TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025150000
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024050630
出願日2024-03-27
発明の名称生産管理システムおよび方法
出願人積水化学工業株式会社
代理人弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類G05B 19/418 20060101AFI20251002BHJP(制御;調整)
要約【課題】製品の製造に関連する情報がそれぞれの工場に分散して管理されている環境下において、製品のトレーサビリティを保証する。
【解決手段】生産管理システム10は、一連の製造工程6を分担して管理する工程管理サーバ1A~1Dと、工程管理サーバ1へ識別番号発行要求信号21を送信する生産統括サーバ2とを備える。製造工程6の中間工程を管理する工程管理サーバ1Cは、信号21を受信すると、直後工程を管理する工程管理サーバ1Dから、製品に関する工程後の識別番号を受信し、受信した工程後の識別番号に対応付けて、製品に関する工程前の識別番号を発行し、発行した工程前の識別番号を、直前工程を管理する工程管理サーバ1Bへ送信し、識別番号発行完了信号22を生産統括サーバ2へ送信する。生産統括サーバ2は、工程管理サーバ1から受信した信号22に基づいて、工程管理サーバ1へ生産開始信号23を送信するか否かを判断する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
製品の一連の製造工程をそれぞれが分担して管理する複数の工程管理サーバと、
前記工程管理サーバへ識別番号発行要求信号を送信する生産統括サーバと、
を備え、
前記製造工程の中間工程を管理するそれぞれの前記工程管理サーバは、前記識別番号発行要求信号を受信すると、
自己が管理する工程の直後工程を管理する前記工程管理サーバから、前記製品に関する工程後の識別番号を受信し、
受信した工程後の前記識別番号に対応付けて、前記製品に関する工程前の識別番号を発行し、
発行した工程前の前記識別番号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信し、
識別番号発行完了信号を前記生産統括サーバへ送信し、
前記生産統括サーバは、複数の前記工程管理サーバから受信した複数の前記識別番号発行完了信号に基づいて、複数の前記工程管理サーバへ生産開始信号を送信するか否かを判断する、生産管理システム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記製造工程の最終工程を管理する前記工程管理サーバは、前記識別番号発行要求信号を受信すると、
前記生産統括サーバから、前記製品の識別番号を受信し、
受信した前記製品の前記識別番号に対応付けて、前記製品に関する工程前の識別番号を発行し、
発行した工程前の前記識別番号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信し、
前記識別番号発行完了信号を前記生産統括サーバへ送信する、請求項1に記載の生産管理システム。
【請求項3】
前記製造工程の最初工程を管理する前記工程管理サーバは、前記識別番号発行要求信号を受信すると、
自己が管理する工程の直後工程を管理する前記工程管理サーバから、前記製品に関する工程後の識別番号を受信し、
受信した工程後の前記識別番号を、前記製品に関する工程前の識別番号と対応付けて記録し、
識別番号発行完了信号を前記生産統括サーバへ送信する、請求項1に記載の生産管理システム。
【請求項4】
それぞれの前記工程管理サーバは、前記生産開始信号を受信すると、自己が管理する生産設備へ工程の実施を指示する、請求項1に記載の生産管理システム。
【請求項5】
前記生産統括サーバは、前記識別番号発行完了信号をすべての前記工程管理サーバから受信すると、前記生産開始信号をすべての前記工程管理サーバへ送信する、請求項1に記載の生産管理システム。
【請求項6】
前記生産統括サーバは、前記識別番号発行要求信号を、前記製品の最終工程を管理する前記工程管理サーバへ送信し、
前記中間工程を管理するそれぞれの前記工程管理サーバおよび前記最終工程を管理する前記工程管理サーバは、受信した前記識別番号発行要求信号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信する、請求項1に記載の生産管理システム。
【請求項7】
前記中間工程を管理するそれぞれの前記工程管理サーバは、前記識別番号発行完了信号を前記生産統括サーバへ送信した後に、前記識別番号発行要求信号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信する、請求項6に記載の生産管理システム。
【請求項8】
前記生産統括サーバは、前記識別番号発行要求信号をそれぞれの前記工程管理サーバへ送信する、請求項1に記載の生産管理システム。
【請求項9】
前記生産統括サーバは、前記生産開始信号をそれぞれの前記工程管理サーバへ送信する、請求項1に記載の生産管理システム。
【請求項10】
前記生産統括サーバは、前記生産開始信号を、前記製品の最終工程を管理する前記工程管理サーバへ送信し、
