TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025153745
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024056364
出願日
2024-03-29
発明の名称
熱伝達抑制シート及びその製造方法、並びに組電池
出願人
イビデン株式会社
代理人
弁理士法人栄光事務所
主分類
H01M
10/658 20140101AFI20251002BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】断熱性能に優れることは勿論のこと、柔軟性に優れ、他部材と積層した際の接合強度にも優れた熱伝達抑制シート及びその製造方法、並びにこの熱伝達抑制シートを有する組電池を提供する。
【解決手段】熱伝達抑制シート10は、無機粒子と有機繊維とを有するとともに、表面1a及び裏面の少なくとも一方が、研磨加工面又は切削加工面10aを含んでいる。また、熱伝達抑制シートの製造方法は、無機粒子と有機繊維とを有する熱伝達抑制シート前駆体を作製する前駆体作製工程と、前駆体作製工程で作製した熱伝達抑制シート前駆体の表面1a及び裏面の少なくとも一方に、研磨加工又は切削加工を施す面加工工程とを備える。さらに、組電池は、複数の電池セルと、上記熱伝達抑制シート10を有し、複数の電池セルが直列又は並列に接続されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
無機粒子と有機繊維とを含有し、かつ、
表面及び裏面の少なくとも一方が、研磨加工面又は切削加工面を含むことを特徴とする熱伝達抑制シート。
続きを表示(約 460 文字)
【請求項2】
前記研磨加工面又は前記切削加工面において、有機繊維が露出して毛羽立っていることを特徴とする請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
【請求項3】
前記研磨加工面又は前記切削加工面に、他部材が積層していることを特徴とする請求項1に記載の熱伝達抑制シート。
【請求項4】
無機粒子と有機繊維とを有する熱伝達抑制シート前駆体を作製する前駆体作製工程と、 前記前駆体作製工程で作製した前記熱伝達抑制シート前駆体の表面及び裏面の少なくとも一方に、研磨加工又は切削加工を施す面加工工程と、を備えることを特徴とする熱伝達抑制シートの製造方法。
【請求項5】
前記前駆体作製工程において、乾式法により前記熱伝達抑制シート前駆体を作製することを特徴とする請求項4に記載の熱伝達抑制シートの製造方法。
【請求項6】
複数の電池セルと、請求項1~3のいずれか1項に記載の熱伝達抑制シートを有し、前記複数の電池セルが直列又は並列に接続されていることを特徴とする組電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱伝達抑制シート及びその製造方法、並びに該熱伝達抑制シートを有する組電池に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、環境保護の観点から電動モータで駆動する電気自動車又はハイブリッド車等の開発が盛んに進められている。この電気自動車又はハイブリッド車等には、駆動用電動モータの電源となるための、複数の電池セルが直列又は並列に接続された組電池が搭載されている。
【0003】
また、この電池セルには、鉛蓄電池やニッケル水素電池等に比べて、高容量かつ高出力が可能なリチウムイオン二次電池が主に用いられている。そして、電池の内部短絡や過充電等が原因で、ある電池セルが急激に昇温し、その後も発熱を継続するような熱暴走を起こした場合、熱暴走を起こした電池セルからの熱が、隣接する他の電池セルに伝播することで、他の電池セルの熱暴走を引き起こすおそれがある。
【0004】
上記のような熱暴走を起こした電池セルからの熱の伝播を抑制する方法として、電池セル間に断熱シートを介在させる方法が一般的に行われている。
例えば、特許文献1には、シリカナノ粒子で構成される第1粒子と、金属酸化物からなる第2粒子と、を含む組電池用の断熱シートが開示されている。また、特許文献1の断熱シートには、繊維、バインダ及び耐熱樹脂から選択された少なくとも1種からなる結合材を含んでいてもよいことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-34278号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
断熱シートは、例えば、図5に示すような組電池100では、電池セル20a~20cのセル間に介挿するスペーサ(図中の符号10)として使用されるが、電池セル20a~20cは通常の充放電の際にも膨張や収縮を起こすため、膨張・収縮に追従するために柔軟性が要求され、その向上に対する要望が高い。
【0007】
また、断熱シートは、組電池100の電池ケース(図中の符号30)の内壁材として使用されることもあり、その場合、断熱シートは電池ケース30に接着される。
そのため、断熱シートには、電池セルや電池ケースなどの他部材との接合強度が高いことへの要望も高い。
【0008】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、断熱性能に優れることは勿論のこと、柔軟性に優れ、電池セルや電池ケースなどの他部材と積層した際の接合強度にも優れた、熱伝達抑制シート及びその製造方法、並びにこの熱伝達抑制シートを有する組電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の上記目的は、熱伝達抑制シートに係る下記[1]の構成により達成される。
【0010】
[1] 無機粒子と有機繊維とを含有し、かつ、
表面及び裏面の少なくとも一方が、研磨加工面又は切削加工面を含むことを特徴とする熱伝達抑制シート。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
APB株式会社
蓄電セル
14日前
東ソー株式会社
絶縁電線
16日前
個人
フレキシブル電気化学素子
28日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
日新イオン機器株式会社
イオン源
24日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
端子台
8日前
マクセル株式会社
電源装置
8日前
株式会社ユーシン
操作装置
28日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
28日前
オムロン株式会社
電磁継電器
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
28日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
28日前
ノリタケ株式会社
熱伝導シート
28日前
日東電工株式会社
積層体
29日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
28日前
サクサ株式会社
電池の固定構造
28日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
トヨタ自動車株式会社
冷却構造
16日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
日新イオン機器株式会社
基板処理装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
14日前
北道電設株式会社
配電具カバー
14日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
29日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
17日前
日本特殊陶業株式会社
電極
1か月前
続きを見る
他の特許を見る