TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025111118
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-30
出願番号
2024005313
出願日
2024-01-17
発明の名称
ドリル
出願人
大見工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B23B
51/00 20060101AFI20250723BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約
【課題】バリが生じることを抑制すること。
【解決手段】ドリルは、チゼルエッジ11と、第1切れ刃32と、第2切れ刃33と、第1外周切れ刃42と、第2外周切れ刃43と、を備える。第1切れ刃32は、チゼルエッジ11からドリルの径方向の外側に向けて延びる。第2切れ刃33は、第1切れ刃32からドリルの径方向の外側に向けて延びる。第1外周切れ刃42は、第2切れ刃33からドリルの径方向の外側に向かうように傾斜しつつ第2切れ刃33からドリルの軸線方向に延びる。第2外周切れ刃43は、第1外周切れ刃42からドリルの軸線方向に延びる。ドリルの中心軸C1に直交する方向に対する第2切れ刃33の傾斜角度θ2は、ドリルの中心軸C1に直交する方向に対する第1切れ刃32の傾斜角度θ1よりも小さい。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
ドリルであって、
前記ドリルの先端から前記ドリルの径方向の外側に向けて延びる第1切れ刃と、
前記第1切れ刃から前記径方向の外側に向けて延びる第2切れ刃と、
前記第2切れ刃から前記径方向の外側に向かうように傾斜しつつ前記第2切れ刃から前記ドリルの軸線方向に延びる第1外周切れ刃と、
前記第1外周切れ刃から前記ドリルの軸線方向に延びる第2外周切れ刃と、を備え、
前記ドリルの中心軸に直交する方向に対する前記第2切れ刃の傾斜角度は、前記ドリルの中心軸に直交する方向に対する前記第1切れ刃の傾斜角度よりも小さい、ドリル。
続きを表示(約 82 文字)
【請求項2】
前記第2外周切れ刃は、前記第1外周切れ刃から所定距離離れた位置まで中心軸からの距離が長くなるように湾曲する、請求項1に記載のドリル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ドリルに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
加工対象に穴あけ加工をする際に用いられるドリルとしては、例えば、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-35551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ドリルによる穴あけ加工をする際には、加工対象にバリが生じる。ドリルには、加工対象に生じるバリの発生を抑制することが求められる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するドリルは、ドリルであって、前記ドリルの先端から前記ドリルの径方向の外側に向けて延びる第1切れ刃と、前記第1切れ刃から前記径方向の外側に向けて延びる第2切れ刃と、前記第2切れ刃から前記径方向の外側に向かうように傾斜しつつ前記第2切れ刃から前記ドリルの軸線方向に延びる第1外周切れ刃と、前記第1外周切れ刃から前記ドリルの軸線方向に延びる第2外周切れ刃と、を備え、前記ドリルの中心軸に直交する方向に対する前記第2切れ刃の傾斜角度は、前記ドリルの中心軸に直交する方向に対する前記第1切れ刃の傾斜角度よりも小さい。
【0006】
加工対象に穴あけ加工をする際に、第2切れ刃によって、穴が押し広げられることを抑制することができる。これにより、加工対象にバリが生じることを抑制することができる。また、第1外周切れ刃と第2外周切れ刃とが穴を通過することによって、穴の周面を削る。これにより、加工対象にバリが生じることを更に抑制することができる。
【0007】
上記ドリルについて、前記第2外周切れ刃は、前記第1外周切れ刃から所定距離離れた位置まで中心軸からの距離が長くなるように湾曲してもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、バリが生じることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1はドリルを径方向から見た図である。
図2はドリルを軸線方向から見た図である。
図3はドリルの一部を拡大して示す図である。
図4はドリルによって穴あけ加工をする際の図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
ドリルの一実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、ドリル10は、チゼルエッジ11と、2つの刃21と、を備える。チゼルエッジ11は、ドリル10の先端である。チゼルエッジ11は、ドリル10の中心軸C1を含む箇所に設けられている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大見工業株式会社
ドリル
19日前
他の特許を見る