収を外部装置に対して指示する。
【選択図】図13


特許請求の範囲【請求項1】
監視対象エリアを被写体とした画像データに応じて異物を検出する検出部と、
前記検出部が検出した異物の回収を外部装置に対して指示する回収指示部と、
を有し、
前記回収指示部は、監視対象エリアを分割した領域のうち異物が存在する領域について予め判定されている優先度に応じた異物の回収を前記外部装置に対して指示する
監視装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
予め記憶する情報または監視対象エリアにおいて収集した情報のうちの少なくとも一方に応じて、監視対象エリアを分割した各領域における、検出した異物を回収する際の優先度を判定する判定部を有し、
前記回収指示部は、異物が存在する領域について前記判定部が判定した優先度に応じた異物の回収を前記外部装置に対して指示する
請求項1に記載の監視装置。
【請求項3】
前記判定部は、収集した情報に応じて、異物の存在が監視対象エリアに対して与える影響を確認することで、優先度を判定する
請求項2に記載の監視装置。
【請求項4】
前記判定部は、収集した情報に応じて監視対象エリアを複数の領域に分割し、分割した各領域における優先度を判定する
請求項2に記載の監視装置。
【請求項5】
監視装置は無人航空機であり、
前記判定部は、無人航空機が予め設定された飛行経路を飛行中に収集した情報に応じて、監視対象エリアを分割した各領域における、検出した異物を回収する際の優先度を判定する
請求項2に記載の監視装置。
【請求項6】
前記検出部は、異物を検出するとともに異物の種類を検出するように構成され、
前記回収指示部は、前記判定部が判定した優先度を異物の種類に応じて補正した後、補正後の優先度に応じた異物の回収を前記外部装置に対して指示する
請求項2に記載の監視装置。
【請求項7】
前記回収指示部は、前記検出部により複数の異物が検出された場合、より優先度が高い領域に存在する異物から先に回収するように、外部装置に対して指示する
請求項1に記載の監視装置。
【請求項8】
監視装置は無人航空機であり、
前記検出部による検出結果に応じて監視対象エリアを監視する際の飛行経路を設定する設定部を有する
請求項1に記載の監視装置。
【請求項9】
情報処理装置が、
監視対象エリアを被写体とした画像データに応じて異物を検出し、
検出した異物の回収を外部装置に対して指示し、
異物の回収を指示する際、監視対象エリアを分割した領域のうち異物が存在する領域について予め判定されている優先度に応じた異物の回収を前記外部装置に対して指示する
監視方法。
【請求項10】
情報処理装置に、
監視対象エリアを被写体とした画像データに応じて異物を検出し、
検出した異物の回収を外部装置に対して指示し、
異物の回収を指示する際、監視対象エリアを分割した領域のうち異物が存在する領域について予め判定されている優先度に応じた異物の回収を前記外部装置に対して指示する
処理を実現するためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、監視装置、監視方法、プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
検出した異物などの回収を行う際に用いられる技術が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、物体を検知するレーダー装置と、レーダー装置を制御するレーダー監視装置と、物体の位置情報に基づいて物体が存在する場所まで移動し、物体の回収を行う異物回収装置とを備えるシステムが開示されている。特許文献1によると、異物回収装置は、物体を回収した後に、物体の回収が完了したことを示す異物回収通知をレーダー監視装置へ送信する。また、レーダー監視装置は、異物回収通知の受信後に、レーダー装置により検出範囲内から物体を検知できなくなったことが確認された場合に、物体の回収が確認されたことを示す回収確認通知を異物回収装置へ送信する。そして、異物回収装置は、回収確認通知の受信後に、その場から撤退する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-096269号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
異物などが存在することによる影響は異物が存在する場所などに応じて異なることがあるが、特許文献1に記載のように単に異物の回収を行うだけでは、異物による影響などに応じた回収を行うことができない場合がある。その結果、影響の大きな異物の回収が遅れることがあるなど適切な異物の回収を行うことが難しい場合がある、という課題が生じていた。
【0006】
そこで、本発明は、上述した課題を解決することが可能な監視装置、監視方法、プログラムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するため本開示の一形態である監視装置は、
監視対象エリアを被写体とした画像データに応じて異物を検出する検出部と、
前記検出部が検出した異物の回収を外部装置に対して指示する回収指示部と、
を有し、
前記回収指示部は、監視対象エリアを分割した領域のうち異物が存在する領域について予め判定されている優先度に応じた異物の回収を前記外部装置に対して指示する
という構成をとる。
【0008】
また、本開示の他の形態である監視方法は、
情報処理装置が、
監視対象エリアを被写体とした画像データに応じて異物を検出し、
検出した異物の回収を外部装置に対して指示し、
異物の回収を指示する際、監視対象エリアを分割した領域のうち異物が存在する領域について予め判定されている優先度に応じた異物の回収を前記外部装置に対して指示する
という構成をとる。
【0009】
また、本開示の他の形態であるプログラムは、
情報処理装置に、
監視対象エリアを被写体とした画像データに応じて異物を検出し、
検出した異物の回収を外部装置に対して指示し、
異物の回収を指示する際、監視対象エリアを分割した領域のうち異物が存在する領域について予め判定されている優先度に応じた異物の回収を前記外部装置に対して指示する
処理を実現させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0010】
上述したような各構成によると、検知した情報に応じてより適切に異物の回収を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
イヤーピース
今日
個人
イヤーマフ
14日前
個人
スイッチシステム
8日前
ヤマハ株式会社
放音制御装置
8日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
22日前
株式会社リコー
画像形成装置
16日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
今日
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
8日前
個人
映像表示装置、及びARグラス
9日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
3日前
キヤノン電子株式会社
シート搬送装置
今日
シャープ株式会社
表示装置
今日
シャープ株式会社
表示装置
今日
シャープ株式会社
端末装置
21日前
キヤノン電子株式会社
画像処理システム
22日前
技術開発合同会社
電子拡大鏡
9日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
今日
トヨタ自動車株式会社
推定装置
今日
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
8日前
アスザック株式会社
遠隔操作システム
9日前
小林製薬株式会社
耳装着具
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
小林製薬株式会社
耳装着具
2日前
小林製薬株式会社
耳装着具
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
古野電気株式会社
送受波器
11日前
シャープ株式会社
端末装置および通信方法
22日前
株式会社トーキン
圧電振動子
10日前
豊田合成株式会社
車両の音出力装置
16日前
株式会社村田製作所
高周波モジュール
8日前
株式会社バッファロー
親機装置及びプログラム
今日
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
17日前
日本放送協会
撮像システム
今日
トヨタ自動車株式会社
方法
1日前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
14日前
シャープ株式会社
通信装置
2日前
続きを見る