前記中間工程を管理するそれぞれの前記工程管理サーバおよび前記最終工程を管理する前記工程管理サーバは、受信した前記生産開始信号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信する、請求項1に記載の生産管理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、製品の一連の製造工程を管理する生産管理システムおよび方法に関する。
続きを表示(約 3,600 文字)【背景技術】
【0002】
狂牛病問題や、食品に対する消費者の衛生感度が向上したことにより、近年では、消費者が食品を購入する際に、食品の品質や原産国等の情報を手軽に確認することができる仕組みが提供されている。例えば下記特許文献1に開示されている商品情報提供システムによると、コーヒー豆等の商品の購入前や購入後に、商品の原料や原産地の情報を参照することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-027394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に例示されているように、食品製造業については、商品(食品)の産地(生産者)から製造過程、流通、消費までの記録が追跡可能な仕組みが提供されて、導入が進められている。このような食品トレーサビリティの仕組みは、関連する情報やデータを一カ所に集約して管理する統合基幹業務システム(ERP:Enterprise Resources Planning)により実現されている。
【0005】
一方で、食品以外の例えば太陽電池等の工業製品については、近年では、製品の製造情報や製造データのセキュリティ性を向上させるために、製品の製造に関連する情報やデータは、それぞれの製造工程を実施するそれぞれの製造ラインや工場毎に分散して、管理および保管されつつある。
【0006】
そのうえ、近年の工業製品については、最終製品を構成する部品の数が増大しサプライチェーンも多岐にわたる。サプライチェーンが多岐にわたると最終製品の態様も多くなる。したがって、製品の製造に関連する情報やデータがそれぞれの製造ラインや工場毎に分散して管理されている近年の環境下では、最終製品から工程を遡って原産国まで情報を追跡することが困難であった。このように、製品の製造に関連する情報やデータがそれぞれの製造ラインや工場毎に分散して管理されている環境下において、製品のトレーサビリティを保証することが求められている。
【0007】
本発明は、製品の製造に関連する情報やデータがそれぞれの製造ラインや工場毎に分散して管理されている環境下において、製品のトレーサビリティを保証するための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本発明は、例えば以下に示す態様を含む。
(項1)
製品の一連の製造工程をそれぞれが分担して管理する複数の工程管理サーバと、
前記工程管理サーバへ識別番号発行要求信号を送信する生産統括サーバと、
を備え、
前記製造工程の中間工程を管理するそれぞれの前記工程管理サーバは、前記識別番号発行要求信号を受信すると、
自己が管理する工程の直後工程を管理する前記工程管理サーバから、前記製品に関する工程後の識別番号を受信し、
受信した工程後の前記識別番号に対応付けて、前記製品に関する工程前の識別番号を発行し、
発行した工程前の前記識別番号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信し、
識別番号発行完了信号を前記生産統括サーバへ送信し、
前記生産統括サーバは、複数の前記工程管理サーバから受信した複数の前記識別番号発行完了信号に基づいて、複数の前記工程管理サーバへ生産開始信号を送信するか否かを判断する、生産管理システム。
(項2)
前記製造工程の最終工程を管理する前記工程管理サーバは、前記識別番号発行要求信号を受信すると、
前記生産統括サーバから、前記製品の識別番号を受信し、
受信した前記製品の前記識別番号に対応付けて、前記製品に関する工程前の識別番号を発行し、
発行した工程前の前記識別番号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信し、
前記識別番号発行完了信号を前記生産統括サーバへ送信する、項1に記載の生産管理システム。
(項3)
前記製造工程の最初工程を管理する前記工程管理サーバは、前記識別番号発行要求信号を受信すると、
自己が管理する工程の直後工程を管理する前記工程管理サーバから、前記製品に関する工程後の識別番号を受信し、
受信した工程後の前記識別番号を、前記製品に関する工程前の識別番号と対応付けて記録し、
識別番号発行完了信号を前記生産統括サーバへ送信する、項1に記載の生産管理システム。
(項4)
それぞれの前記工程管理サーバは、前記生産開始信号を受信すると、自己が管理する生産設備へ工程の実施を指示する、項1に記載の生産管理システム。
(項5)
前記生産統括サーバは、前記識別番号発行完了信号をすべての前記工程管理サーバから受信すると、前記生産開始信号をすべての前記工程管理サーバへ送信する、項1に記載の生産管理システム。
(項6)
前記生産統括サーバは、前記識別番号発行要求信号を、前記製品の最終工程を管理する前記工程管理サーバへ送信し、
前記中間工程を管理するそれぞれの前記工程管理サーバおよび前記最終工程を管理する前記工程管理サーバは、受信した前記識別番号発行要求信号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信する、項1に記載の生産管理システム。
(項7)
前記中間工程を管理するそれぞれの前記工程管理サーバは、前記識別番号発行完了信号を前記生産統括サーバへ送信した後に、前記識別番号発行要求信号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信する、項6に記載の生産管理システム。
(項8)
前記生産統括サーバは、前記識別番号発行要求信号をそれぞれの前記工程管理サーバへ送信する、項1に記載の生産管理システム。
(項9)
前記生産統括サーバは、前記生産開始信号をそれぞれの前記工程管理サーバへ送信する、項1に記載の生産管理システム。
(項10)
前記生産統括サーバは、前記生産開始信号を、前記製品の最終工程を管理する前記工程管理サーバへ送信し、
前記中間工程を管理するそれぞれの前記工程管理サーバおよび前記最終工程を管理する前記工程管理サーバは、受信した前記生産開始信号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信する、項1に記載の生産管理システム。
(項11)
製品の一連の製造工程をそれぞれが分担して管理する複数の工程管理サーバと、前記工程管理サーバへ識別番号発行要求信号を送信する生産統括サーバと、を備える生産管理システムにおける生産管理方法であり、
前記製造工程の中間工程を管理するそれぞれの前記工程管理サーバが、
前記識別番号発行要求信号を受信するステップと、
自己が管理する工程の直後工程を管理する前記工程管理サーバから、前記製品に関する工程後の識別番号を受信するステップと、
受信した工程後の前記識別番号に対応付けて、前記製品に関する工程前の識別番号を発行するステップと、
発行した工程前の前記識別番号を、自己が管理する工程の直前工程を管理する前記工程管理サーバへ送信するステップと、
識別番号発行完了信号を前記生産統括サーバへ送信するステップと、
を含み、
前記生産統括サーバが、複数の前記工程管理サーバから受信した複数の前記識別番号発行完了信号に基づいて、複数の前記工程管理サーバへ生産開始信号を送信するか否かを判断するステップと、
を含む、生産管理方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、製品の製造に関連する情報やデータがそれぞれの製造ラインや工場毎に分散して管理されている環境下において、製品のトレーサビリティを保証するための技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
一実施形態に係る生産管理システムの概略的な構成を模式的に示す図である。
一実施形態に係る生産管理システムにおけるデータおよび信号の流れを説明するための図である。
一実施形態に係る生産管理システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

積水化学工業株式会社
雨樋システム
3日前
積水化学工業株式会社
基板積層体の製造方法
今日
積水化学工業株式会社
基板積層体の製造方法
3日前
積水化学工業株式会社
竪樋支持具および排水システム
3日前
積水化学工業株式会社
熱膨張性マイクロカプセル用組成物
2日前
積水化学工業株式会社
継手
今日
積水化学工業株式会社
施工管理システム
8日前
積水化学工業株式会社
集合継手及び配管構造
今日
積水化学工業株式会社
電気融着継手、配管システム、配管付き電気融着継手、及び配管更生構造
3日前
積水化学工業株式会社
雨樋用曲がり配管及び雨樋システム
今日
積水化学工業株式会社
区画貫通処理構造、区画貫通処理材、及び区画貫通処理構造の施工方法
8日前
個人
生産早送り装置
2か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
2か月前
株式会社カネカ
製造システム
2か月前
オムロン株式会社
スレーブ装置
1か月前
株式会社熊谷組
障害物の検出方法
1か月前
ローム株式会社
基準電圧源
2か月前
愛知製鋼株式会社
車両用システム
2か月前
個人
作業車両自動化システム
3か月前
新電元工業株式会社
作業用ロボット
28日前
株式会社クボタ
作業車
8日前
豊田合成株式会社
機器制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
移動制御システム
2か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
3か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
1か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
2か月前
エイブリック株式会社
電流補償回路及び半導体装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
クラッチペダル
2か月前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
9日前
キヤノン株式会社
配送システム
2か月前
カヤバ株式会社
減圧弁
1か月前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1か月前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
1か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
加工システム、及び、加工装置
2か月前
日野自動車株式会社
自動運転装置
29日前
続きを見る